
家の購入は高価な買い物であるため、後悔しないために高気密高断熱の家のメリットやデメリットを知っておきたいですよね。 この記事では高気密高断熱の家について詳しく解説します。ユニテでの施工事例も紹介しているため参考にしてみてください。
目次

株式会社ユニテ 設計部
設計部門の責任者として年間20棟以上の新築住宅設計を手掛ける。
【 保有資格 】
一級建築士 / 建築施工管理技士一級 / 宅地建物取引士 / 応急危険度判定士
「高気密高断熱の家は快適になるってホント?理由を知りたい!」
「高気密高断熱の家にしてみたいけど、メリットデメリットはなんだろう?家作りで後悔したくないから知りたい!」
快適な住まいにできるため人気である高気密高断熱の家。
家の購入は高価な買い物であるため、後悔しないために高気密高断熱の家のメリットやデメリットを知っておきたいですよね。
この記事では高気密高断熱の家について詳しく解説します。ユニテでの写真付きでの施工事例も紹介しているため、高気密高断熱の家を検討している人はぜひ参考にしてみてください。
高気密高断熱の家とは?
高気密高断熱の家について以下から解説します。
- 高気密住宅とは
- 高断熱住宅とは
- 高気密と高断熱の違い
詳しく見ていきましょう。
高気密とは
高気密住宅とは壁の内側や床下などに断熱材や、防湿シート、気密テープなどを使用した住宅のことです。以下のような特徴があり、部屋の室温を保つことができます。
- 住宅の隙間が埋められているため、外からの空気が入りにくい
- 暖房なので暖められた空気を室内に留めることができる
隙間がないため、部屋の空気の漏れをなくすことで室温を一定に保つことができ、快適な住まいにできます。
高断熱や断熱性とは
高断熱住宅とは、室内と室外の熱移動を防ぎ、暑さや寒さを感じにくくする性能を持っている家を指します。
高断熱の家では以下のような断熱工事を行い、家の暖かさや涼しさをキープすることが多いです。
- 熱が移動しにくい窓(二重窓やサッシの工夫)
- 壁や天井、床下に断熱材を入れる
- 基礎に断熱材を入れて床下からの冷えを予防する
効率よく家の温度を調節できるため、光熱費を抑えられることもメリットになります。部屋の寒暖差が少なくなることでヒートショックなどのリスクを軽減することにも繋がるでしょう。
高気密と高断熱の違い
高気密と高断熱はどちらも外からの気温の影響を受けにくくするものですが、以下のような違いがあります。
- 高気密:家の隙間を減らして空気の出入りを少なくする
- 高断熱:断熱材を使って外の空気による室内温度の変化を少なくする
高気密は「空気」、高断熱は「温度」を対策しています。
快適な住まいを維持するには高気密、高断熱どちらも重要。特に日本のように四季があり、外気温の変化が大きい地域では、両方を適切に取り入れることで快適性や省エネ性能を最大限に引き出すことができるでしょう。
高気密高断熱の家のメリット
高気密高断熱の家のメリットは以下になります。
- 年中快適な家で過ごせる
- 光熱費の負担を減らせる
- 冬はヒートショックの予防に繫がる
詳しく見ていきましょう。
年中快適な家で過ごせる
高気密高断熱の家では外からの気温の影響を受けにくいため、夏は涼しく、冬は暖かく過ごすことができます。
外気の影響を受けにくいためエアコンで快適に調整した住宅内の温度が長く安定して保たれるため、年間を通して快適な住まいに。
高気密高断熱の家では夏が熱く、冬が寒い日本で快適に暮らすにはぴったりの家といえるでしょう。
光熱費の負担を減らせる
高気密高断熱の家では室内の空気が漏れにくいため、室温を一定に保ちやすいです。温度が一定であるため、エアコンなどの空調機を効率よく使うことができるため、光熱費の節約に繫がります。
冬場でもエアコンだけで快適な温度を保てるため、ストーブやこたつなどの追加暖房器具が不要になることも光熱費の節約に繫がると言えるでしょう。
冬はヒートショックの予防に繋がる
家の中で温度差が生じにくいため、ヒートショックの予防にもなります。
ヒートショックとは急激な温度変化により、血圧が変動することであり、冬場には特にリスクが高まる傾向にあります。心臓負担がかかるなど、身体にダメージを受けてしまい、場合によっては、失神や心筋梗塞、脳梗塞を引き起こすこともあるため対策が欠かせません。
高気密高断熱の住宅であれば家のどの場所でも温度が一定であるため、体の負担を減らすことに繫がるでしょう。
高気密高断熱の家のデメリット
高気密高断熱の家のデメリットは以下になります。
