1. トップ
  2. コラム
  3. 【失敗例に学ぶ】傾向と対策!後悔しない新築を手に入れよう
【失敗例に学ぶ】傾向と対策!後悔しない新築を手に入れよう

新築物件を購入したいけど分からない、失敗したくないという想いをお持ちではないでしょうか?私たち株式会社ユニテが30年間様々な経験から、新築物件の失敗例から学ぶ傾向と対策をまとめてみました。

監修者
一級建築士/O.Fumihiro
一級建築士
O.Fumihiro

株式会社ユニテ 設計部

設計部門の責任者として年間20棟以上の新築住宅設計を手掛ける。

【 保有資格 】

一級建築士 / 建築施工管理技士一級 / 宅地建物取引士 / 応急危険度判定士

新築に失敗してしまった人の中には「後悔しすぎてノイローゼになってしまった」という人も少なくありません。新築を建てる際には誰もがこだわりを持って設計するはずなのに、後悔している人が多いのはなぜなのでしょうか。

 

結論からいうと、設備や間取りのメリット・デメリットを把握していない状態で作った新築は、理想と現実のギャップに悩まされてしまうからです。

 

この記事では、実際に新築を建てた人が後悔していることや、失敗しないためにできる対策方法についても解説していきます。ぜひ最後まで読んで、自身の新築計画に役立ててください。

こだわって作った新築でも失敗してしまう理由

設計士と時間をかけてじっくり話し合ったはずなのに、建てた新築に後悔しているという声をよく耳にします。以下は失敗してしまう理由の一例です。

 

  • やりたいことを詰め込み過ぎてしまった(実用性の確認不足)
  • 実際に四季を過ごしてみて暑すぎる・寒すぎると感じた
  • 明るさ・体感温度など感覚にまつわる失敗
  • 生活導線のイメージ不足
  • 将来のイメージ不足(新築時と家族構成が変化した)
  • 間取り設計を失敗して部屋が狭くなった
  • 家財道具を入れてみるとイメージと違った

 

新築に失敗する理由としては、主に「理想と現実のギャップ」が挙げられます。

新築を計画する際は、つい「どうやったらやりたいことをすべて盛り込めるか」ということに気を取られてしまうでしょう。

 

それが失敗のもととなってしまいます。新築を検討している人のほとんどは、住宅の専門知識を持っていない素人です。

そのため、脳内で思い浮かべる理想のイメージと、実際の間取りに差が生じてしまいます。

 

注文住宅の場合は、出来上がるまで仕上がりを確認することができないため、差が広がる可能性は大きいでしょう。

ですが、設計段階でそれに配慮できている人はほとんど居ません。

これが「設計時は理想の家になったと思っていた間取りが、日常生活のふとしたシーンで不便に感じてしまう」ことの原因です。

戸建て・注文住宅の失敗事例

自分で建てた戸建て・注文住宅に後悔した事例には、以下のようなものがあります。

 

後悔した事例
  1. 間取り設計の失敗例
  2. 設備・家具の失敗例
  3. 玄関・外構の失敗例
  4. 収納の失敗例
  5. 日当たり・立地の失敗例
  6. 生活に関する失敗例

 

上記の失敗例は、実際に住んでみなければ分からない内容のものばかりです。新築を設計する際には、生活におけるあらゆるシーンを思い浮かべて、事前にシミュレーションしておくことが重要になります。

 

ここからは、失敗した原因と事例を一つずつ詳しく紹介していきます。

また、失敗しないための注意点もあわせて解説しますので、ぜひチェックしてみてください。

1.間取り設計の失敗例

まずは、後悔している理由として最も多い「間取り設計」における失敗例・注意点についてみていきましょう。

 

