
リビングのリフォーム・リノベーションを検討している方必見!弊社ユニテにおけるリビングの施工内容を、予算別・テイスト別に豊富にご用意しました。施工範囲や理想のリビングづくりに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次

株式会社ユニテ 設計部
設計部門の責任者として年間20棟以上の新築住宅設計を手掛ける。
【 保有資格 】
一級建築士 / 建築施工管理技士一級 / 宅地建物取引士 / 応急危険度判定士
「どんなリビングリノベーションができるの?」
「どれくらいの費用でできるんだろう?」
このようにお考えの方はいらっしゃいませんか?
結論からお伝えすると、リビングリノベーションは100~500万円ほどの費用で行うことができます。ただ、こだわりやデザインによって上記以上の費用になるため注意が必要です。
リビングリノベーションは気を付けるべきポイントを押さえておかないと、リノベーション前よりも快適性が下がってしまうことがあります。
そのような状況にならないために、本記事では以下の内容についてご紹介していきます。
- デザイン別で見る理想のリビングリノベーション事例
- リビングリノベーションの費用相場
- リビングリノベーションを成功させるコツ
- リビングリノベーションを行う際の注意点
この記事を読んで、快適なおうち時間を過ごせるリビングにリノベーションしましょう!
リビングのリフォーム・リノベーション費用相場

まずは、気になるリビングリノベーションの費用相場から紹介していきます。リビング全体の場合と、部分的なリフォームの場合で分けてご紹介しますので、ぜひ予算組みの参考にしてみてください。
リビング全体のリノベーションの費用相場

リビング全体のリノベーションは、100〜500万円ほどの費用で施工可能です。ただし、広いリビングをリノベーションする場合や、こだわりを追い求める場合には、これ以上の費用がかかることもあります。
予算とリノベーションの完成像のバランスをよく検討することが大切です。
リビングの部分リフォームの費用相場

リビングの部分リフォームは主に以下の4種類があります。
- 床・フローリング
- 壁紙
- 収納
- 照明
それぞれの箇所の費用相場を、以下の表にまとめたのでご覧ください。
箇所 | 費用相場 |
床・フローリング |
フローリングの張替え:13万円/6畳 工事費+材料費で9千円~2万円/m² |
壁紙 |
クロス貼替え 6畳:4~6万円 12畳:8~12万円 材料費+作業費で1.5千~3千円/m² |
収納 |
クローゼット設置:15万円 壁面収納設置:40万円 |
照明 |
蛍光管⇒LEDシーリングライト:1万~1.5万円/箇所 シーリングライト⇒ダウンライト:15~20万円 |
全体的なリノベーションが難しい場合は、部分的なリフォームも検討してみてくださいね。
また、「実例で見る!リノベーションにかかる費用と抑えるコツ」では、
リビングを含めた家の箇所ごとの費用についても詳しく解説しているので、こちらもぜひご覧ください!
【予算別】リビングのリフォーム・リノベーション実例

ここからは、ユニテが手掛けたリビングのリフォーム・リノベーション実例を、以下の予算別に紹介していきます。
- 100万円以下でできるリビングリフォーム
- 100万円~200万円でできるリビングリノベーション
- 200万円以上でできるこだわりのリビングリノベーション
リビングリフォームのビフォーアフターも解説しますので、ぜひ予算組みにお悩みの方は参考にしてみてください。
100万円以下でできるリビングリフォーム
100万円以下の予算でできる主な施工内容は、以下の通りです。
- 壁や天井などのクロス張替え工事
- 間仕切りの撤去工事(単体)
- 床暖房工事(単体)
まずは、100万円以下で施工した弊社ユニテの事例を3つご紹介していきます。
約30万円:間仕切りの壁を造作したリビングリフォーム

LDK側壁:before

LDK側壁:after

洋室側壁:before

洋室側壁:after
30万円の費用で、間仕切りの壁造作と壁紙のリビングリフォームをおこなった事例です。およそ20帖ほどのLDKに子ども部屋を増設したいとのご依頼を受け、施工をおこないました。
施主様のご意向でクロスにもこだわり、リビング側は落ち着いたグレー、子ども部屋側はかわいらしいブルーを採用しています。建具には上吊りの引き戸を採用し、フラットな床を維持しているのもポイントです。
詳しい施工内容については「LDK間仕切り壁造作リフォーム」をご覧ください。
約87万円:リビングルームの間取り変更リフォーム