- 結露やカビが発生しやすい
- 建設費用が高くなる
- 室内が乾燥しやすい
詳しく見ていきましょう。
結露やカビが発生しやすい
高気密高断熱の家では壁や床、天井の内部で結露が発生する可能性があります。壁内に隙間があると、室内の暖かい空気が内部に入り込み温度差が生じ、温度差により内部で結露が発生してしまい、カビの原因になってしまうことも。
内部での結露を防ぐためには気密性を高める技術の高い工事が必要です。施工事例や実績を重視したハウスメーカーや業者を選ぶようにしましょう。
また、内部だけでなく湿度が室内にもこもりやすい傾向にあります。室内の空気を外に逃がさないため湿度が上がると下がりにくいこともデメリットです。
そのため、窓の配置や間取りを工夫し、風通しをよくすることが大切であり、設計時に換気についてしっかり検討しておきましょう。
建設費が高くなりやすい
高気密高断熱の家では建材、住宅設備などの質の高い物を使うため一般的な住宅より建設コストがかかる傾向にあります。
費用はハウスメーカーによって異なるため、事前に見積もりをとって確認しておきましょう。
光熱費などのランニングコストを抑えられることや、年中快適に過ごせることを考えると長期的な視点ではコスパがよいといえるでしょう。
高気密高断熱のような省エネ住宅は、基準を満たすことで住宅ローン減税や補助金制度を使えることもあるため、初期費用を抑えることに繫がる可能性があります。
詳しくは『断熱工事の費用や種類は?効果や補助金についても徹底解説』で紹介しているため参考にしてみてください。
室内が乾燥しやすい
高気密高断熱の家は室温を高く保つことができるため乾燥しやすい傾向にあります。
高断熱の家では少ない暖房で効率よく暖められますが、暖房を使用すると空気が温まることで相対湿度が下がります。特にエアコンや床暖房などの暖房設備は、空気中の水分を蒸発させるため乾燥しやすくなる環境になりやすいでしょう。
昔の家では隙間風が入りやすく、湿気が多い外気が自然に室内に入る家が多かったです。高気密の家では外気が入りにくいため、湿気が少ない状態が維持されやすいことも乾燥しやすい原因といえるでしょう。
対策としては以下の方法がおすすめです。
- 加湿器を使用する
- 観葉植物を置いて自然加湿する
- 洗濯物を室内干しにする
- 暖房の温度を下げる
加湿しすぎると内部結露の原因になるため、湿度計で確認しながら調節しましょう。
高気密高断熱の家で後悔しないためのポイント
高気密高断熱の家で後悔しないためのポイントは以下になります。
- 換気計画を行う
- 結露対策をする
- 壁や基礎などの通気性を確保する
詳しく見ていきましょう。
換気計画を行う
気密性の高い家では自然乾燥のみであるため、空気の流れが悪くなってしまう傾向にあります。適切な換気が換気が行われないと以下のようなトラブルの原因になります。
- 二酸化炭素が室内にとどまり不快な空間となる
- 水蒸気が室内にこもることで結露やカビの原因となる
換気には3種類あり、高気密高断熱住宅では特に第1種換気が重要とされています。
第1種換気は給排気を機械で行うため、給排気の機械そしてそれらをつなぐダクトなど熱交換器が必要です。排気のみ機械で行う第3種換気と比べるとコストがかかるため、専門業者と費用と費用を相談しておきましょう。
コスト的に厳しい場合は第3種換気も検討するとよいでしょう。
結露対策をする
高気密高断熱住宅では、部屋の空気を外に出しにくいため湿気が家にこもりやすいことがデメリットです。
結露やカビは建物の劣化や人体にも影響があるため対策必須です。高気密高断熱の住宅では以下のような結露対策を行いましょう。
|
|
|
|
|
|
その他では加湿器を使いすぎない、キッチンの換気扇を回す、除湿機やサーキュレーターを使用する方法も検討してみましょう。
壁や基礎などの通気性を確保する
高気密高断熱住宅では、通気層の不足が問題になることがあります。通気層とは木造住宅の断熱材や外装材、床下空間などに設けられる層であり、湿気を排気したり、雨水を防いだりする役割があります。
室内の乾燥を保つために必要な層ですが、 断熱材を使っていると冬場には室内の水蒸気で内部結露する可能性も。
設計する段階から適切な通気層を確保するよう、専門業者に相談しておきましょう。
ユニテの気密・断熱のリノベーションしている様子
ここではユニテでの高気密・断熱リノベーションの事例を紹介します。
以下は外壁に発泡ウレタンの断熱材を吹き付ける下地でであり、この下地に断熱材を吹き付けて断熱します。