例えば子供が小さいという理由で、子供部屋をリビングのすぐ横に作ったとします。設計時は「目が届きやすく安心」というメリットが浮かぶことでしょう。

しかし、実際に住んでみると子供が友達を家に連れて来る度にリビングの掃除をしなければならず、忙しい時はストレスになります。

そして、子供が大きくなった時には「リビングでの会話・テレビの音がうるさくて自室で勉強しづらい」と不満を言われるかもしれません。

間取りは実際に毎日暮らしていく中で失敗に気が付くことが多いものです。

 

特に、下記のような毎日必ず使う場所については、念入りに設計する必要があるでしょう。

  • リビング
  • キッチン
  • トイレ
  • お風呂場
  • 寝室

上記5つの設計時における失敗例・注意点について紹介していきます。

リビングの失敗例

 

リビングの設計に失敗した主な理由には以下のようなものがあります。

リビング設計に失敗する理由

1.リビング階段が不便・寒い
2.吹き抜け構造の維持が大変

 

リビングを通って個室へ向かう間取りである「リビング階段」は、家族のコミュニケーションが自然に取れることから、近年非常に注目されている設計です。

しかし、暖気は上に流れていく性質があるため、階段を設置することで「リビングが寒くなる」といったデメリットが発生します。

この構造は「子供が思春期になった時に不満が出やすい」「リビングに来客がある時に不便」といった潜在的なデメリットも存在しているのです。

 

吹き抜け構造のおしゃれなリビングは、魅力的で人気の高い設計ですが、メンテナンスが大変であることに留意した上で採用しなければなりません。老後には清掃業者に依頼するコストがかかる場合も。

そのため、リビングを設計する際には以下を事前に確認することをおすすめします。

 

リビング設計の注意点
  • シーリングファンで暖気を下に送る(リビング階段)
  • 床暖房を付けるなどの工夫(リビング階段)
  • 来客の予定はあるか
  • プライバシーへの配慮は十分か

キッチンの失敗例

 

スタイリッシュでデザイン性の高いキッチンに憧れを持つ人も少なくないでしょう。

しかし「実際に使ってみたら意外とデメリットを感じた」という声も挙がっています。 

キッチンには以下のような不満が発生する可能性があります。

キッチン設計の不満
  • アイランドキッチンに後悔している(掃除面・収納面・見栄え維持)
  • カウンターキッチンに後悔している(ふれあい面)
  • 収納を重視しすぎて家電が置きにくい
  • キッチンが広すぎて作業しにくい

 

アイランドキッチンは、スタイリッシュな見た目だけでなく、調理中も家族と触れ合いやすいことから近年人気の高いキッチンです。

ですが、実際に使ってみると収納が少ない・油などの汚れが周囲に飛び散りやすいなど、壁がないことへのデメリットを感じます。

また、隣の部屋から見えやすいことから常にきれいに整えておかなければならない、というプレッシャーに感じるでしょう。共働きなどで忙しい人や掃除・料理時間を短縮したい人にとっては、むしろ手間になってしまうかもしれません。

 

キッチンの設計に失敗しないためには、以下を意識することが重要になります。

 

キッチン設計の注意点
  • 家事動線のムダを作らない(広すぎないサイズや収納の配置)
  • 自分たちの掃除頻度を考える
  • 家族団らん・作業効率のどちらを重視するか決める
  • 家電の配置も考慮する

 

家事動線は、極力短く済むほうが効率が上がるものです。キッチンが広すぎると「掃除が大変になる・細かな移動が多くなる」などの不満を感じやすくなります。

 

さらに、キッチンは狭い空間で動き回る必要があるので、収納スペースの確保や配置が大切になります。

収納を充実させたことにより、調理家電の置き場所が無くなってしまっては本末転倒です。炊飯器・トースター・電子レンジなど、冷蔵庫以外の置き場所も考慮して設計しましょう。

トイレの失敗例

 

トイレの位置取りを失敗すると使う度にストレスが溜まってしまいます。トイレを快適に利用するためにも、以下のような失敗をしないことが大切です。

トイレ設計の失敗例
  • 窓を作らなかったのでトイレが暗い
  • 狭くて扉が開閉しにくい
  • 玄関の横に設計したため来客時に気まずい
  • 夜の排水音が気になる

