
新築を建てたいけど分からない、失敗したくないという想いをお持ちではないでしょうか?私たち株式会社ユニテが30年間様々な経験から、新築の一戸建ての失敗例から学ぶ対処法をまとめてみました。
目次

株式会社ユニテ 設計部
設計部門の責任者として年間20棟以上の新築住宅設計を手掛ける。
【 保有資格 】
一級建築士 / 建築施工管理技士一級 / 宅地建物取引士 / 応急危険度判定士
「快適な家作りをしたいけど、新築の一戸建ては初めてで不安が多い」
「理想の住宅を実現したいけど、後悔している人もいるみたいだし、失敗したくない」
など、新築の一戸建てに対して不安や心配を抱えている方もいるのではないでしょうか。
結論からいうと、後悔しない新築の一戸建てを得るためには、事前の情報収集とじっくり検討することが大切なポイントです。
そのためには、以下をあらかじめ把握することが近道になります。
- 新築の一戸建てのよくある失敗事例を把握する
- 新築の一戸建てで失敗しないための事前確認を入念にする
そこで今回は、新築一戸建てにおいてよくある失敗事例と対処方法についてご紹介します。
【新築】注文住宅で後悔ばかり…よくある失敗事例10選

せっかく新築の一戸建てを購入したにもかかわらず、後悔して悩んでしまう事例はインターネット上に散見されます。
特に以下の項目はよく見受けられる失敗例です。
新築一戸建てで後悔した失敗例
- 土地の特性を事前にしっかり調査しなかった
- 急いで契約してしまった
- 想定以上の費用が掛かった
- 業者選びで失敗してしまった
- コンセントの位置が不便
- 間取りを妥協してしまった
- 不要なものを取り付けてしまった
- 外壁がイメージと違っていた
- 庭の外構を妥協してしまった
- 自治会や近隣とのトラブルがあった
詳しくご紹介しますので、ぜひこれから家を建てる方は参考にしてみてください
1.土地の特性を事前にしっかり調査しなかった

新築一戸建てを建築する土地について、その特性を事前に調べなかったことにより後悔してしまったという声は多く見受けられます。以下にその具体例を掲載しますので、ぜひ参考にしてみてください。
|
|
|
|
|
|
|
|
土地の特性だけでもさまざまな後悔の例があるため、土地選びの際は多角的な側面からしっかり調査することが求められるでしょう。
|
|
2.急いで契約してしまった

何らかの事情により家の建築を急ぐあまり、充分な事前調査や業者の比較検討をすることなく契約してしまい、完成した自宅に対して後悔の念を抱くケースです。
事情はご家庭によってさまざまあるでしょう。インターネット上の声を見ていくと、主に以下のような事例があります。
【急いで契約して後悔した例】
- 精神面でも不安定になりやすい奥様の臨月、産後に急いで契約をしてしまった
- 複数の会社の見積をとらず、比較しなかった
- 赤ちゃんや小さい子どもを抱えての家づくりになってしまった
- 転職により私生活そのものがバタついていたので、家づくりとの同時進行が大変
|
当初は「建てるなら早いほうがよいのでは」と考えという考えていたものの、「いざ新築住宅に引っ越してみたら後悔ばかりしてしまっている」という声が多いのも、このパターンの特徴です
3.想定以上の費用が掛かった

「思った以上にお金がかかってしまった……」という点も後悔してしまう事例のひとつでしょう。
【費用で後悔した事例】
- 理想を叶えるために費用をかけすぎてしまった
- ローンを借りなければならなかった
- 思っていた以上の税金がかかってしまった
|
自己資金では足りずに思いがけないところでローンを支払うことになってしまった場合、ローンの支払いが思うように行かず、後悔するという点も考えられます。
また、固定資産税が思った以上に発生してしまい、賃貸のほうが良かったと後悔の念を吐露する声もありました
4.業者選びで失敗してしまった

