
家の中にユニバーサルデザインを取り入れたいけど分からない、失敗したくないという想いをお持ちではないでしょうか?私たち株式会社ユニテが30年間の様々な経験から、家の中にユニバーサルデザインを実現させた事例をまとめてみました。
目次

株式会社ユニテ 設計部
設計部門の責任者として年間20棟以上の新築住宅設計を手掛ける。
【 保有資格 】
一級建築士 / 建築施工管理技士一級 / 宅地建物取引士 / 応急危険度判定士
ユニバーサルデザインとは、年齢・ハンディキャップなど問わず、誰もが快適に生活できる環境を実現するための考え方です。生活用品はもちろん、家づくりの観点においても、新築現場やリノベーション現場などで考慮されています。
この記事では、ユニバーサルデザインを取り入れた住まいについて、概要や具体的なイメージ、リノベーション計画に役立つポイントをご紹介します。
ユニバーサルデザインの基礎知識や、家の中におけるユニバーサルデザインの意義についても解説しますので、「具体的にどういうものか知りたい」という方もぜひご参考ください。
この記事を通じて、自分たちに必要なユニバーサルデザインの機能を判断できるよう、理解を深めていきましょう。
誰も取り残さない家づくりに必要な「ユニバーサルデザイン」とは?

ユニバーサルデザインとは、簡単にいうと「全ての人が使いやすいように配慮した設計」のことです。施工会社によっては「フレンドリーデザイン」や「UD」と呼ぶこともあります。
特殊なもの、珍しいアイデアが必要な特別なものと捉えられがちですが、実は身近なところにあり、現在は「当たり前」として浸透しているものも多いです。まずは、ユニバーサルデザインの定義や身の回りの具体例についてみていきましょう。
ユニバーサルデザインの7原則
ユニバーサルデザインの概念は、アメリカのノースカロライナ州立大学のロナルド・メイス氏が提唱した、以下の7つの考え方です。
- どんな人でも公平に使えること
- 使う上で自由度が高いこと
- 使い方が簡単で、すぐに分かること
- 必要な情報がすぐに分かること
- うっかりミスが危険につながらないこと
- 弱い力でも楽に使えること
- 利用するための十分な大きさと空間があること
参考:Center for Universal Design | College of Design
ユニバーサルデザインは、大きく「物のデザイン」と「情報のデザイン」に分けられており、使い方が直感的に理解できるデザインや、誰もが迷わずに情報を見つけられるユーザビリティが求められます。
ユニバーサルデザインの種類 | 特徴 | 用途例 |
物のデザイン | 使いやすさを追求した形状や操作性 | 家具・設備・製品などの設計 |
情報のデザイン | 誰もが迷わず情報にたどり着ける設計 | ウェブサイトへの容易なアクセス、紙媒体のレイアウトなど |
【身の回りにあるもの】ユニバーサルデザインの具体例

ユニバーサルデザインは、暮らしの中にもさまざまな形で取り入れられています。身近なユニバーサルデザインの例は以下の通りです。
身の回りにあるユニバーサルデザインには、たとえば以下のようなものがあります。
- エレベーターやエスカレーターの併設(利用者が使い分けできる)
- 自動ドア
- 幅の広い改札口やノンステップバス
- 音響式や擬音式信号機(音楽が流れる・鳥のさえずりが聞こえる)
- ピクトグラム
上記の設備には、さまざまな人が使いやすいようユニバーサルデザインが採用されています。車いすやベビーカー、キャリーバッグを持った人、目の見えない人や小さな子ども連れの人など、誰もが平等に使えるよう配慮されているのがユニバーサルデザインです。
また、生活用品にもユニバーサルデザインを取り入れているものがあります。
生活用品 | 特徴 | 対象者 |
シャンプーボトル | シャンプーのボトルの側面・ポンプ頭部にギザギザを付けることで、目を閉じている状態でも判別できる | 全ての利用者 |
センサー式の蛇口 | 触れずに手が洗えるので筋力が弱くても使える 触れる必要がないため衛生的 |
高齢者や子供、筋力が弱い人 |
はさみ | 弱い力でも握りやすい 利き手関係なく使える |
高齢者や手の小さい人、運動機能に制限がある人、左利きの人 |
トランプ | 色や形状の工夫で視覚的にわかりやすい | 色覚障害の方や視力に制限がある人 |
一見すると小さな工夫に見えますが、ユニバーサルデザインの観点では日々の生活を快適にしてくれていることがわかります。
ユニバーサルデザインの考え方や工夫は、住宅や生活用品だけでなく、都市計画やコミュニケーションツールなどのあらゆるところで適用されているのです。
家の中におけるユニバーサルデザインの意義

