1. トップ
  2. コラム
  3. 対面キッチンのメリット・デメリットとは?レイアウト例や後悔しないコツを紹介
対面キッチンのメリット・デメリットとは?レイアウト例や後悔しないコツを紹介

対面キッチンにしたいけどどうしたら良いか分からない、失敗したくないという想いをお持ちではないでしょうか?この記事では、対面キッチンの種類やメリット・デメリット、レイアウト実例を詳しくご紹介します。対面キッチンに後悔したくない方は必見です!

監修者
一級建築士/O.Fumihiro
一級建築士
O.Fumihiro

株式会社ユニテ 設計部

設計部門の責任者として年間20棟以上の新築住宅設計を手掛ける。

【 保有資格 】

一級建築士 / 建築施工管理技士一級 / 宅地建物取引士 / 応急危険度判定士

対面キッチン(カウンター式キッチン)とは、リビングと壁で仕切られていない開放的なキッチンのことです。料理をしながら家族やお客さんと顔を合わせることで会話が楽しめます。

 

SNSやHPで見かけるオシャレな対面キッチンに憧れている人の中には、その種類や実際の使い勝手が気になっている方も多いのではないでしょうか。また、「従来の壁付けキッチンと比較検討したい」という方もいるでしょう。

 

そこでこの記事では、対面キッチンのメリットやデメリットを徹底解説します。対面キッチンならではの特徴と、種類ごとの特色を紹介しますので、あなたに最適なキッチン選びの参考にしてみてください。

対面キッチンとは?性質と特徴

対面キッチンの特徴は以下の通りです。

 

対面キッチンの特徴
  • 視線が通りやすく、生活の中心が一目瞭然
  • 家族とのコミュニケーションを深められる
  • 家事とリラクゼーションを同時に楽しめる
  • 子どもの様子を見ながら家事ができる等、子育て中の家庭に便利

 

対面キッチンは、ファミリー層に人気の高いキッチンスタイルです。弊社ユニテでも、子育て世代のご家族を中心に施工依頼が集中しています。

対面キッチンのメリット4つ

ここからは、対面キッチンのメリットについて詳しくみていきましょう。

 

対面キッチンのメリット
  1. コミュニケーションが取りやすい
  2. オープンな空間作りが可能
  3. 収納スペースが豊富
  4. 家事動線が効率化できる

コミュニケーションが取りやすい

対面キッチンの大きなメリットは、家族や来客とコミュニケーションが取りやすい点です。家事時間を質の高い家族との交流時間に変えることができます。

 

対面キッチンはリビングスペースとキッチンスペースが一体となっているのが特徴です。そのため、家事をしながら家族を見守ったり、来客と対話を楽しんだりできるメリットがあります。

 

特に子育て世代にとっては、子どもの様子を見ながら料理ができるので、安心感のある魅力的な間取りでしょう。

オープンな空間作りが可能

オープンな空間作りが可能であることも、多くの家庭で対面キッチンが選ばれている理由の1つです。空間が広々として見えることから、オープンで明るい印象を与えられます。

 

「広々とした開放的なLDKを作りたい」という方には、対面式キッチンを採用した間取りがおすすめです。同じ空間に家族が集まることになるので、家事や趣味などそれぞれ別々に行動していたとしても、団らんしているような安心感が得られるでしょう。

収納スペースが豊富

対面キッチンのメリットとしては、収納スペースが豊富であることも挙げられます。対面キッチンはリビングと一体化しているため、キッチン周辺にも収納スペースを確保することが可能です。

 

例えば、天井まで利用したパントリー収納を設けることで、大量の食材や調理器具を整理整頓しつつ、手軽に取り出せる状態を保てます。対面キッチンは、料理にこだわりたい方やたくさんの食器などを大きな収納スペースにしまっておきたい方にもおすすめです。