 

トイレを最低限のスペースや設備で設計してしまうと、のちに不快感や使いづらさを感じる原因になってしまいます。毎日使う場所だからこそ、リラックスできるような設計を意識してください。

 

具体的には以下のことに配慮するといいでしょう。

 

トイレ設計の配慮するポイント
  • スペースにゆとりを持たせる
  • リラックスできる空間を意識する
  • 排水音を考慮した間取り位置を意識する

 

車いす生活や介護生活など、ライフスタイルの変化を意識して、トイレにも適度なスペースを確保しておくと安心です。

あわせて、トイレの排水を考慮した間取り設計も重要になります。眠りが浅い人・音に敏感な人などは、寝室の真横・真上にトイレを配置しないなどの工夫が必要かもしれません。

お風呂場の失敗例

 

同じ水回りであるお風呂場も、後悔している人が多いポイントです。

お風呂場の失敗例には以下のようなものがあります。

お風呂場の失敗例
  • オプション設備を付けたが活用していない(ジェットバス・浴室テレビなど)
  • 掃除しやすい素材にすればよかった
  • 脱衣所などタオルを取りやすいような収納をつくればよかった
  • 窓を付けなかった(湿気がこもる・暗く感じる)

 

お風呂場は、美観を意識してデザインしてしまったことを後悔している例が多いです。

他にも「魅力的なオプションに惹かれてつい採用してしまったが、実際は活用できていない」という失敗もよくあります。

 

上記の失敗をしないためには、以下のことに気をつけて設計するといいでしょう。

 

お風呂場設計の注意点
  • シンプルにする(掃除しやすい設計)
  • 広さ・換気・水はけなどに配慮
  • 脱衣所とお風呂場の段差をなくす
  • 水垢の目立たないデザインを採用する
  • 窓をつける(すりガラス・格子・目隠しルーバーで防犯対策)

 

お風呂場は「本当に必要なものか」をよく考えて設計することをおすすめします。

さらに、導線を意識することも重要です。お風呂に浸かり体を洗って脱衣所に出るまでの一連の流れを想定して、いかに使いやすいかをシミュレーションしてみるといいでしょう。

寝室の失敗例

 

設計時は重視されないことも多い寝室ですが、良し悪しによっては毎日の睡眠の質が大きく左右されるため、しっかり吟味しておく必要があります。

寝室に関する失敗例は以下の通りです。

寝室の失敗例
  • スペースを削ったため大きなベッドが置けなくなった
  • ダウンライトの位置や明るさのせいで寝にくい
  • 夫婦で生活習慣が異なる点を考慮していなかった

 

寝室は「ただ寝るだけだから」と軽視すると後悔することが多い間取りです。スペースにはある程度の余裕を持たせ、リラックスできる空間づくりを意識する必要があります。照明の明るさ・位置などが悪いと、眩しくて寝にくい可能性もあるので注意しましょう。

 

実際のベッド配置を考慮して、以下のように設計することをおすすめします。

 

寝室の注意点
  • 目的に合った照明・明るさを採用する
  • ゆったりと過ごせる広さを確保する
  • ベッドの大きさ・配置を考慮して設計する

 

寝室をどのように使うかによって、必要な明るさや照明も異なります。ベッドで読書やパソコン操作をするのか、ただ寝るだけの場所にするのかなど、利用目的を明らかにしておくといいでしょう。

また、早朝に出勤する・夜勤があるなど、夫婦で生活習慣が異なる場合には、寝室やベッドを分けるといった配慮が必要なケースもあります。場合によっては、ダブルベッドではなく一人ずつ寝られるツインベッドにすることで安眠しやすくなるでしょう。

2.設備・家具の失敗例

家の設備や家具の配置に関しては、以下のような失敗例があります。

 

