1. トップ
  2. コラム
  3. 【改築とは】増築・改修との違いや施工のコツをわかりやすく解説
【改築とは】増築・改修との違いや施工のコツをわかりやすく解説

改築したいけど分からない、失敗したくないという想いをお持ちではないでしょうか?私たち株式会社ユニテが30年間様々なお客様の改築を行ってきた経験から、改築の基本情報やあなたの家に必要な工事をまとめてみました。

監修者
一級建築士/O.Fumihiro
一級建築士
O.Fumihiro

株式会社ユニテ 設計部

設計部門の責任者として年間20棟以上の新築住宅設計を手掛ける。

【 保有資格 】

一級建築士 / 建築施工管理技士一級 / 宅地建物取引士 / 応急危険度判定士

「自宅が古いので住みやすいように改築したい」あるいは「改築しよう」と思っている方もいるでしょう。

なかには、実際に「自宅の改築を行った」という話を周囲から聞いても、いまいちピンとこない方もいるでしょう。

自宅の状態や状況などによって、本当に改築が必要なのか、あるいは別の方法で工事すべきかが異なります。

 

本記事では、改築について意味や他の用語との違いなど基礎知識をわかりやすくご紹介します。

この記事を読んで、改築の基本情報や他の工事との違いを把握し、自身の状況に合う施工を計画しましょう。

【改築とは?】他の用語との違い

改築は、一般的に「建て替え」や「改修・改造」の意味で使われていますが、専門業者でない限り正しく定義するのは難しいかもしれません。

特に改築と増築は「増改築」などと同時に使われることも多いため、一般の方からすると混乱を招きやすいといえます。

一般の方が改築と混同しやすい言葉は、主に以下の4つです。

 

【改築とその他の工事】

改築 新築 改修 増築
・建物を壊して同じスペックのものを建てる
・躯体にも手を加える
・新しく家を建てる
・建物を壊して全く別の家を建てる
・建物を壊さずに設備や内装などを新しくする ・建物を壊さずに延べ床面積を延ばす

 

4つの言葉の性質の違いについては、以下を参考にしてみてください。

 

  改築 新築 改修 増築
解体
延床面積 維持 維持または拡大 維持 拡大
スペック・用途 維持 変わる 変わる 維持または変わる

 

本章では、上記4つの言葉の意味や工事の特徴・違いについて、わかりやすく解説します。

また、よく耳にする「リフォーム」という言葉の定義もあわせてご紹介しますので、改築工事と併せて意味を正しく理解しましょう。

「改築」は床面積が変わらない工事

建築基準法における改築は「建物の一部もしくは全部を取り壊し、用途や規模・構造がほぼ同じものを建てる」ことだと定義されています。

これには災害時の立て直しも含まれており、従来の建物の躯体まで手を加え、同じスペックの建物を再建築することが改築です。

具体的には、以下のような内容を改築工事と呼びます。

 

【改築工事の内容】
  • 構造物の間取りを変更する工事
  • 構造物の一部あるいはすべてを壊し、新しい構造物にする工事

 

改築の一般的なイメージである「新しい見た目で立て直す」「別の用途で立て直す」などは、厳密にいうと改築工事ではありません。

「新築」は新しく家を建てる工事

「新築」は一般的に、建物が無かった土地に新しく建物をつくることを指します。

改築が建物の一部や全部をつくり直し、条件が同じ家を建てる工事であるのに対し、新たに生み出すのが新築です。

 

ただし今まであった建物を取り壊す場合でも、建物の規模や用途・構造などが今までと大きく異なる家を建てるのであれば、新築に該当します。

「改修」は躯体を残して刷新する工事

「改修」工事は、元々の建物を壊さずに物件を修理する工事です。

一般的にはリフォームよりも規模が大きく、広範囲の工事に対して使われています。

改築との違いについては、以下を参考にしてみてください。 

改築 改修
・建物のすべてまたは一部を壊して新しくする工事
・建物の構造部に手を加える工事
・床面積は変わらない
・設備機器を新しくしたり壁紙や外壁を張り替えたりする工事
・建物は壊さずそのまま
・床面積は変わらない

 

改築と「改修」の明確な違いは、建物の構造物がそのままかどうかです。

改築で家屋のすべて、あるいは一部を壊したり、構造物に手を付けたりして工事をおこないます。

一方の改修では原則、建物の構造をそのまま残して工事します。

 