家事動線が効率化できる

対面キッチンを採用することで、家事動線の効率化ができることも忘れてはいけません。対面キッチンは、家事を円滑に進める上で便利なスタイルです。料理ができあがった際、対面キッチンならそのままダイニングに料理を運ぶことができます。

 

また、使い終わった食器をキッチンから直接下げることも簡単です。ダイニング側の家族も気軽に手伝えることから、家事の協力がスムーズになり、時間や手間の節約につながります。

対面キッチンのデメリットと対策

一体感を大切にしながらも利便性を兼ね備えた対面キッチンですが、施工を検討しているなら、デメリットや欠点についても把握しておく必要があります。考慮しておきたいデメリットは以下の通りです。

 

対面キッチンのデメリット
  1. ニオイや油はねの問題
  2. プライバシーの問題
  3. コストがかかる可能性

 

ここからは、上記3つのデメリットと必要な対策について詳しく紹介していきます。施工を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

ニオイや油はねの問題

リビングの間取りに対面キッチンを採用するなら、ニオイや油はねの対策を考慮することが大切です。例えば、対面キッチンで揚げ物を調理すると、ニオイや蒸気と一緒に上昇した油が拡散し、壁や家具に油汚れがつきやすくなります。

 

また、リビングのエアコンなどに油汚れが付着することもあるため、定期的な清掃やメンテナンスもしなければなりません。

対策:換気やパネル設置などをおこなう

 

ニオイや油跳ね対策としておすすめなのが、換気設備を整えることや、油はねガードなどのパネル設置です。上記画像のキッチンでは、換気設備と透明なウォールタイプの油はねガードを設置しています。

 

換気に関しては、リビングへニオイが伝わらないよう、キッチン内を効率良く換気する工夫が必要です。油はねガードに関しては、ウォールタイプの簡易壁を設置したり、固定式のスタンドタイプを設置したりする方法があります。

 

ウォールタイプの油はねガード スタンドタイプの油はねガード
簡易的な壁なので油はねを完全に防げる
部分的に閉塞感が出る
(ガラスのような透明なタイプがおすすめ)
頻繁に油を使う料理をする方向け
簡易的な仕切り
固定式と可動式がある
開放感はあるが完全には防げない
最低限の飛び散りを防ぎたい方向け

 

また、定期的な清掃もニオイ対策には欠かせません。食材の残りカスや油汚れをこまめに取り除き、衛生的な状態を保つことが大切です。しっかりと対策を行うことで、快適な対面キッチン環境を実現し、後悔することなく家事や料理を楽しめます。 

プライバシーの問題

プライバシーを重視する場合や集中して作業したい場合、対面キッチンがデメリットになる可能性は高いです。対面キッチンでは、家事をする際に手元が見えてしまうため、料理中の様子を観察されてしまいます

 

そのため、独自の家事スタイルや、プライベートな作業が制約されることも考慮しなければなりません。

対策:腰壁など目隠しの設置を検討する

 

「調理中や後片付けの様子が丸見えになるのは抵抗がある」という方には、腰壁などを造作し、目隠しを作るのがおすすめです。腰壁には手元を隠すだけでなく、以下のメリットもあります。

 

対面キッチンに腰壁を造作するメリット
  • 手元が隠せる
  • カウンターキッチンになる
  • 配膳しやすくなる
  • 調理に使う調味料や食材を置ける
  • 収納スペースになる
  • 多少の水はね・油はねガードができる

 

ただし、腰壁は目的や優先順位に合った高さや幅を採用することが大切です。一般的に、キッチンからの立ち上がりは15〜25cm前後が使いやすいとされていますが、手元を隠すことを優先したい場合は、30cm前後の高さが必要になります。 

コストがかかる可能性

対面キッチンを設置する工事やリフォームには、それなりの費用が必要です。キッチンに割くべき予算をどのくらいにするか、しっかり考慮しておかなければなりません

 

例えば、カウンターやキッチンアイランドの追加や配置変更が必要となる場合があります。また、水回りやガスなどの設備配管の変更や、電気工事が必要な場合もある点を考慮しなければなりません。