小さな子どもからお年寄りまで、家族全員が快適に過ごせる住まいづくりを叶えるのが、家の中におけるユニバーサルデザインの意義です。
「株式会社ユニテ」では、リノベーションに30年間携わってきた経験から、家の中におけるユニバーサルデザインについて、以下のように考えております。
- 設備そのものだけでなく、空間を含めた暮らし全体に取り入れる
- ライフスタイルの変化に適応できるようなデザインを考案する
建築から間取り、設備・家具・そして日用品と、暮らしを支えるさまざまなものの使いやすさを考慮しながら設計することは、自然とバリアフリーにつながります。設計の段階からユニバーサルデザインを取り入れることにより、誰もが暮らしやすい生活環境になるでしょう。
ここからは、ユニテがリノベーションで提案している、ユニバーサルデザインの方針について詳しく解説していきます。
住まい全体のユニバーサルデザインの例

ユニバーサルデザインを住まいや建築に取り入れる場合は、「家族全員に優しく、分かりやすく使いやすい、安心なデザイン」を、モノだけでなく空間にも反映させることが大切になります。
つまり、ユニバーサルデザインを取り入れた設備を「間取りのどこにどのように配置するか」を考えるのが「住まい全体のユニバーサルデザイン」です。
弊社では、取り付け位置や組み合わせ、空間の広さや動線など、さまざまな観点から家族全員の暮らしやすさを追求したリノベーションを提案しています。
【家の中にあるもの】ユニバーサルデザインの例

家の中におけるユニバーサルデザインは、空間や間取りなどの大きな括りではなく、一般的なユニバーサルデザインと同様に一つひとつの製品・設備のデザインに焦点を当てたものです。
弊社では、製品の使いやすさや安全性だけでなく、今後のライフスタイルの変化にも対応していける「長く愛用でき、わかりやすいデザイン」を採用することを心掛けております。
- 直感的に使える
- 視覚・聴覚・触覚で正しく認識できる
- 動作や操作が楽にできる
- フレキシブルに対応できる
- 誤った使い方を防止する、万が一間違っても被害を最小に留める
- 子どもの特性を理解した設計にする
また、 家の中におけるユニバーサルデザインの一般的な例は以下の通りです。
部分 | ユニバーサルデザインの実例 |
トイレ | ハンドルの設置、滑りにくい床材 |
階段 | 手すりやライトの設置、段差の排除 |
玄関 | 段差の排除、広々とした空間 |
スイッチや蛇口 | センサー式の導入 |
特に上記で挙げた場所には、家に住む人全員の使いやすさや安全性を考慮した対応が必要になるでしょう。
ユニバーサルデザインとバリアフリー住宅の違い

ここからは、混同されがちな「ユニバーサルデザイン」と「バリアフリー」の違いについて詳しくみていきましょう。この2つの概念は、対象者と目的、具体的な対策に大きな違いがあります。
バリアフリー | ユニバーサルデザイン | |
対象者 | 高齢者や障がい者 | すべての人 (子育て世代・高齢者・障がいのある人がいる家族など) |
目的 | 物理的障害を取り除き、生活の便宜を図る概念 | 使いやすさを追求した、多様なニーズに対応する設計思考 |
具体的な対策 | スロープの設置、自動水栓など | 子育て世代・高齢者・障がい者等にも使いやすいデザインを提供 |
ユニバーサルデザインの特徴