間取り改修:before

間取り改修:after

段差:before

段差:after
築30年以上の一軒家を総額約380万円でリフォームした事例です。リビングに関しては、和室を洋室にリフォームする間取り改修を約87万円でおこないました。
施主様の「リビングの暗さと段差の多さを解消したい」という声にお応えし、白のクロスや建具で明るい印象に。段差の目立たない建具を採用しバリアフリーを意識しています。一部天井を削り、キッチンとリビングの天井高を揃えることで、空間の広さを演出しました。
詳しい施工内容については、「明るく過ごしやすいLDKとすっきりとした水周りに」をご覧ください。
約95万円:リビングとダイニングの間仕切りを造作

リビング:before

リビング:after

ダイニング:before

ダイニング:after
フロアタイルの張替えや、パーテーション設置をおこなった事例です。LDKの床材を淡い色合いに張替えることで、お部屋を明るく清潔感のある雰囲気にリフォームしました。リビングにスクリーンパーテーションを設置し、用途に応じて部屋を仕切れるように工夫しています。
100万円~200万円でできるリビングリノベーション
100万円〜200万円程度の予算でできるリノベーションは、先述した100万円以下の内容に加え、中程度の間取り変更なども含まれます。多少のデザイン性や素材などにもこだわれますが、規模が大きい施工では予算を超過してしまうため、注意が必要です。
ここからは、100万円〜200万円の予算で施工した弊社ユニテの事例を2つご紹介していきます。
100万円:居間をモダンな洋室にリフォーム


リビング:before



リビング:after
築25年以上の戸建てを100万円でリビングリフォームした事例です。床の間や仏間があった和室を、洋室のリビングに改修いたしました。
和室特有の真壁を洋風にするために、柱の高さにヌキを打ち、壁にボードを貼って凹凸を無くしています。壁紙や障子を無くし、床の間があった場所はクローゼットに改修しました。
詳しい施工内容に関しては「和の空間のお部屋を洋室にリフォーム」をご覧ください。
170万円:和モダンなリビングリノベーション


LDK:before


LDK:after
和室と台所をつなげて、広いLDKにリノベーションした事例です。内装をレトロなテイストで統一し、収納などはそのまま残しています。
200万円以上でできるこだわりのリビングリノベーション
最後に、200万円以上でできるこだわりのリビングリノベーション事例をご紹介します。デザイン性や素材などのクオリティを重視する場合や、リビング・ダイニング・キッチンなどの広範囲を施工する場合などは、200万円以上の費用がかかるケースが多いです。
約220万円:間取り変更でLDKを一か所に

キッチン:before

キッチン:after

リビング:before

リビング:after
築30年以上の一戸建てにおける、間取り改修含むリビングリノベーションを、約220万円でおこなった事例です。キッチンが離れにあり使いづらかったことから、LDKを一か所に集めた間取りを変更いたしました。
新たに対面キッチンを一階に造作し、子育てしながら見守りできる間取りへとリノベーションしています。
詳しい施工内容については、「子供を見守れるLDKにリフォーム」をご覧ください。
270万円で行ったリビングリノベーション

LDK:before

LDK:after
戸建てのLDKを270万円でリノベーションした事例です。壁のクロスを一新し、床材もやわらかい色味に張替えました。また、床材と同じ色合いのキッチンを採用することで、空間に統一感を演出。さらに、壁面収納を新たに造作し、空間を広々と使えるように工夫しています。
リビングのリフォーム・リノベーションを成功させるコツ

ここからは、リビングリノベーションを成功させるための5つのコツをご紹介します。
- まずはリビングの実例をチェックする
- 家事動線・生活動線を具体的にイメージする
- 予算の範囲内でできることを考える
- 使いやすいコンセントの位置と個数を考える
- エアコンの空調効率を考える
1.まずはリビングの実例をチェックする

「おしゃれなリビングのリノベーションを実現したい!」「後悔しないリビングリノベーションを叶えたい!」と思うなら、まずは実例をチェックすることから始めましょう。
リビングの実例をチェックすることで、どんな間取りやテイストが自分にとって理想なのかがハッキリします。また、リフォーム・リノベーション業者が得意なテイストなどが把握できるのも大きなメリットです。
2.家事動線・生活動線を具体的にイメージする

