リノベーションマンションのデメリット6つ!買うなら築30年前後

目次

株式会社ユニテ 設計部
設計部門の責任者として年間20棟以上の新築住宅設計を手掛ける。
【 保有資格 】
一級建築士 / 建築施工管理技士一級 / 宅地建物取引士 / 応急危険度判定士
「リノベーションマンションは快適?」
「リノベーションマンションは本当にお得?」
「リノベーション物件はメリットだけ?」
こんなことをお考えではないでしょうか?
結論から言いますと、割安なリノベーションマンションにもデメリットが存在します。
具体的なデメリットは次の通りです。
- リノベーションが一部しか完了していない
- 耐久性に乏しい
- 断熱性に優れていない
- 間取りや電気設備が古く生活しにくい
- 外見が古臭い
- 割高の可能性がある
リノベーションして市場に出回るリノベーション物件は築年数が20年以上経っており、
場合によっては耐震性の修正工事が完了していない可能性があるのです。
また電気設備が古く、現在の家電に適応していなかったり、エントランスや玄関前など共有部分が使いにくいままの可能性もあります。
リノベーションマンションは、マンションを購入・借りるための費用とリノベーションの料金がセットになっていて安く感じますが、デメリットを知らないと思わぬ欠点に悩まされるかもしれません。
実際安いと思って購入したリノベーションマンションが、実は自分で中古マンションを購入して
リノベーションするよりも割高だったという失敗例もあります。
そんな状況にならないためにも、本記事では以下についてまとめています。
- リノベーションマンションの思わぬデメリット
- リノベーションマンションの選び方と種類
- リノベーション済みマンションのメリット
この記事を読めば、リノベーションマンションのデメリットがよく理解できるようになりますよ!
リノベーションマンションに潜む思わぬデメリット6選

リノベーションマンションには、実際に住んでみないと分からないデメリットが6個あります。
- 一部しかリノベーションされていない
- 耐久性に乏しい
- 断熱性に優れていない
- 間取りや電気設備が古く生活しにくい
- 外見が古い
- 割高になっている可能性がある
写真ではリノベーション済みで内装も綺麗に見えるかもしれませんが、一部しかリノベーションされていなかったり、設備に問題があったり、知っていたら契約していなかったというレベルの物件も。
ここではそんなリノベーションマンションのデメリットをご紹介します。
リノベーションマンションのデメリット1:一部しかリノベーションされていない
リノベーション済みのマンションといっても、部屋全体をリノベーションした物件とは限りません。
家全体をリノベーションする工事を「フルリノベーション」といいますが、フルリノベーションでなくても、リノベーション済み物件になってしまうのです。
例えばトイレやキッチンなど最低限の設備だけ新しいものに変え、そのほか内壁や床はそのままの物件は、リノベーションされている実感がなかなか得られません。
新品同様の部屋を安く手に入れるためにリノベーションマンションを選ぶなら、フルリノベーションされた物件を選ぶのがおすすめです。
リノベーションマンションのデメリット2:耐久性に乏しい

リノベーションマンションは、築20年以上経過している物件が多く、耐久性に乏しい可能性があります。
マンションリノベーションでは各部屋の内装をリノベーションし、外壁や共用部分はそのままというケースがほとんどなので、耐久性には劣ります。
特に耐震性に関しては、1981年以降に建てられた築40年以上のマンションに要注意。1981年に耐震基準が厳格化されたので、それ以前に建てられた物件は万が一の地震にしっかりした備えがない状態です。
加えて昨今の災害リスクも当然反映されていないので、小規模の自然災害でも被害に遭う可能性があります。
リノベーションマンションのデメリット3:断熱性に優れていない