業者を選ぶ段階で失敗してしまったという声もよく見受けられます。
中でも多いのは複数社の見積もりを依頼せず、1社だけで即決してしまうというケースです。
【業者選びに失敗した方の実際の声】
- 「この機会を逃すと契約できないのでは?」と考えてしまう
- 業者の得意、不得意を理解できなかった など
中には、「営業担当者に仮契約を促されていたが、実は本契約だった」などのように、不適切な対応をする業者を見抜けなかった事例もあります。
施工業者にまつわるクチコミをGoogle mapや発言小町などで確認する限り、上記の中でも「業者との意志疎通」にまつわる悪いクチコミを発見できました。
|
|
|
上記でご紹介したクチコミからもわかる通り、業者選びで失敗している人は一定数いるようです。
5.コンセントの位置が不便

完成後の住宅は満足しているものの、実際に家具を置いたらコンセントの位置が使いづらい場所だったという声も見受けられます。
|
また、完成後の新築住宅に設置されたコンセントの数が思った以上に少なく、後悔ばかりしているというケースもありました。
いずれも、住んでからのコンセントの利用シーンを想定することなく工事を任せてしまったことにより生じがちなトラブルだといえるでしょう。
6.間取りを妥協してしまった

前述の費用面での後悔事例と関係しますが、間取りを妥協してしまったことで後悔を抱き続けてしまうというケースもあります。
【間取りを妥協したことで不便になった例】
- リビングとキッチンの導線が不便だった
- 洗面所と脱衣所を分けなかったことで不便が生じた
- 洗濯機が置ける場所とベランダが遠すぎて家事が大変だった
- 子ども部屋をリビングや寝室の上に設置してしまい、騒音が気になる
- 家庭の変化で部屋が足りなくなってしまった
- トイレが1箇所だけで朝のトイレ渋滞が発生してしまう
中でも以下のように、リビング周囲の導線や部屋の配置・広さなどについて後悔している声がよく見受けられました。
|
|
|
間取りに関する後悔・対策については、こちらの記事でも詳しく紹介しています。
7.不要なものを取り付けてしまった

実際の生活面では合ってもなくても良い設備を、なんとなくという気持ちや流行に流されてしまって取り付けてしまったことで後悔することも多いでしょう。
|
特に「ウッドデッキや和室を設置して後悔した」という声は目立ちます。
いずれも、必要な人にとってはあると便利で使い勝手がよいものの、人によっては扱いづらい設備や部屋となってしまう場合があるため、よく検討しましょう。
8.外壁がイメージと違っていた

実際の外壁の色がイメージと違っていたという声もあるので、覚えておくと便利です。
カタログでの見え方と、実際に壁に塗料を塗ったときとの色の差が生じることを知らないために起こってしまう後悔ポイントだといってもよいでしょう。
|
また、塗料の色が天候によって変化することを想定できず、晴れの日と曇り・雨天時の見え方の違いにガッカリしてしまったという事例もあります。
9.庭の外構を妥協してしまう

庭の外構のことを考慮せず費用を節約しようと簡易的な外構で済ませた結果、後悔してしまうケースです。
庭付きの新築の一戸建てを建築した場合、庭がつきものとなることが多くあります。
【庭の外構を妥協した時に起こる一例】
- 土だけ、砂利だけで依頼したら想像以上に殺風景になってしまった
- 雑草取りに苦慮している
- 水たまりが乾かない
- 垣根のことを考慮しておらず、庭や家が丸見えになってしまった など
|
10.自治会や近隣とのトラブルがあった
新築の一戸建てを購入した方の中には、自治会や近隣との付き合い方に悩んでいるという方も多いです。物件自体は理想通りでも、ご近所付き合いや近隣住民のモラルに不満を感じ、引っ越しを検討してしまうという声もよく耳にします。
【一戸建てを購入した際に後悔しがちな近隣トラブルの例】
- ゴミ出しルールを守らない人が居てゴミが散乱している
- 近所に夜遅くまで騒いでいる人が居る
- ご近所付き合いが頻繁で面倒に感じる
- お隣さんが干渉してくる
- お隣との敷地問題
- 町内会の当番制が面倒に感じる など
|
後から建った家に対策するのは難しいですが、事前にその地域や周辺環境の情報収集をしておくことで、「ここに建てなければよかった」と悔やむ可能性を少なくできます。地域の治安や住民の距離感などは、時間帯を変えて下見をしたり、不動産会社に聞き込みをしたりするとわかることもあるので、念入りに調査しましょう
新築を建てて、しばらくしてから出てくる問題として、子ども部屋に関する後悔や失敗例も多いです。
【子ども部屋に関するよくある失敗の例】
- 子ども部屋を可愛すぎるデザインにしてしまった
- 家族構成が変わって部屋が足りなくなった
- 人数分部屋を作ったが今は物置になっている
- 男女の兄弟で別々の部屋が必要になってしまった
特に産まれる前や幼い時期に新築を建てると、成長後使いづらいという声が多く上がっています。また先を見越して部屋を増やしても、ほかの部屋が狭くなってしまったり、結局数年しか使わず物置になってしまったりして、後悔してしまう人が多いようです。
【子ども部屋に失敗しないための対策】
- 家族構成に合わせて間取りを変えられるよう工夫する
- 1つの部屋を2つに仕切れるように扉・コンセント・空調に工夫する
詳しいレイアウトのコツについては、以下の記事で詳しく解説しています。
新築マイホームで後悔だらけにならないためにできること