設備・家具配置の失敗例
  • スイッチ・コンセントの位置や量
  • エアコンの設置ミス(使用頻度・向き・埋込型故障時の交換費用)

設備の失敗例で最も多いのが、コンセントとスイッチに関する不満です。スイッチが生活導線の不便な位置にあったり、家具でコンセントが隠れてしまったりすると、生活する上での細かなストレスが生じてしまうでしょう。 

 

さらに、エアコンの失敗例も少なくありません。設置したのに使っていないケースや、向きが悪く冷暖房の効率が悪いケースなどの失敗が多いようです。

一方で、展示場でよくある埋込型のエアコンは、部屋をすっきり見せてくれるメリットがあります。

しかし、導入にあたっては「故障した時に埋め込める類似品があるか」「交換費用がどのくらいかかるのか」についてしっかり検討しておく必要があるでしょう。

 

設備や家具に関する注意点は以下の通りです。

 

設備や家具の注意点
  • 夕方以降の生活をイメージしてスイッチを配置する
  • 今の持ち物より少し多めにコンセントを配置する
  • 居室でない個室にはエアコンを設置しない

 

コンセントは家具・家電が増えていくことを前提に設計するといいでしょう。個室には最低2つ、リビングなど人が集まる場所は5つ以上あると便利です。掃除する時のことも想定して、掃除機が使いやすいような配置も大切でしょう。

 

ですが、居室でない場所にはエアコンを設置しないことも意識してください。利用しないエアコンはほこりをかぶって故障する可能性があるため、必要に応じて後付けするのが無難です。

3.玄関・外構の失敗例

玄関や外構に関する失敗例は以下の通りです。

 

玄関・外構の失敗例
  • 収納が足りなかった(傘やブーツの収納)
  • ウォークインシューズクローゼットが使いにくい
  • 照明スイッチの場所が分かりづらい(真っ暗な中手探りしなければならない)
  • 庭にこだわり過ぎて維持管理が大変

「ウォークインシューズクローゼット」は、住宅展示場などによく見られる玄関モデルで、来客動線・家族動線が分離できるメリットがあります。

しかし、収納力が低下する・家族が使いにくいというデメリットが発生しやすいため、よく考えて設計する必要があるでしょう。

 

一方、ヨーロッパ風の門柱や華やかな花壇など、外構にこだわりすぎるのも失敗に繋がりやすいため注意してください。

外構は、家を建てた当初はキレイに感じても、手入れを怠れば経年劣化していくものです。

特に、庭・花壇は定期的に植物の手入れをしなければならないため、忙しく時間が取れない人にはあまりおすすめしません。

 

玄関や外構を設計する際には以下のことに留意するといいでしょう。

 

玄関・外構の注意点
  • 玄関収納の量・棚のサイズは適切か
  • 家族動線を優先したウォークインシューズクローゼットになっているか
  • 庭に手をかける時間が取れるかどうか

 

玄関収納は、上を飾り棚にできるカウンタータイプの下駄箱が一般的です。天井まで収納できるトールタイプを採用すれば、場所を取らず収納力をアップできます。手の届かない場所に普段使わないものをしまっておくようにすれば、上手く活用できるはずです。

 

さらに、ロングブーツ・レインブーツなどが多い場合は、可変式の棚を採用するといいでしょう。傘や杖など「日常使いをする長さのあるもの」をどのように収納するかも重要になります。

4.収納の失敗例

家の収納に関する失敗例には以下のようなものがあります。

 

収納の失敗例
  • 収納場所を1か所にまとめたら出し入れするのが面倒だった
  • 憧れのウォークインクローゼットが使いづらかった

収納と広さの両立は難しいものです。

リビングを広く取ろうとして、1か所にまとめて大きな収納スペースを作るケースでは、出し入れがしにくく億劫というデメリットが生じてしまいます。つい出しっぱなしにしてしまい、常に物が散乱している状態になってしまうでしょう。

 