リノベーションマンションは十分な断熱材が入っていない可能性もあります。新しい物件は壁、床、天井にそれぞれ断熱材を入れますが、古い物件は十分に入ってないか、全く入っていない場合も。
断熱機能がないと外に空気が逃げてしまうため、冷暖房を使ってもあまり効果が感じられません。
また室温を保てないので、電気代もそれだけ高くなってしまいます。
リノベーションマンションのデメリット4:間取りや電気設備が古く生活しにくい
リノベーションマンションは間取りや電気設備に関して、不便さを感じるかもしれません。最近はひと部屋が広々とした間取りが増えていますが、古い物件は壁が多く、部屋数も多いのが特徴。
部屋が多い分、自然光が入りにくい部屋もあり、結果として使いにくい部屋が発生します。このような手狭な部屋は現在の最新物件と比較すると、生活しにくさを感じる可能性があるのです。
また電気の契約容量が小さく、家電の多い現在の生活に適していないリノベーションマンションも存在します。一般的に電気容量が少ないとされているのは「30アンペア」以下の物件。
▽アンペア数の目安
・30A・・・1~2人世帯
・40A・・・3人世帯
・50A・・・4人世帯
・60A・・・5人以上
一応30Aあれば、一人暮らしでは十分ですが、エアコン、IHクッキングヒーター、食洗器など、使う家電が多い場合は30Aでは足りません。
電気容量はそのマンションの都合上、変更できないことが多いので事前にしっかり確認しておきましょう。
リノベーションマンションのデメリット5:外見が古い

内装は新築のようにきれいでも、外見は少し古びた外観のリノベーションマンションがほとんどです。
なかには外見だけでなく、エントランスや玄関前の廊下もリノベーションされていない場合があるので、
外見もきれいな状態がよいという方にはリノベーションマンションはあまりおすすめできません。
ただし外壁塗装もリノベーション済みの物件もあるので、不動産検索サイトで探してみてください。
リノベーションマンションのデメリット6:割高になっている可能性がある

リノベーションマンションでも、契約した金額が割高になっている場合もあります。
リノベーションマンションのメリットは既にリノベーション済みなので、
中古マンション契約料+リノベーション費用を計算しなくてよい点。
しかしリノベーションマンションの契約料を計算しなおすと、自分でリノベーションした方が安かったという事例もあるのです。
リノベーションマンションは必ずしもお得ではない点に注意しましょう。
リノベーションマンションの選び方や種類をご紹介
住みやすく満足度の高いリノベーションマンションを選ぶには、リノベーションマンションの種類を知るのがポイント。自分のニーズをしっかり把握しておくと、条件に合ったリノベーションマンションが見つかりやすくなります。
ここではリノベーションマンションの種類と一緒に、選び方をご紹介します。
種類 | 部屋の内装だけ | 一部の水回りのみ | 内装+機能面 | マンション全体 |
おすすめの人 | きれいな部屋に住みたい方 | 内装よりも機能面にこだわりたい方 | 新築のようなマンションに割安で住みたい方 | 新築のようなマンションに割安で住みたい方 |
物件数 | 普通 | 多い | 少ない | 少ない |
部屋の内装だけをリノベーションした中古マンション

部屋の内装や間取りのみをリノベーションしたマンションは、きれいで独特な部屋に住みたい方におすすめ。キッチンやトイレは古いままですが、広々とした間取りのリノベーションマンションも多く、部屋にこだわりを持ちながら費用を安く抑えられます。
また機能面のきれいさは譲れない方も多いので、部屋の競争率も低いのがポイントです。
一部の水回りだけをリノベーションした中古マンション

一番多いのが、キッチンとトイレだけや、キッチンだけなど、一部の水回りをリノベーションしたマンションです。リノベーションマンションのなかでも特に費用が安く、機能面さえ整っていれば部屋が古くてもよい方におすすめ。
ただし写真では状態が伝わりにくいので、直接確認しましょう。
内装と機能面を全体的にリノベーションした中古マンション

新築同様のきれいさを持ち合わせており、割安で住めるのが内装と機能面をリノベーションしたマンションです。
エントランス部分やマンションの外観は少し古く感じますが、部屋のなかはしっかりきれいにリノベーションされています。一部をリノベーションしたマンションよりも少し費用がかかりますが、新築マンションと比較すると格安で住めます。
物件のなかには、間取りにこだわったデザイナーズの物件もあるので、こだわりを追求できるのもポイントです。
マンション全体をリノベーションした中古マンション


物件数はかなり少なくなりますが、マンションをフルリノベーションした物件も。
外装やエントランス部分もリノベーションしてあるので、新築のようにきれいな物件に住みたい方におすすめです。
立地がよい家もあり、部屋も広々としているマンションが多いのが特徴。ただし家賃は新築とほとんど同じになってしまいます。
リノベーションマンションのメリットをご紹介