新築一戸建ての後悔は、以下を初めに行うことである程度回避できます。
後悔しないために行うこと
- 念入りな情報収集
- 情報を精査する
- 複数業者の相見積もりを徹底する
- 利用シーンを明確にする
- 急いで契約しない
- 実際に見て生活をイメージしておく
- 業者任せにしない
詳しく解説します。
念入りな情報収集

収納の失敗例
何よりも、念入りな情報収集を心がけましょう。
展示会へ足を運んだり業者からの資料を取り寄せるほか、SNSなども活用して住んでみたい住宅のイメージを膨らませることも大切です。
情報収集の方法
①InstagramやPinterestを活用する
②業者にイメージを提示しながら相談する
③問い合わせ業者に施工事例を見せてもらう
④ホームページやブログを参考に業者の印象やイメージを下調べしておく
情報収集は、自身の理想とする住宅のイメージを膨らませるだけでなく、それぞれの業者が持つ得意・不得意を把握するために役立ちます。
情報を精査する

情報収集をした後は、集めた情報を冷静に精査する時間を設けましょう。
インターネットやSNSの普及により、誰でも簡単に情報発信ができるようになりました。良い情報や役立つ情報もある一方で、不安をかき立てる情報や悪い情報・ニセの情報があることも考慮しなければなりません。
特に、新築の家づくりを経て後悔ばかりしているという人たちの声が、インターネットを中心に散見されていることにも注目です。
ネガティブな意見に流されてしまうと、自分の判断力も鈍ってしまいがちです。集めた情報の精査を冷静に行う時間も、新築で公開しないための一助となるでしょう。
もし心配である場合は、家族で情報共有・精査をすることも視野に入れることをおすすめします。
複数業者の相見積もりを徹底する

施工事例や価格などを考慮して気になった業者は、最低でも2社に対して相見積もりを取るようにしましょう。理想は3社前後です。
情報収集・精査を経ることで、ある程度業者も絞れてきます。
自身の希望や理想・予算を複数の業者に提示することで、価格やイメージ実現の可否だけでなく営業担当者の対応も比較できるため、おすすめです。
営業担当者が自分たちの理想を叶えるためにどんな提案をしてくれるのか注目しながら、予算も含めて検討するとよいでしょう。
利用シーンを明確にする

間取りはもちろん、コンセントなどの取り入れるべきパーツやアイテムは利用シーンを明確にしておくと失敗しづらいといえます。
特に前述の失敗事例でも紹介した以下の項目は、利用シーンの想定が上手くできていなかったために生じた後悔です。
利用シーンを想定できずに後悔した例
- 間取りを妥協した
- ウッドデッキいらなかった
- 和室いらなかった
- コンセントの数が足りなかった
また、建物が平屋なのか2階建て以上なのかも同様です。
「本当に自分の家庭には平屋/2階建て以上が必要なのか」も併せて検討することで、より満足の行く住宅を得られるでしょう。
急いで契約しない