「ユニバーサル」という単語には、「普遍的」「すべての人」などの意味があります。年齢・国籍・性別を問わず、多様なニーズに対応した使いやすさを追求するのがユニバーサルデザインです。
つまり、ユニバーサルデザインは、障がい者やお年寄りのためだけでなく、「すべての人」を対象にしています。たとえば、高齢者や障がい者だけでなく、子どもや妊婦、健常者の方でも、段差や階段でつまずくことはあるでしょう。
家に住む人全員の転倒リスクを軽減するために、手すりや滑り止めをつけることは、ユニバーサルデザインであるといえます。
バリアフリーの特徴

バリアフリーは、高齢者や障がい者に配慮した設備やデザインのことを指します。身体にハンデのある人の物理的障害を取り除き、快適に過ごせるようにするのがバリアフリーの特徴です。たとえば、スロープ設置や自動水栓などが代表的な例として挙げられます。
つまり、ユニバーサルデザインの考え方から派生したのが「バリアフリー」です。そのため、ユニバーサルデザインの一部にバリアフリーがあると考えるべきでしょう。
子育て世代から高齢者や障がいのある方がいる家族まで、「すべての人が生活しやすい家を目指す」という観点から、バリアフリーリフォームもユニバーサルデザインの一環であるといえるのです。
詳しい内容については、以下の記事もご覧ください。
「バリアフリーリフォームとは?」
ユニバーサルデザインを取り入れた住まいのメリットデメリット

ユニバーサルデザインを取り入れた住宅には、メリットだけでなくデメリットもあります。ユニバーサルデザインを採用しようと考えている方は、以下にもしっかり留意した上で検討することが大切です。
【ユニバーサルデザイン住宅のメリットデメリット】
ユニバーサルデザイン住宅のメリット | ユニバーサルデザイン住宅のデメリット |
---|---|
|
|
ユニバーサルデザインを住まいに取り入れるメリット
ユニバーサルデザインの住まいは、年齢や障害の有無に関係なく、すべての人が快適かつ安全に暮らせるよう配慮されています。具体的なメリットは以下の通りです。
- 誰もが暮らしやすく安全性が高い
- ライフステージの変化に柔軟に対応できる
- 介護や子育てがしやすい
- 住み心地がよく負担やストレスが軽減される
家族がどの年齢でも、ケガ・病気になっても快適に使い続けられるのは、ユニバーサルデザインを取り入れる大きなメリットでしょう。十分なスペースや効率の良い動線で設計されていることから、日常のストレス軽減や介護・子育てがしやすいのも魅力です。
ユニバーサルデザインを住まいに取り入れるデメリット
ユニバーサルデザインの住まいを実現するデメリットは以下の通りです。
- コストが高くなる
- スペースの制約がある
- 機能や性能面でバリアフリー商品に劣る
- 設計や施工の難易度が高い
ユニバーサルデザイン住宅の1番のデメリットは、一般住宅よりもコストがかかることです。設備や建材にこだわることになるため、ローコストでのリノベーションは難しいでしょう。
また、狭小住宅に採用しようとすると、十分なスペースが確保できない可能性もあります。ユニバーサルデザイン設備は機能や性能面でバリアフリー設備に劣る可能性もあるため、採用時は注意が必要です。
さらに、「誰にとっても使いやすい住まい」は、設計力やノウハウに長けた業者でなければ実現は難しいでしょう。業者選びや打ち合わせに時間や労力がかかる可能性もあります。
【施工箇所別】家の中にユニバーサルデザインを取り入れるコツ

ここからは、家の中にユニバーサルデザインを取り入れるコツについて、施工箇所別に紹介していきます。
- トイレ
- お風呂場
- 階段
- リビングや間取り
- キッチン
上記5ヵ所のユニバーサルデザインについて解説していきますので、ぜひ実際に施工する際の参考にしてみてください。
トイレのユニバーサルデザイン