もちろんリノベーションマンションには、たくさんのメリットがあります。
リノベーションマンションのメリットは次のとおりです。
①購入価格が新築物件よりも安い
②新しい設備を使える
③自分でリノベーションする手間がない
④立地のよいマンションが多い
ここではリノベーションマンションの醍醐味ともいえる、メリットをご紹介します。
リノベーション済みマンションのメリット①:購入価格が新築物件よりも安い

リノベーションマンション一つ目のメリットは、購入価格(賃料)の安さです。築年数が経っている分、耐久性や設備の充実性に劣るので、新築マンションと比べると費用が安くなります。
「新しい設備のあるマンションに住みたいけど、部屋の内装は気にしない」方や、「内装だけはどうしても譲れない」方は、一部のみを改修したリノベーションマンションがおすすめです。
リノベーション済みマンションのメリット②:新しい設備を使える
リノベーションマンションは設備が新しいのにも関わらず、費用が安く抑えられるのもメリットの一つ。内装はそのままで、設備のみをリノベーションした物件が多いので、内装には特にこだわりがない方におすすめです。
なかには新築同然の新しい設備で、費用が相場よりかなりやすい物件もあるのがリノベーションマンションの魅力です。
リノベーション済みマンションのメリット③:自分でリノベーションする手間がない

リノベーションマンションは、リノベーションする手間や料金が一切かかりません。
そのため中古マンションのリノベーションには興味があるが、自分でリノベーション工事を依頼するのは避けたいという方におすすめ。
中古マンションを自分でリノベーションすると、マンションの管理組合や周囲の住人に許可や配慮しなければならず、思いのほか手間がかかります。
その点リノベーションマンションは既にリノベーションが完了しているので、そういった手間をかけずに済むのです。
特にエントランス部分は自分でリノベーションできないので、リノベーションマンションはリノベーション済みの範囲が広いのも特徴です。
リノベーション済みマンションのメリット④:立地のよいマンションが多い

立地のよさも、リノベーションマンションのメリットです。土地は使い勝手のよい土地から埋まっていくので、古いマンションが立地のよい場所を占めています。
よって立地のよい中古マンションをリノベーションした場合、立地がよく新築のようにきれいなマンションに住めるのです。
住みたい場所が決まっている場合、リノベーションマンションを探すと案外穴場になっている可能性があります。
立地のよさは生活の質に直結するので、ぜひリノベーションマンションも検討してみてください。
リノベーションマンションおすすめは築30年前後の物件!
リノベーションマンションの築年数としておすすめなのが、築30年前後の物件です。築30年前後の物件には、以下の3つの要素を満たしています。
- 現在の耐震基準を満たしている
- 費用が安い
- 耐久性がある程度確保されている
1981年以前に建てられた、築40年以上の家は建築基準法による基準が古く、耐震性が乏しくなっています。
また老朽化も進んでいるので、耐久性・耐震性含め、フルリノベーションした物件でない限りは、おすすめできません。
その点築30年前後の家は耐震基準を満たしています。
リノベーションマンションを選ぶ際は、費用や内装のきれいさだけでなく、災害に耐えられるマンションであるかにしっかり着目してください。
入居前にしっかりチェック!リノベーションマンションは自分の目で確認するのが大切

リノベーションマンションを契約する際は、しっかり自分の目で確かめるのが大切です。写真では見えない場所、工事の精密さ、使い勝手の良さは直接確認しないとわかりません。
リノベーションマンションを選ぶ際は、この記事で紹介したメリット・デメリットを参考にしながら、実際にそのマンションを確認して選んでくださいね。
リノベーションマンションをお考えの方はぜひユニテへ!
富山県でマンションのリノベーションをお考えの方はぜひユニテへご相談ください。
部分的なリフォームからフルリノベーションまで幅広く対応しているので、お客様のご要望に適したご提案ができます。
どんな小さなことでも気になることやお悩みことがある方はぜひご相談ください!
まとめ
今回はリノベーションマンションのデメリット6つご紹介しました。
- リノベーションが一部しか完了していない
- 耐久性に乏しい
- 断熱性に優れていない
- 間取りや電気設備が古くて生活しにくい
- 外見が古い
- 割高になっている可能性がある
リノベーションマンションのメリット・デメリットを考えながら、どんなリノベーションが向いているのか一緒に考えていきましょう!