具体的な改修工事の例として挙げられるのは、設備機器や壁紙・外壁などを新しくする工事などです。

「増築」は延床面積が増える工事

「増築」とは、同じ敷地内の延床面積を増やす工事のことを指します。

離れを増設したり、平屋を2階建てにしたりする工事が増築です。

逆に、床面積が減少する工事は「減築」と呼ばれます。

増築と改築の違いについては、以下を参考にしてみてください。 

改築 増築
・建物のすべてまたは一部を壊して新しくする
・建物の構造部に手を加える工事
・床面積は変えない
・建物は壊さない
・階数を増やしたり、敷地内に新たな建物を建てたりする
・合計床面積が増える

 

改築と増築は「増改築」とまとめて定義されることが多く、同時に行われることも珍しくないため、初めて見る方は混乱してしまいがちです。

改築と増築の大きな違いは「建物を壊す工事なのか」「工事後の床面積に変更がある工事かどうか」にあります。

改築は既にある建物へ部分的に手を加え、見た目や機能は変えずに新しい造りに仕上げる工事であるため、床面積に変更は生じません。

一方の増築は、既にある建物に対して新しく構造物が追加され、合計の床面積が増えるという工事です。

 

改築だけであれば、増築や増改築よりも規模が小さい工事になるため、工期や工事に伴う準備期間からも判別できるでしょう。

 

改築だけでなく、増築も必要となる可能性が生じた場合は、以下の増築の基礎知識に関する記事も併せてご一読することをおすすめします。

 

増築の意味や定義とは?基礎知識をわかりやすく解説

改築とリフォームに違いはあるの?

「リフォーム」という言葉について建築基準法上の明確な定義はありませんが、改築はリフォームの中の1つだと捉えておくとよいでしょう。

一般的にリフォームは、新築以外の改築や増築などの総称として広義で使われています。

つまり、ドアやクロスの交換などのちょっとした工事や、躯体まで解体する大規模な修繕まで、すべてリフォームとして扱われているのです。

リノベーションとリフォームの違いについては、以下の記事で事例を交えながら詳しくご紹介していますので、併せてご覧ください。

リフォーム?リノベーション?違いを理解して最適な家づくりをしよう

改築を行うメリットとデメリット

改築工事のメリットとデメリットは以下の通りです。

メリット デメリット
・建物の躯体の変更は行わない
・建て替えに比べるとコスト面や工期が短い
・ライフスタイルの変化に対応できる
・住み続けているうちに感じる不便や不満も解消
・建物を強化できる
・自己判断で工事範囲が決定できない
・手続きが面倒
・固定資産税が上がる場合がある
・建物によっては改築不可の場合がある

 

改築は床面積を変えずに間取りを変更したり基礎から建物を作り直したりする工事です。

基本的に躯体の変更はなく、建て替えするよりも低コスト・短工期で建物を強化しながら工事ができます。

また、自身のライフスタイルの変更に合わせて工事ができますので、子どもの成長に合わせた模様替えはもちろん、長く住んでいるうちに感じる不便や不満も改築で解決が可能です。

 

ただし、改築にはデメリットも存在します。建物の改築は築年数や構造など細かい点を考慮し、施工可能な範囲での工事が求められるため、自己判断できないものです。

場合によっては、改築不可能の住宅だったというケースもあるでしょう。

さらに、改築だけでなく増築も検討するとなると、建築の専門家に依頼する「確認申請」のような諸手続きも発生するため、注意が必要です。

 

関連記事:【家の増築リノベーション】増築できないケースや確認申請の流れについて解説

改築における費用相場

改築工事を検討するにあたって「気になるのは費用だ」という方もいるでしょう。

改築の費用は坪数だけでなく「増築も一緒に行うのか」や「戸建てかマンションか」という要素でも変わります。

詳しく見てみましょう。

【坪数別】改築の費用相場

改築工事をする際にかかる一般的な坪単価の費用相場は以下の通りです。
 

坪数 費用相場
30坪 1,940万円ほど
35坪 2,240万円ほど
40坪 2,540万円ほど

 

上記の相場に、付帯工事や諸経費などのコストは含まれていませんが、改築する場合は少なくとも2,000万円以上の費用を準備しておくと安心できます。

 

また改築にかかる期間は、おおよそ3か月から1年ほどです。

打ち合わせ期間や工期の長さによっても変動しますが、最低でも3ヵ月はかかることを念頭ぬ置きましょう。

改築の規模や難易度などによっては、打ち合わせが最短で約1か月、自身が納得するまで施工業者と相談する場合は半年程度かかることもあります。

 

工期に関しても同様の考えかたです。ワンフロアのみの改築なら1~2か月程度ですが、住宅全体の改築になると、2~3か月ほどの工期が必要です。

さらにデザイン設計期間が、1か月ほどかかります。

 