トイレにユニバーサルデザインを取り入れる際は、以下のポイントに留意しましょう。
- スペースにゆとりを持たせる
- 夜中でも安心して使えるように配慮する
トイレは、できるだけ永く自分自身で用を足せるような工夫があるのが望ましいでしょう。また、介護が必要になった場合や、子どもの付き添いなどで一緒に入れるスペースがあるとよりよいです。
【具体的なユニバーサルデザインの例】
- 自動開閉の便座
- 便器内部や周辺のセンサー照明
- 立ち座りサポートができる手すり
- 視認性・操作性に優れたボタン(位置やピクトグラム)
- 調湿・ニオイ吸着機能
- お風呂場のユニバーサルデザイン
お風呂場のユニバーサルデザイン

お風呂場で留意すべきポイントは以下の通りです。
- さりげなく身体を支えられるような工夫
- 浴槽への出入りが安易になるような工夫
- 急な温度変化や転倒などの事故が防止できるような配慮
お風呂場は、とくにお年寄りの事故が多い場所なので、安全に入浴できるような浴室づくりが求められます。動線などにも配慮しつつ、ヒヤリハットが可能な限り払拭できるようなデザインを採用しましょう。
【具体的なユニバーサルデザインの例】
- ドアの段差解消
- ヒヤッとした床の不快感を軽減
- 動線を意識してサポートバーを配置
- 浴室内にもサポートバーを設置(水の浮力・負荷への対策)
- 洗い場ベンチの設置
階段のユニバーサルデザイン

階段は、お年寄りだけでなく、誰もがケガをする危険性がある場所です。特に、忙しい朝の時間などは、バタバタ上り下りすることも多いでしょう。そのため、滑りにくくつまづきにくい工夫が必要になります。
【具体的なユニバーサルデザインの例】
- 要所要所に手すりを設置
- 手すりや階段に常夜灯を設置
- 踏み板の表面を滑りにくくする
- 踏み板に柔らかい素材を使う
- 曲がり角に丸みを持たせた安全設計に
リビングや間取りのユニバーサルデザイン

リビングなどの間取りにも、ユニバーサルデザインを取り入れるのがおすすめです。家族みんなが集まる場所だからこそ、誰もが快適に過ごせる工夫を施しましょう。
- 部屋と廊下の段差(建具など)をなくす
- 開閉しやすく安全なドアを使う
- 暮らしに合わせた収納で動線を確保する
- 家事動線を意識した水回りにする
- 子育てや介護を意識した動線にする
また、具体的なユニバーサルデザインの例は以下の通りです。
【具体的なユニバーサルデザインの例】
- レールなどの段差解消
- 指挟みのない安全設計のドア
- 子どもが届かない高さの二重施錠
- 窓シャッターや玄関ドア、エアコン・電気などの自動化
- 断熱対策による温度バリアフリー
- キッチンと小上がり(プレイルーム)を隣接させる
キッチンのユニバーサルデザイン

キッチンは、特に動線が重要になる場所です。調理中だけでなく、準備から片付けに至るまでのムダをなくし、スムーズに動作できるような配慮を施しましょう。
また、料理をしながら子どもの見守りができる間取りや、料理をする人の身長や身体能力を考慮した設計なども必要になります。
【具体的なユニバーサルデザインの例】
- ニースペース(座り作業が可能)
- 車いすでも使える設備
- ハンズフリーの蛇口
- テコの原理で楽々開閉できる収納
- オートダウン収納
【事例紹介】ユニテが提案する家の中や住まいのユニバーサルデザイン