ウォークインクローゼットは、実際の動線や収納力が平面図では分かりにくい特徴があります。

そのため「実際に使ってみるとうまく活用できない」という声が多いようです。

 

収納の設計時に気を付けるポイントには以下のようなものがあります。

 

収納の注意点
  • 収納スペースは必要な大きさが確保されているか
  • 物を使う場所の近くに設置されているか
  • 歩くスペース・収納スペースを意識した設計か(ウォークインクローゼット)

 

収納スペースはただあればいいわけではありません。利用場所と収納場所の配置をよく考えて設計するよう心掛けてください。

5.日当たり・立地の失敗例

日当たりや立地に関する後悔も、住んでみなければ分からないものです。以下は一例になります。

 

日当たり・立地の失敗例
  1. 窓の量・大きさ・位置に失敗した
  2. 周辺施設が気になる(騒音・治安・悪臭など)
  3. 利便性が悪い
  4. 虫が発生しやすい(付近の自然環境の影響)
  5. 大きな窓をたくさん付けたら、朝日・西日が眩しすぎた
  6. 窓をつけすぎたせいで外からの視線が気になる

窓の役割は「採光・換気」の2つです。「熱損失の75%は窓から」ともいわれているように、あまりに窓が多いと日中は温かく夜は冷え込んでしまうので、寒暖差の激しい家になってしまうでしょう。

一面ガラス張りにした場合は、快適な温度を保つために光熱費がかさんでしまう可能性もあるのです。

 

日当たり・立地に失敗しないためには、以下のことに留意しましょう。

 

日当たり・立地の注意点
  • 窓の大きさ・種類をよく検討する
  • 不動産会社に周辺情報をしっかり聞く
  • 自分自身でも事前に周辺をチェックする

 

人によっては学校も騒音に感じる場合があるので注意してください。チャイムの音やイベントの音などが気になってしまう人も少なくありません。リモート・在宅ワークなどの妨げにならないかよく検討しておくといいでしょう。

6.生活に関する失敗例

生活スタイルによる変化や、生活が始まってから後悔している例も存在します。

間取り・設計以外の失敗例は以下の通りです。

 

生活に関する失敗例
  • 住宅ローンの返済が厳しい
  • 転勤になってしまった・購入後に離婚した
  • 近隣住民との付き合いが大変だった

戸建てを購入した後に転勤・離婚などが発生した場合は「住み続けるのか・売却するまたは貸し出すのか」について検討しなければならないでしょう。離婚の場合には、どちらが所持するのかについても話し合う必要があります。

 

ですが、賃貸ではあまり重視されないご近所付き合いも、持ち家ではそうはいきません。町内会の奉仕活動や回覧板・ゴミ当番など、最低限のご近所づき合いが必要になることは覚えておきましょう。

隣人が皆良い人であれば問題ないのですが、相性が悪い人がいるとトラブルに発展する可能性があります。

生活に関しては予測不可能なことも多く、回避できないケースもあります。

 

ただし、以下に注意して対策しておくと安心できるでしょう。

 

生活に関する注意点
  • 不動産会社などに近隣住民の様子をヒアリングしておく
  • 身の丈に合った新築を建てる

新築購入に失敗しないためのポイント

新築の購入を検討する際には、前述した失敗例をしっかり把握するだけでなく、以下のポイントもあわせて抑えておくことをおすすめします。

 

  • 先を見据えた間取り設計
  • 動線を意識する
  • デザイン・流行を重視しすぎない
  • 家づくりの勉強会に参加する

 

新築の設計・購入に失敗しないためには、建築業者や担当者選びも重要になります。担当者との信頼関係がしっかり築けていれば、こちらが提案する理想や要望に対して真摯に向き合い、デメリットについてもきちんと伝えてくれるはずです。

 

ただし、自分の理想とするイメージと実際の新築にギャップが生じてしまっては元も子もありません。担当者の意見と自分の要望だけで設計するのではなく、相談前にある程度知識をつけておくことをおすすめします。

