古民家再生リフォームのメリット・デメリットや活用方法まとめ

古民家再生したいけど分からない、失敗したくないという想いをお持ちではないでしょうか?この記事は、私たち株式会社ユニテが様々なお客様のリノベーションを行ってきた経験から、古民家再生リフォームのメリット・デメリットや活用方法をまとめてみました。
目次

株式会社ユニテ 設計部
設計部門の責任者として年間20棟以上の新築住宅設計を手掛ける。
【 保有資格 】
一級建築士 / 建築施工管理技士一級 / 宅地建物取引士 / 応急危険度判定士
「自身が保有する古民家を理想の形にしたい」
「そもそも古民家を再生させる必要があるのか判断できない」
こんなことをお考えではないでしょうか?
古民家を快適に使うためには再生後の使い道や費用だけでなく、リフォームすることによるメリット・デメリットを考慮しなければなりません。
リフォームする前に知っておきたい基礎的な知識をあらかじめ把握することで、古民家を再生して住んだり事業をしたりすることなど、自身の現状に合っているのかどうか確認していきましょう。
そこでこの記事は、保有する古民家を再生すべきかどうかについて、基礎知識や費用・メリットとデメリットなどをご紹介します。
古民家を再生するってどういうこと?

古民家の再生とは、保有するあるいは購入する古民家を元の住めるような状態にリフォームすることが一般的な意味です。
一方で、現代の建築基準にリノベーションする「古民家リノベーション」とする場合もあります。
初めて古民家の再生を検討する際は、どのような工事の内容があるのかをきちんと把握することが大切です。
しかし、ひと言で「古民家を再生する」と言っても再生方法はさまざまあります。
「古民家を再生させる」方法として、具体的に以下の3点が挙げられることが一般的です。
・古民家の内装を再生する
・古民家を完全に現代風にする
古民家の再生をどのように思い描いているのかを明確にすることにより、自身の理想とする古民家への再生が実現できます。
それぞれについて詳しく見てみましょう。
再生方法①:古民家の機能面だけを「再生」する

古民家そのものの景観や構造は変えずに、室内の機能面だけを新しいものに再生するという工事です。
一般的な古民家の再生方法で、水回り関係の配管や床・内装などのみをリフォームすることにより、現代の生活のニーズにあわせて使いやすいように再生します。
機能面において古民家を再生する場合、寒さ対策や使い勝手を考慮したキッチンやトイレ・浴室などといった水回りの工事を優先的に行うことがおすすめです。
再生方法②:古民家の内装を再生する

内装を再生させる方法として、古民家の内部構造を解体・再生させるという方法もあります。
前述の機能面だけのリフォームとは異なり、古民家本来の梁や柱を残しながら、壁や床・屋根を外して取り替える大規模な工事になることが多いと言えます。
柱と梁を構成する組み手のズレなどを直して古民家の傾きを修正することや、床の沈みを直す工事も内装の再生に当てはまりますので、覚えておくと便利です。
また、本来は2階建てだった古民家を1階のみの平屋に減築することも、内装の再生に該当すると言えます。
再生方法③:古民家を完全に現代風にする

古民家を完全に現代の住居風に改築することも再成工事のひとつです。
古民家の雰囲気を一部に残したうえで、生活スペースを現代風にアレンジすることで、快適さを重視したオンリーワン住宅に生まれ変わります。
古民家を再生させた後の活用方法

古民家は、以下の用途で活用されるケースがあります。
2.事業をするため
3.住まい+事業で新しいことを模索する
4.地域コミュニティ活性化のための拠点
5.別荘として利用する
上記からも読み取れるように、再生を希望する人は、ただ住むためだけに古民家をリフォームするだけではありません。
余暇の充実や事業・地域の活性化など、住宅以外の用途に出来ないかと模索している中で古民家を所有している方も一定数いると言えます。
古民家の再生後は使用目的によって必要なリフォームの方法が変化するため、使い道を考慮したうえで最適な工事を検討しましょう。
古民家を再生する費用はどのくらいかかるもの?

古民家を再生するにあたり、費用がどのくらいかかるものか気になる方もいるでしょう。
リフォームするための工事内容は、屋根や内装・耐震改修・水回り・外観を工事することが一般的です。
しかし、古民家再生にかかる費用は状態や工事内容などによって異なるため、相場を明確に算出することは困難だと言えます。
以下では、一般的な古民家再生をした際にかかる費用を目安としてご紹介しますので、参考にしてみてください。
一般的な業者に依頼する場合 | 1,500~2,000万円ほど |
自分で行う場合 | 300万円~700万円ほど |
ユニテにご依頼いただく場合 | 1,200万円~4,000万円ほど |
古民家再生を依頼する際は、費用の安さだけでなく、信頼関係を築ける業者かどうかを見極めることも大切です。
再生工事を失敗しないためにも、工事のポイントをきちんと押さえつつ、業者選びは慎重にしたいですね。
古民家再生のメリット・デメリット

古民家の再生が本当に必要かどうかは、リフォームにあたってのメリットやデメリットをきちんと把握したうえで検討する必要があります。
以下に、古民家再生におけるメリットとデメリットをまとめました。
メリット |
|
デメリット |
|
再生して保有する場合、古民家ならではのデメリットも多く見られます。
以下の記事では、古民家の再生(リフォーム)のデメリットを把握しないとどうなるかについて失敗事例をもとに詳しくご紹介しています。
失敗や後悔なく古民家を再生するためにも、古民家の再生を検討している方は下記の記事がおすすめです。
古民家再生リフォームは自分でできる?

「古民家再生は自分でできるんじゃないか?」
「自分で再生工事をしたほうが安く済む」
と思っている方もいるでしょう。
古民家再生はDIYとして自分でリフォームできなくはありません。業者に依頼することが無いので、人件費もかからず費用が安く済みます。
ですが、以下のような専門性が必要な工事については、専門資格を保有した経験豊富な業者に依頼したほうが確実です。
②防火対策
③シロアリ駆除
④断熱工事
⑤電気
⑥配管など
上記で示した内容は、古民家を安心して使い続けるために欠かせない工事というだけでなく、施工経験が無いと取り組むことは困難だと言えます。
古民家のセルフ再生について検討している場合は、以下の記事もあわせてご覧ください。
富山県で古民家を再生するならユニテにお任せ!
もし、富山県内にある古民家を再生したいと考えている場合は、ぜひユニテにお任せください!
ユニテでは古民家の再生に関する工事について豊富な実績がありますので、お客様のご要望に寄り添ったご提案が可能です。
古民家再生に関するご相談がある場合は、どのような些細なこともお気軽にご相談ください。
また、コラムやホームページ内では実際に古民家再生した事例を写真付きでご紹介しています。
再生方法やイメージに迷っている方は具体的な再生方法の参考に、ぜひお使いください。
まとめ
古民家再生の3つの方法とメリット・デメリットについてご紹介しました。
- 古民家の機能面だけを「再生」する
- 古民家の内装を再生する
- 古民家を完全に現代風にする
再生後の用途は住宅だけにとどまらず、古民家を活用した事業や別荘など幅広く活用可能です。
費用は業者や方法などによってバラつきはありますが、料金だけにとらわれず自身の求める古民家の再生を実現できる方法を確認しましょう。
この記事を参考に、自身の保有する古民家は再生が必要なのか判断材料にしてみてください!