ここからは、リノベーションに30年携わってきた実績を活かし、ユニテが実際に施工した事例から、ユニバーサルデザインを家の中に取り入れたお住まいをご紹介していきます。
ユニテへご依頼いただいた事例では、主に以下の設備やリノベーション計画にユニバーサルデザインの考え方を取り入れさせていただきました。
- トイレ
- お風呂場
- 階段
- 間取り
- キッチン
家の中にユニバーサルデザインを取り入れた方の事例などを写真付きで紹介し、取り入れる際のポイントもあわせて解説していきます。施工を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
トイレと段差の施工事例

before

after
富山県富山市にお住いのK様邸の事例です。高齢の親御様の部屋から遠く、使いにくいトイレ環境にお悩みでした。「寝室からすぐにトイレに行けるようにしたい」とのご要望に応え、ユニバーサルデザイン(バリアフリー仕様)のトイレにリノベーションいたしました。

before

after
他にも、使いずらさを以下の方法で解消しています。
- トイレ入口の段差をなくす
- 両壁に手すりを設置
- 壁を解体して寝室からトイレまでの動線を改善
- 和式から洋式便器へ設備変更
- 洗面カウンターも使いやすい設備に変更

before

after
ご両親からはトイレの入口が近くなり使いやすくなったことを喜んでいただき、「便利で使いやすいトイレにリフォームできてよかった」との感謝の声もいただいきました。
参考:【富山市】部屋からの動線を考えたバリアフリー仕様のトイレに
お風呂場の施工事例

before

after
こちらは、富山県富山市にお住まいのS様邸の事例です。S様は老後のために快適な浴室をご希望されており、ユニバーサルデザイン(バリアフリー)のお風呂場をご提案いたしました。
- 入口の段差をなくし、広々とした浴室に改修
- 浴槽サイズが広めで、ゆったりと入れる設備に変更
- 冷たいタイル床から暖かく過ごしやすい素材に変更
S様からは「暖かくて広々とした浴室になって嬉しいです」とお喜びの声をいただきました。
階段の施工事例

before

after
こちらの階段は、手すりの設置やゆるやかな勾配によって、高齢の方も安心して移動できるユニバーサルデザインとなりました。高齢の方だけでなく子どもやケガをした方、妊婦の方などにも、快適で安心な階段移動を提供できます。
また、手すりの設置は実施しやすく費用も約2万円から施工が可能です。
間取りの施工事例

富山県富山市にお住まいのN様邸では、ユニバーサルデザインに基づいた間取り変更をおこないました。
N様は急な段差や狭い間取りに悩んでいましたが、リノベーションにより住みやすい住環境に生まれ変わっています。
特にLDKでは、空間を区切るパーティションを設置。パーティションのレールは段差がなく、誰でも移動がしやすくなっています。段差のない空間は、安全性と利便性を高めるだけでなく、開放感も生み出していますね。
キッチンの施工事例

富山県高岡市のバリアフリーキッチンの施工例です。施主様はご高齢のお母様とお住まいで、将来を見据えてバリアフリーのリノベーションをおこないました。使いやすさを重視したリノベーションで、車いすでも移動しやすい広々とした動線設計を実現。
また、対面キッチンでは家族とのコミュニケーションを大切にしつつ、施主様の身長に合わせた低めの設計をおこないました。誰でも使いやすいキッチンで、快適に料理が楽しめます。
ユニバーサルデザインの家づくりを成功させるためのポイント

ユニバーサルデザインを取り入れた家づくりを成功させるためのポイントは、デメリットである費用とゆとりを解消することです。
デメリットで解説したとおり、ユニバーサルデザインには高額な費用がかかる場合もあります。予算計画や工夫が必要なのはもちろん、誰もが使いやすいゆとりのあるスペースや、設備を考慮することも重要です。
以下のポイントを考慮して、家族全員が納得できるユニバーサルデザインを家の中に取り入れましょう。
- 家の中に居ても狭さを感じないデザインを考える
- 予算と費用対効果のバランスを考慮する
- 家族全員が使いやすいか話し合う
- 柔軟な間取りやデザインを取り入れる
- 家の中に居ても狭さを感じないデザインを考える
まず、家の中に居ても狭さを感じないデザインを考えましょう。快適さを追求するあまり各スペースが狭くなることがありますが、各スペースには「ゆとり」が必要です。
トイレや浴室、キッチンなどのスペースを広くするためには、間取り改修や配管費用などの負担がかかってしまうことがあります。以下の画像のようにデッドスペースをなくし、スペースの効率化を図ったリノベーション計画を立てましょう。