以下の記事では、実際の改築事例およびかかった費用を写真付きでご紹介しています。改築を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

建て替え費用はどのくらい?知って得する内訳やお得に進める方法を解説

【建物別】改築の費用相場

改築工事の費用は、自宅が戸建てなのかマンションなのかでも費用相場が異なります。

 

以下は間取りの変更を伴う全面的な改築の場合におけるおおよその費用相場を比較したものです。

 

  戸建て マンション
1坪あたり 約65万円~ 約40万円~

70m² 約21坪
(一般的なマンション)

約1,360万円~ 約840万円~
90m² 約27坪
(一般的なマンション)
約1,750万円~ 約1,080万円~
100m² 約30坪
(一般的な戸建て)
約1,950万円~ 約1,200万円~
130m² 約40坪
(一般的な戸建て)
約2,600万円~ 約1,600万円~

 

改築する場所ごとに費用は変化しますが、部屋の広さが限られるマンションでは1,000万円以下でも、ある程度要望に沿った改築工事が実現しやすい傾向にあります。

 

以下の記事も参考にしながら、必要な箇所の改築費用目安をあらかじめ把握しておくと安心です。

【実例あり】リノベーション費用はいくらかかる?工事パターン別で解説

後悔しないマンションリノベーション!おしゃれな間取りを手に入れよう

増築と改築を同時に行うケースの費用相場

リノベーション会社のホームページや施工事例を見ていくと、増築と改築を同時に行う「増改築」の施工例を多く見かけます。

一般的に 設備も何もない空間の場合は1坪(2畳)100万からとなることが多く、設備や収納などの追加に応じて費用が上がる傾向です。

 

増築と改築を同時に行う場合の費用相場は以下の通りです。
 

広さ 増改築の場合
2畳 100万円〜
4畳 200万円〜
6畳 300万円〜
8畳 400万円〜
10畳 500万円〜

 

工事の過程に増築を加えることにより、改築と同時に床面積が増えます。

そのため増築部分と元の住宅の一部分との動線を、改築で確保する形が一般的です。

増改築を検討している場合は、以下の2点を念頭に置いたうえで実績のある業者に相談・見積りし、工事計画を立てることをおすすめします。

 

【増改築を行う際の注意点】
  • 住宅の構造や築年数および工事内容などで費用が変化する
  • 面積によっては確認申請と呼ばれる申請が不要な場合もある

 

また、以下の記事もぜひ参考にしてみてください。

増築にかかる費用相場はいくら?費用を抑える方法と増築の注意点もご紹介

住宅の改築工事の流れ3ステップ

もし自宅を改築する場合、どのようなステップで工事を着手することになるのでしょうか。

本項目では、住宅の改築工事・着工までの流れをかんたんに3ステップでまとめています。

 

【改築工事の流れ3ステップ】
  1.  リフォーム会社を探す
  2.  リフォーム会社とプランを詰めていく
  3.  改築工事の着工

 

それぞれのステップについて詳しくご紹介します。

1. リフォーム会社を探す

まず改築工事が得意なリフォーム会社を2~3社ほどピックアップして、見積もりの問い合わせをしてみましょう。

リフォーム会社を選定するポイントは「建築士が在籍しているかどうか」と「改築の実績が分かるかどうか」の2点です。

改築工事が得意かどうかは、リフォーム会社のホームページなどの施工事例をチェックすることで確認できます。

ホームページがなかったり施工例の掲載がなかったりする場合は、直接リフォーム会社に問い合わせて質問することも可能です。

 

リフォーム会社の選定を行ったら、それぞれの会社から見積もりを取る「相見積もり」を依頼しましょう。

2〜3社からの見積もりを突き合わせて比較・検討することで、費用だけでなくサービスやアフターフォローなどの具体的な内容を比較しやすくなります。

 

リフォーム会社に相見積もりを依頼するだけでなく、内容をきっかけに相談することで、改築以外の方法を提案してもらえます。

住宅の状態や自信の要望を考慮した工事を実現をしてくれるリフォーム会社を選択しましょう。

2. リフォーム会社とプランを詰めていく

相見積もりなどでリフォーム会社を絞ったら、次に契約を締結して、具体的な改築プランを詰めていきます。

住宅の状態や改築内容によって確認申請が必要な場合は、この段階で諸手続きに関する準備をすすめます。

リフォーム会社に要望を出したり提案をしたりして改築工事の内容をすり合わせて、納得いくプランにしましょう。

また改築工事の期間中に自宅に住み続けられない場合は、仮住まいを用意しなければなりません。引っ越しなども必要になることもあるため、早めに手配しておきましょう。

 