何よりも急いで契約しないことが大切です。特に以下のような状況においては、重要な決断に焦ってしまいがちです。
焦って契約しがちな出来事の一例
- 子どもが生まれる前後
- 転職、転勤、退職
- ライフスタイルの変化に関わるストレス
- 子どもの進学
- 身近な人の死去 など
ライフスタイルの変化やストレスは、焦りを助長させる傾向にあります。その時こそじっくり家族と話し合い、時には第三者の意見も取り入れながら建築計画を立てたり、契約書にサインしたりすることが大切です。
自信が無いという場合は、新築を立てる際に計画書を作成すると考えや理想を可視化できるのでオススメします。
実際に見て生活をイメージしておく
建物や土地は、図面やWebサイトを確認しただけだと分からないことが多いです。新築に後悔しないためには、想像通りの家か、住むのに不自由のない土地なのか、必ず事前に自分の目で確認しておくことをおすすめします。
【住み始めてからのギャップを減らすコツ】
- モデルハウスや物件見学で実物を見ておく
- 現地に出向いて周辺環境を念入りにチェックする
- 見た目だけでなく生活導線や使い勝手も重視する
モデルハウスなどで実物を知っておけば、自分が想像する設備や間取りと実物のイメージが異なるのを防げます。「○○な家にしたい」という明確な理想がある場合は、理想に近い家を探して見学できるとなお良いでしょう。
特に設備や間取りは想像力が不足していることがギャップにつながります。朝起きてから寝るまでの1日の流れや家事動線など、具体的な暮らしをイメージしながら家づくりをおこないましょう。
また、土地選びの際は必ず現地に出向いて周辺環境のチェックをおこなってください。可能であれば朝・昼・夜と時間帯をずらして調査するのがおすすめです。
業者任せにしない
家づくりの主役はあくまでも施主である自分です。「プロに任せておけば大丈夫」と丸投げしてしまうと、思っていたものと違うものが出来上がる可能性もあります。
ここはこうしたい、これはやりたくないなど、主張したい意見やその場で感じた不安や疑問などはしっかり伝えるようにしましょう。主体性を持ってプランニングに関わることで、満足のいく家づくりを実現しやすくなります。
新築に後悔ばかりで建て直したい…落ち込んでいる場合の対処法
ここからは、既に「新築に失敗してしまった…」と後悔している方に向けて、気持ちの持ち直し方や対処法を紹介していきます。
【新築に後悔ばかりで落ち込んでいる場合の対処法】
- 家づくりの先入観を捨てる
- 工夫して改善する
- リフォームや売却を検討する
「失敗してしまった、もうだめだ」と抱え込む前に、ぜひ一度目を通してみてください。
家づくりの先入観を捨てる
まずは、自分に以下のような思い込みがないかチェックしてみましょう。
【家づくりのよくあるNGな先入観】
- 高いお金を払っているから失敗できない
- 新築したのに良くなったと思えない
- もっと準備すればよかった
- もっといい判断ができたのに
- 他の皆は満足できる家を建てているに違いない
「既に家づくりに失敗してしまった」と思い悩んでいる場合は、「完璧な家づくりをできる人なんてほぼいない」という事実を知ることから始めましょう。
ブログやYouTubeなどで家づくりに成功している人達がすべてではありません。はじめての家づくりで後悔していない人は、ほとんどいないのが現実です。建築の知識がなければ、どんなに完璧だと思っても、実際に住んでみると「ああすればよかった」という後悔は少なからず出てきてしまうもの。
先述した悪い思い込みをしてしまう人は、以下のような考え方になれると気持ちが楽になるかもしれません。ぜひ試してみてください。
【家づくりをする上での大切な考え方】
- 他の家も同じように失敗している
- 失敗しても工夫次第で住みよくできる
- 失敗してもその家全部が失敗というわけではない
- 住んでみないとわからないことは必ずある
- 家には好きなところと嫌いなところの両方が存在する
- 設備や性能など確実に良くなっている部分はある
- 過去に戻れたとしてもきっと同じ判断をする