また、ユニバーサルデザインに関する設計力のある施工会社のサポートも大切です。施工会社の設計力やアイデア次第では、狭さを感じさせないデザインを実現できるでしょう。
予算と費用対効果のバランスを考慮する
ユニバーサルデザインを家の中に取り入れる際には、予算と費用対効果のバランスを考慮しましょう。ユニバーサルデザインがまだ住環境においては主流ではないため、特殊な設備や機能には高い費用がかかることが予想されます。
一部のユニバーサルデザイン設備によっては、高さ調節が可能な洗面台や自動式水栓など、一般的なものよりもコストが高くなる場合もあるのです。
また、誰もが使いやすい環境をつくるために大規模な工事をおこなうこともあるでしょう。段差をなくしたり、間取りを変更する場合なども、改修費用がかかることを考慮しなければなりません。
闇雲にユニバーサルデザインを採用するのではなく、予算内で費用対効果が高いかどうかを考え、必要な機能と予算のバランスを取ることが成功のポイントです。
そのためにも家族全員が使用する頻度や必要性を考え、必要な機能に絞ってユニバーサルデザインの計画を立てましょう。
家族全員が使いやすいか話し合う

前述の予算と費用対効果のバランスにもつながりますが、家族全員が使いやすいかどうかを話し合う時間を設けることも忘れてはいけません。
自分だけが使いやすいというだけではなく、家族全員の意見や要望を取り入れることが重要です。たとえば、キッチンカウンターの高さや手すりの設置など、毎日使うような場所は家族全員に合わせた改善が必要となってきます。
そのため、まずは家族で現状の心配ポイントや不便さを話し合い、共通の課題を把握しましょう。話し合った内容を施工業者に共有すれば、内容をもとに担当者が適切なアドバイスや提案をしてくれます。
家族全員で話し合い、どの機能が本当に必要であるか、また予算とのバランスを考慮しながら選択しましょう。
柔軟な間取りやデザインを取り入れる
将来の家族構成や、年齢の変化にも対応できるような間取りや設備を採用することも意識しましょう。どの年齢・性別でも使いやすい家具や設備を選ぶことで、一度の施工で長く快適に住み続けることができます。
- 大きく押しやすいスイッチ
- レバーハンドル
- 引き戸
- 昇降式のテーブルやイス
富山県内でユニバーサルデザイン施工をご希望の方はユニテにご相談ください

富山県内でユニバーサルデザインの施工を検討している方は、ぜひユニテにご相談ください。ユニバーサルデザインの施工実績も豊富で、バリアフリーな住環境を実現するための技術と知識を兼ね備えております。
ユニバーサルデザインの家づくりを実現・成功させたい方は、お気軽にお問い合わせください。
まとめ
今回は、家の中におけるユニバーサルデザインについて概要や施工事例、成功させるためのポイントをご紹介しました。家の中のユニバーサルデザインを実現するためには、誰もが快適に過ごせる住環境を考えることが必要です。年齢や身体的な制約に関係なく、全ての人が自由に生活できるように配慮された設計と施工が求められます。
リノベーションの際に何を要望すべきか、どんな機能が必要かを判断できるようになることで、「誰も取り残さない家づくり」を実現することができるでしょう。
一緒に住む家族への思いやりの心を持って、誰もが暮らしやすい家を目指したいという方には、家の中におけるユニバーサルデザインの採用がおすすめです。家族の安心と快適さが得られるユニバーサルデザインの家づくりを計画していきましょう。