 

さらに、対面キッチンを快適にするためには、カウンターや収納スペースなどの造作も必要です。デザインや材料の選択肢も増え、それに伴ってコストも増加する可能性があります。

対策:予算を適切に考慮する

 

満足度の高い対面キッチンの実現のためには、予算に応じた計画と工事費用の見積もりをしっかりとおこなうことが重要です。対面キッチンはデザインや機能性によって価格が大きく異なります。予算を明確に設定し、キッチンの仕様や素材、設置方法などを検討することを意識しましょう。

 

また、長期的な視点での予算について考慮することも必要になります。メンテナンスや修理費用・将来のリフォームの可能性などを考え、経済的な面も考慮し、無理のない範囲で理想的な対面キッチンを実現しましょう。

対面キッチンの5つの種類

対面キッチンにはさまざまな種類があり、主に以下の5種類に分けられます。

 

対面キッチンの種類 特徴
アイランドキッチン キッチンが島のように独立した配置
ペニンシュラキッチン キッチンの左右どちらかが壁に接している
I型対面キッチン コンロやシンクなど直線に並んでいる
L型対面キッチン L字型に配置され、シンクとコンロが90度で向き合う
セパレート型キッチン コンロとシンクが分離している(「II型」とも)

 

それぞれの特性や利点が異なるため、自分のライフスタイルや家族構成、住まいの間取りに合わせて選ぶことが大切です。個々に詳しく解説していきますので、タイプ別の特徴をしっかり把握して、自宅に合ったものを選びましょう。

アイランドキッチン

アイランドキッチンは、リビングやダイニングから見て、まるで島のように独立して配置された対面キッチンです。四方全てが開放されていて自由に動き回れるほか、料理中でも家族との会話や来客時のコミュニケーションを楽しむことができます。

 

また、アイランドキッチンは部屋の中央に位置することが一般的であるため、部屋全体を見渡せるのも大きな魅力です。しかし、配置には十分なスペースが必要となります。

ペニンシュラキッチン

ペニンシュラキッチンは、左右の一方が壁に接している対面キッチンの一種です。名前の由来は半島(Peninsula)からきています。アイランドキッチンとは異なり、一方向が壁に固定されているため、キッチン設備を壁面に設置しやすく、配管工事も容易です。

 

さらに、開放感とプライバシーを両立したいときや、空間を有効に活用したい場合に適しています。ただし、周囲を自由に歩くことは難しいでしょう。

I型対面キッチン

I型対面キッチンは、コンロやシンクなどが横一直線に並んだシンプルな配置を特徴とするキッチンスタイルです。壁付けキッチンとしても対面キッチンとしても対応可能なため、レイアウトの自由度が高い特徴があります。

 

また、一直線上に配置された調理スペースは動線を最小限に抑え、効率的な調理ができるのもメリットです。ただし、広いキッチンスペースを必要とするため、部屋の間取りやスペースによっては配置が難しい場合もあります。

L型対面キッチン

L型対面キッチンは、キッチンカウンターがL字型に配置されているスタイルです。多くの場合、シンクとコンロが90度の角度で配置されています。

 

この配置により、調理空間と食事空間が自然と分かれるため、調理中の飛び跳ね油や匂いがリビングスペースに広がりにくいという利点があります。ただし、キッチンとリビングの間に壁がないため、生活音は気になるかもしれません。

セパレート型キッチン

セパレート型キッチンは、コンロとシンクが独立して設置されているのが特徴的な対面キッチンです。別名「II型キッチン」とも呼ばれています。

 

セパレート型の形状は、効率的な動線を提供しつつ、調理スペースと洗い物スペースを分けやすいのがメリットです。それぞれのスペースが独立しているため、1つの作業が他の作業に影響を与えにくい特徴があります。

対面キッチンの後付けリフォーム費用相場

 対面キッチンを後付けリフォームする場合、費用相場は選んだキッチンのグレードや、配管工事の有無などによって左右されます。弊社ユニテで施工した場合の費用相場は以下の通りです。