快適なリビングにリノベーションをするには、家事動線・生活動線を意識することが大切になります。リビングは家の中心部分にあり、普段生活をしていてリビングを通ることが多いからです。
- キッチンからリビングダイニングへの動線
- 洗濯物を干したり取り込んだりする動線
どのような動線が自分の暮らしに合っているかを、ぜひ考えてみましょう!
3.予算の範囲内でできることを考える

リビングのリノベーションに失敗しないためには、予算でどのくらいの施工が可能なのかをきちんと把握しておくことが求められます。「どうしても譲れない」という内容がある場合は、希望する施工内容が最低でもどのくらいの金額になるのか、一度相談して把握しておけるといいでしょう。
4.使いやすいコンセントの位置と個数を考える

「コンセントの位置や個数が適切か」という視点は、意外と見落としがちなポイントです。リビングをより快適にするためには、使いやすいコンセントの位置と個数もしっかり考えましょう。
コンセントの位置や個数は、実際にリビングで過ごす際の快適性にダイレクトに影響します。家電の配置のしやすさだけでなく、足下のケーブルによる転倒防止を考える上でも重要です。また、掃除機を使用する際にも気になるポイントですね。
後からコンセントが足りなくて困ることがないように、あらかじめさまざまなパターンを想定しておけると安心です。
5.エアコンの空調効率を考える

リビングの快適さを意識するなら、エアコンの空調効率も検討しましょう。部屋の間取りや設置する家具の場所によっては、室内における空気の流れが阻害され、エアコンの空調効率が低下してしまう恐れがあるためです。
空調効率の悪い部屋では、快適性が損なわれてしまうと同時に電気代もかさんでしまいます。
テイスト別で見る!理想のリビングリノベーション事例

ここからは、リビングリノベーションの事例をテイスト別にご紹介します。ぜひ、自分の好きな雰囲気を作る際の参考にしてみてくださいね。
また、よりおしゃれなリビングリノベーションの事例が知りたい方は、以下の記事もあわせてチェックすることをおすすめします。
「おしゃれなリビングへリノベーション!事例や失敗しない秘訣をご紹介」
ナチュラル・北欧テイストのリビングリノベ事例

before

after
築32年の戸建てをリフォームした事例です。和室中心の部屋を、生活しやすいリビングダイニングへとリノベーションしています。リビングから各部屋へアクセスしやすいよう、間取り変更も併せた施工をおこないました。
✅この事例のポイント
|
詳しい施工内容については、「住みやすさをデザインする優しさの住まい」をご覧ください。
明るく開放的な吹き抜けリビングのリノベ事例



元々吹き抜けだった一軒家を全体的にリノベーションした事例です。開放感のある吹き抜け構造を活かし、明るく広々としたリビングに施工いたしました。キッチン・ダイニング・リビングを直線的に配置することで、ストレスなく過ごせるよう工夫しています。
特にダイニングとリビングは、それぞれ背中合わせになるよう家具を配置することで、別々の空間のように過ごせるのが特徴です。
✅この事例のポイント
|
古民家を和モダンなリビングへとリノベーションした事例

before

after
築40年以上の古民家を、断熱工事を含む大規模なリノベーションで住みよくした事例です。家のメインとなるLDKは、筋交いをあえて残して壁を無くし、開放感や通気性を高めています。
テレビ台や収納ベンチなども造作で取り付けることで、内装との統一感を演出しています。小さいお孫さんがいつ来ても気兼ねなく遊べるよう、クッション性のあるモダンな畳コーナーを設置しています。
✅この事例のポイント
|
詳しい施工内容については、「趣ある和モダンな住まい」をご覧ください。
シックで落ち着いた雰囲気のリビングリノベーション事例

before

after
築44年の平屋の中古物件を、施主様好みの家へフルリノベーションした事例です。和室をモダンな雰囲気の大人なリビングへと改修し、落ち着いて過ごせる空間へと仕上げました。壁付けで造作した飾り棚には、趣味のスニーカーなどをディスプレイすることもできます。
✅この事例のポイント
|
詳しい施工内容については、「趣味で集められているスニーカーをたくさん収納できるこだわりが詰まった平屋に」をご覧ください。
リビングリノベーションをおこなう際の注意点