関連記事:家の建て替え費用の相場と流れを徹底解説!お金がない場合の選択肢やコスト削減のコツ

3. 改築工事の着工

確認申請がある場合は審査通過後、不要である場合は工事日程を決めて改築工事に着工します。

 

確認申請は基本的に施工業者が対応してくれるので、施主様が特に何か用意する必要はありません。

ただし審査を通過しないと着工できないため注意が必要です。

改築工事後には、不具合が無いかチェックする「完了検査」をおこないます。

このチェックがないとのちに不具合が発覚しても保証してもらえない可能性が高くなるため、必ずおこないましょう。

 

また、工事完了後は1ヵ月以内に登記手続きをしなければなりません。

登記手続きは自身で対応することも可能ですが、土地家屋調査士に代行を依頼するのがおすすめです。

依頼したリフォーム会社に土地家屋調査士の資格を持つ従業員が在籍しているという場合は、確認しましょう。

改築時の注意点!スムーズに進めるための3つのコツ

最後に、実際に改築工事を行う際の注意点を3つご紹介します。

改築工事は、建築基準法に従っておこなわなければなりません。また改築後も安心して住み続けるために、安全性にも着目して工事を行う必要があります。

以下のコツを抑えて、改築工事を成功させましょう。

 

【改築工事の失敗を避けるためのコツ】
  1. 法令制限や建築確認申請に注意する
  2. 耐震補強にも着目する
  3. コストダウンの工夫をする

1.法令制限や建築確認申請に注意する

改築を行う際は、建築基準法や自治体ごとに定められている条例に反していない工事かどうかをチェックする必要があります。

特に床面積が10平方メートル以上増える増築を含む工事の場合は「建築確認申請」の提出が求められるため、注意しましょう。

また改築するのがマンションである場合は、管理組合への事前届出も必要になります。

以上の確認は着工前に取り組まなければならないため、改築工事のプランが確定したら、すぐに着手しましょう。

2.耐震補強にも着目する

既存の建物の築年数が経過している場合は、改築後の建物が現在の「耐震基準」を満たしているかどうかも確認しましょう。

 

特に「旧耐震基準」で建てられた物件は震度5度程度までの耐久性しかないため、耐震補強工事も併せて行う必要があります。

改築を行う際は、必ずリフォーム会社や専門家に「耐震調査」依頼して、耐震補強が必要かどうかチェックしてもらいましょう。

3.コストダウンの工夫をする

予算に限りがある場合は、いかに改築のコストダウンするかも重要なポイントです。

以下のポイントに着目して、賢く改築工事をおこないましょう。

【改築工事をコストダウンするコツ】
  • 施工する範囲を限定し、必要な部分だけおこなう
  • 導入する設備や建材のグレードを検討する
  • リフォーム会社選定時のサービス内容を確認する
  • 施工するタイミングを検討する
  • 大手企業でなく地域密着型のリフォーム会社に依頼する
  • 減税制度や補助金制度が利用できるか検討する

 

中には自信で検討・解決できる内容もありますが、信頼できるリフォーム会社に相談することで解決の糸口が見つかるという可能性も、大いにあります。

時間をかけて納得のいく提案をしてくれるリフォーム会社を選定することが、結果としてコストダウンにつながるのです。

富山県で改築工事を検討している際はユニテにご相談ください

富山県周辺で改築を検討していると言う場合は、120件以上の増改築の施工実績がある「ユニテ」にお気軽にご相談ください。

当社には一級建築士が在籍しておりますので、建築のプロがご自宅の状態を確認したうえでお客様へ最適なご提案をさせていただいています。

 

どのような些細な事でも構いませんので、改築に関するお困りごとがあれば、お気軽にお問い合わせください。

【お問い合わせはコチラから】

まとめ

本記事では、改築の基本情報や費用相場、メリット・デメリットなど網羅的に解説しました。

 

改築だけ行うこともあれば、増築との組み合わせで増改築工事することもあるため、

ご自宅の状況やタイプ・場所の面積などで費用形態は変化します。

 

改築工事は自己判断で決定すると後悔のもととなるため、一級建築士など建築にまつわる資格を保有するスタッフが常在するリフォーム会社や、改築の施工実績がある会社に依頼すると安心です。

 

この記事を参考に、他の建築用語と改築の違いを把握して、自身の希望に合ったリフォームを実現させてください。