 

上記のポイントを把握した上で、工務店や大工とじっくり話し合い、イメージの共有をおこなってください。

先を見据えた間取り設計

間取りを決める際は、何を優先するべきかよく考えるといいでしょう。導入する設備によっては間取りに制限がかかる可能性もあるので注意が必要です。優先順位を決めずにやりたいことを盛り込んでしまうと失敗しやすくなります。

また、将来を考えた時に使わなくなる可能性のある部屋は、可変性を意識して設計するのがおすすめです。

たとえば、和室は客間として独立させるよりも、リビングに面しているほうがのちにリビング拡大に転用できるため、可変性が高い間取りになります。

さらに、家族構成を意識して設計することも重要です。何人で住むのか・どのような使い方をするのか明確にイメージできるといいでしょう。

小さい子供や高齢の親と住む、あるいは将来的に住む予定がある場合は、誰が使用しても快適になるような間取りを設計しなければなりません。のちに不便さを感じる原因になるため、部屋の広さ・配置・設備投資などは長い目で判断しましょう。

導線を意識する

間取り設計に失敗してしまう要因の1つに「動線を意識しなかったこと」が挙げられます。

そのため、部屋同士の移動だけでなく、日常生活のあらゆるシーンにおいて、動線に無駄がないかをシミュレーションしておくことが大切です。

たとえば「外出から家に戻ってきた際の導線を意識していなかった」などは、よくある失敗例でしょう。この場合は「玄関からキッチン(冷蔵庫)までの動線はどうか」や「リビングを通過せず手洗い場に直行できるか」などがチェックポイントとなります。

デザイン・流行を重視しすぎない

家づくりを計画していると、ついあれこれ欲しくなってしまうものです。「せっかくお金をかけるのだから、インテリア・設備は高グレードのものを導入したい」と考える人も多いことでしょう。

最終決定の前には必ず「本当に実際の生活に必要なものなのか」ということを振り返って考えるようにしてください。購入しても活用できなければ、そのぶんの金額・スペースが無駄になってしまいます。

いざ生活してみると「忙しくて使う暇がない」「流行に乗ってはみたもののうまく活用できていない」という人は少なくありません。可能であれば、担当者と家族にも相談して、協議の上で採用することをおすすめします。

家づくりの勉強会に参加する

家づくりの知識がなく不安な場合は、勉強会・セミナーなどを積極的に活用し、基礎知識を身につけるのもおすすめです。

勉強会に参加することで、住宅性能を見極めるポイントや、間取り設計のヒントなどを事前に学ぶことができます。

 

そのうえ、知っておきたいことを直接専門家に質問できるのも勉強会のメリットです。家づくりに取り組む前に、一度プロの意見を色々聞いておくと安心できるでしょう。

新築物件の購入をお考え方はユニテにご相談ください

富山県周辺で新築物件の購入を検討している方は、ぜひ一級建築士が在籍する「ユニテ」にお気軽にご相談ください。

新築物件に関する相談だけでなく、リフォームやリノベーションに関するご相談も対応しております。

 

また、北陸という地域に特化しているからこそ新築物件の対策も考慮したご提案もできますので、ぜひご活用ください。

まとめ

新築物件の失敗例から学ぶ傾向と対策についてご紹介しました。

 

  • こだわって作った新築でも失敗してしまう理由
  • 戸建て・注文住宅の失敗事例
  • 新築購入に失敗しないためのポイント

 

住まいは家族の形・ライフスタイルを反映させることで暮らしやすくなります。そのため、新築を建てる際は、間取り設計が何よりも重要になるでしょう。

 

新築に失敗しないためには、理想を盛り込むだけでは不十分です。新築の購入を検討している人は、失敗しやすいポイントを把握して事前に回避するよう努めてください。

プロの意見も参考にして入念に設計することで、後悔しない理想の住まいづくりが実現できるでしょう。