リビングをリノベーションする際の注意点は以下の2つです。
- 部屋の壁を取り壊せない場合がある
- 趣味やこだわりを詰め込みすぎない
それぞれについて詳しく見ていきましょう!
部屋の壁を取り壊せない場合がある

まず一つ目の注意点は、部屋の壁を取り壊せないことがあるという点です。住宅には「ラーメン構造」「壁式構造」という2種類の構造があり、壁式構造には耐力壁と呼ばれる強風や地震から家を守る壁が使用されています。
構造 | ラーメン構造 | 壁式構造 |
特徴 | ・柱と梁で建物を支えている |
・床、天井、壁×4の計6枚の壁で建物を構成する ・「耐力壁」と呼ばれる強固な鉄筋コンクリートの壁を使用する |
メリット | ・間取り変更の自由度が高い ⇒建物の構造に影響しない壁であれば、取り外しや移動が可能。 |
・室内への柱などの出っ張りがない ・耐震性に優れる |
デメリット | ・室内に柱や梁の出っ張りができる | ・間取り変更の自由度が低い ⇒壁が建物を支える重要な構造であり、取り払うことができないため。 |
残念ながら、このような壁は取り壊すことができません。このように、壁式構造の住宅では壁を取り壊すことが難しいため、現在の間取りの中で工夫し暮らし方を考えていく必要があります。
これから物件の購入を考えている方は、間取り変更の自由度が高い「ラーメン構造」の物件を選ぶのがおすすめです。
趣味やこだわりを詰め込みすぎない

二つ目は、趣味やこだわりを詰め込みすぎないことです。こだわりを追い求めすぎると、場合によっては快適性や居住性が損なわれてしまう可能性があります。
こだわりすぎて快適性や住居性が損なわれる例
・趣味の作業スペースをリビングに一角に設置した
↓
作業によって発生した臭いやホコリがリビングに溜まってしまう
この場合には、臭いなどがリビングに入らないような間取りや空気の流れを考えることで、対処することも可能です。こだわりも大切ですが、快適性とのバランスは第一に考えましょう!
リビングのリノベーションに関するよくある質問にユニテが答えます

ここからは、リビングのリノベーションに関するよくある質問をご紹介していきます。
- リビング横和室のリノベーション例は?
- マンションのリビングリノベーション事例と施工費用が知りたいです。
- フルリノベーションは築何年程度でするべきですか?
リビング横和室のリノベーション例は?
リビング横に和室を隣接させた間取りは、幅広い活用法ができることから、近年人気が高まっているリノベーションです。詳しい内容や施工事例については、以下の記事で紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
「和室リノベーションの基本!施工実例や失敗しないためのポイントも紹介」
「二間続きの和室を洋室にリフォーム!和室リノベーションの費用相場とおしゃれな施工例をご紹介」
マンションのリビングリノベーション事例と施工費用が知りたいです。
マンションにおけるリビングのリフォーム・リノベーション事例については、以下の記事で詳しく解説しています。
フルリノベーションは築何年程度でするべきですか?
フルリノベーションを検討し始める時期としては、築20〜30年ほどが目安になります。ただし、実際には以下のようにライフスタイルが変化するタイミングで施工を検討する方が多いです。
- 子供が独立して夫婦二人暮らしになった
- 親との同居や介護が必要になった
- 家事動線が悪くストレスを感じる
- 現状で暮らしにくさを明確に感じている など
富山県のリビングリノベーションならユニテにおまかせ!

富山県でリビングのリノベーションをお考えの方は、ユニテにお任せください。部分的なリフォームから全面的なリノベーションまで幅広く対応しているので、あなたのお悩みに合ったご提案をさせていただきます!どのような小さなことでも気になることがある方は、お気軽にご相談ください!
まとめ
リビングのリノベーションは、100~500万円でおこなうことができます。
また、リビングリノベーションを成功させるためには以下のポイントがあります。
✅リビングリノベーションのポイント
|
このようなポイントを押さえてぜひ快適なリビング空間を手に入れましょう!