- 人は過去を美化しがちだが、当時の自分はそれが最善だったと知る
工夫して改善する
今使い勝手が悪いと感じているなら、今後のために「どうすればもっと暮らしやすくなるだろう」と考えてみて、自分にできることから始めてみるのはいかがでしょうか。
【自分でできる工夫の例】
- 気に入らない部分をDIYで無くしてしまう
- 好きなところをDIYして、家に対する「好き」を増やす
- 「いつか愛せるときがくるだろう」と気長に捉える
子どもが大きくなったり親の介護が必要になったりと、ライフスタイルに合わせて家に求めるものは変わっていきます。その都度工夫して改善する必要はあるので、「新築したのに」と過度に思い悩む必要はありません。
リフォームや売却を検討する
どうしても今の家を好きになれない、自分の力だけではどうにもできない要因で悩んでいるという方には、リフォームや売却を検討することをおすすめします。後悔している部分だけリフォームすれば、コストを抑えながらストレスの原因を取り除けるでしょう。
思い切ってマイホームを売却するのも1つの手です。売却代金で住宅ローンが完済できれば、気兼ねなくよりよいマイホームづくりに取り組めます。ただし、場合によっては売却代金でまかなえないケースもあるので、よく検討しましょう。
弊社ユニテでは、お客さまの要望に可能な限り寄り添った提案を心掛けております。新築物件のご相談はもちろん、「すでに新築平屋に失敗してしまってリフォームを検討している」というケースでも、どうぞ遠慮なくご相談ください。
「新築で後悔ばかり」に関するよくある質問にユニテが答えます
最後に、「新築で後悔ばかり」に関するよくある質問に、弊社ユニテがお答えしていきます。以下の疑問や悩みを抱えているという方は、ぜひあわせて参考にしてください。
【新築の後悔に関するよくある質問】
- 新築に後悔している人の割合はどのくらい?
- 新築の後悔ばかりでノイローゼになりそう、どうしたら気持ちが軽くなる?
新築に後悔している人の割合はどのくらい?
2023年に不動産会社AlbaLinkがおこなったアンケート調査によると、「マイホームに後悔している」と回答した人の割合は68.9%でした。ほぼ7割の人が何かしら新築に対して後悔しているという結果が出ています。
参照:AlbaLink「【後悔!マイホーム購入時に注意しておけばよかったことランキング】男女501人アンケート調査 | 訳あり物件買取プロ」
新築の後悔ばかりでノイローゼになりそう、どうしたら気持ちが軽くなる?
新築への後悔ばかりで気持ちが落ち込んでしまう場合は、以下の方法を試してみるのもおすすめです。
- 後悔などマイナスな感情をすべて紙に書き出す
- 文句や怒りを手紙にして書き出す
1つ目の方法は「エクスプレッシブ・ライティング」と呼ばれており、ストレスやうつ症状を軽減する心理療法として広く知られています。1日1回20分、感情のままにとにかく書きなぐり、気持ちを吐き出す作業をする方法です。
2つ目の方法は、「ロールレタリング」と呼ばれる心理療法で、心の辛さと向き合うために相手のいない手紙を書き、怒りや悲しみを昇華することを目的としています。
このように、自分と向き合い感情を昇華することで気持ちが軽くなることもあるため、ぜひ気持ちが晴れない場合は試してみてください。
富山県で新築を検討している際はユニテにご相談ください
富山県周辺で新築を検討していると言う場合は、ぜひ一級建築士が在籍する「ユニテ」にお気軽にご相談ください。
ユニテの新築ブランドMagHausでは、新築住宅の施工経験も豊富というだけでなく、理想の実現をプロとともに二人三脚ですすめられます。
まずは、施工実績豊富な弊社にお問い合わせください。
まとめ
新築の一戸建てで後悔してしまった方の口コミをもとに、失敗事例と契約前にできる対処法についてご紹介しました。
新築の一戸建てに後悔してしまう理由にはさまざまなものがあり、半数以上の人が同じような悩みを抱えています。
これから家を建てる方は、ぜひ先述した口コミを参考に、後悔のない家づくりのための対策を徹底してみてください。勢いに任せることなく、じっくり建築計画を立てることが大切です!