発泡ウレタンの断熱材を吹き付けする下地
以下は天井、壁、床に断熱材を吹き付けた様子です。断熱材がモコモコと膨らんで、隙間ができないようにします。

断熱材の吹き付けをした後

リビング壁部分断熱工事完了後写真

キッチン壁部分断熱工事完了後写真

床下発泡ウレタン施工の様子
ユニテでは断熱工事も行っておりますので、気軽にご相談ください。
また、ユニテのリノベーションの例は「リノベーション事例12選!ビフォーアフターを物件タイプ別に紹介します」で解説しています。ぜひ、参考にしてみてください。
高気密高断熱の家でよくある質問
高気密高断熱の家でよくある質問をまとめてみました。
- 高気密高断熱の家で部屋干しはできる?
- 高気密高断熱の家は暑い?
- 高気密高断熱の家でガスファンヒーターは使えない?
以下から詳しく紹介していきます。
高気密高断熱の家で部屋干しはできる?
高気密高断熱の家では部屋干しできます。高気密高断熱の家では室温が高いため、洗濯物が乾きやすいメリットもあります。
また、湿度が低く乾燥しやすいため、部屋干しをすることで乾燥予防にもなるでしょう。
しかし、高気密高断熱の家は一度上がった湿度を下げにくいため、たくさんの洗濯物を干すとジメジメと感じる可能性があります。湿度が高すぎると住宅劣化のリスクもあるため、湿度をこまめに確認することが必要です。
対策としてはサーキュレーターなどの送風できる家電や、除湿機など湿度を下げる家電を併用すると安心して部屋干しできるでしょう。
高気密高断熱の家は暑い?
高気密高断熱の家では以下の理由から一度高くなった室温が下がりにくいといわれています。特に以下の理由から夏はジメジメしているのに室温や湿度を下げにくいです。
- 断熱性能が高い為外の熱を室内に伝えにくい
- 気密性が高いため外からの隙間風が入りにくい
そのため、高気密高断熱の家では以下のような対策が重要です。
- 夏場は昼前後の時間帯に窓を開けないようにする
- 遮光カーテンなどで日射を遮る
特に南の窓は1日中陽が当たりやすいため最も対策が必要な窓です。外出時などはカーテンを閉め切り、日射が中に入らないようにしておくと帰宅時の不快感を解消できるでしょう。
高気密高断熱の家でガスファンヒーターは使えない?
気密性の高い家では石油ストーブなどのガスファンヒーターを使うことは推奨されてません。ガスファンヒーターを使うことによって、一酸化炭素中毒になるリスクが高まり健康に大きな影響を与えるからです。
十分な換気を行わずに開放型暖房機器を使うと、呼吸器系疾患へ害になりかねません。二酸化炭素等による室内汚染のリスクを減らす工夫は以下になるため検討してみましょう。
- 設定温度を下げて二酸化炭素排出量を下げる
- 換気は一か所のみでなく、換気扇を使用したり、2カ所以上の開口部を設けて効率よく換気する※ただし換気量が増えると燃料消費量は増えるため注意が必要
- エアコンなどの暖房を使い、開放型暖房機器を併用する
エアコンなどを主暖房にし、開放型暖房機器を補助として使うことでリスクを減らしながら快適に過ごすことができます。
エアコン以外に室内汚染物質を排出しない暖房器具として、ガス・石油温水床暖房、電気床暖房、パネルヒーター、などがあるためリスクを減らしたい人は検討してみましょう。
高気密高断熱の家のまとめ
高気密高断熱の家は以下のようなメリットデメリットがあります。
【メリット】
|
|
|
|
|
|
【デメリット】
|
|
|
|
|
|
高気密高断熱住宅は、快適で省エネな暮らしを実現する一方で、デメリットを理解した上で事前の対策を行う事が重要です。
より満足度の高い住まいを手に入れるために信頼できる業者を選び、しっかりと対策しておきましょう。