 

リフォーム内容 費用相場
壁付け式から対面式キッチンへ 300万円~

※解体・壁や床の補修等含む弊社ユニテの施工費用

 

ハイグレードタイプのキッチンや、オーダーメイドのキッチンを採用する場合は、目安金額よりも高くなる傾向があります。I型やL型は比較的安く済むケースが多いですが、アイランド型やセパレート型の場合はやや相場が高めです。

【リフォーム・新築】対面キッチンに後悔しないためのポイント

キッチンは毎日の生活に欠かせない場所ですので、後悔しないようにリフォームしたいですよね。自身のライフスタイルや家族の要望を汲み取った対面キッチンを設置する際には、以下のポイントを考慮すると後悔しづらくなります。

 

後悔しないためのポイント
  1. ライフスタイルとのマッチングを重視する
  2. 家族の意見を取り入れる
  3. 空間の活用方法を考える
  4. 照明を工夫する
  5. 子どもの成長や生活の変化を考慮する

ライフスタイルとのマッチングを重視する

対面キッチンを選択する際には、自身のライフスタイルとのマッチングを重視することが重要です。対面キッチンは、主にコミュニケーションやオープンな空間を重視する方に向いている間取りです。そのため、自身の生活スタイルや家族構成に合っているか考慮した上で採用する必要があります。

 

例えば、料理や家事に時間をかける方やプライバシーを重視する方には、壁付けキッチンや独立型キッチンの方が合っている場合もあるでしょう。家族でよく話し合いながら選択することが大切になります。

 

また、キッチンスペースの広さや収納のニーズ、家族の人数なども考慮してピッタリのキッチンを選択しましょう。自分のライフスタイルに合った機能やレイアウトを持つ対面キッチンを選ぶことで、後悔のない快適なキッチン空間が実現できます。

家族の意見を取り入れる

対面キッチンを選ぶ際には、家族の意見を十分に取り入れることが重要です。家族全員が快適に使えるキッチンを作るためには、各々のニーズや希望を考慮する必要があります。家族の生活スタイルや使い勝手の好みなどをよく話し合い、共通の意見を見つけましょう。

 

また、家族の中でのコミュニケーションや動線の確保、プライバシーの考慮なども重要な要素です。家族全員が納得し、快適に使える対面キッチンを選ぶことで、後悔することなく満足度の高いキッチン空間を実現できます。

空間の活用方法を考える

対面キッチンをリフォームする際には、空間の活用方法について考えましょう。スペースを最大限活用することで、対面キッチンの使い勝手の向上が期待できます。

 

例えば、アイランドキッチンや対面カウンターには、引き出しやキャビネットを設置することで、使いやすく整理された収納スペースを確保できます。また、壁面を利用してシェルフやラックを設置することで、おしゃれな収納スペースの構築が可能です。

 

また、施工業者のリフォーム事例やポイントも参考になります。リフォーム時には収納計画を立てて、必要なキッチン用品や食器類の収納スペースを確保し、スペースの有効活用に役立てましょう。

照明を工夫する

照明はキッチンの機能性だけでなく、雰囲気づくりにも影響を与えます。適切な照明の配置や種類によって、キッチンの明るさや使い勝手が決まるといっても過言ではありません。キッチンの照明は、決して軽視してはならないポイントです。

子どもの成長や生活の変化を考慮する

子どもの成長や生活の変化を考えた設計は、対面キッチンを施工する際に欠かせない要素の1つです。例えば小さなお子さまがいる場合、対面キッチンは便利な選択肢になります。

 

ただし、将来的な成長や安全面の観点から、油物を作る時のリスクや衛生面なども考慮しなければなりません。カウンターと壁の間にゲートを設置するなど、子どもがキッチンに侵入しにくくなるような工夫が求められます。

 

また、子どもが小学生にあがると、居心地のよい対面キッチン周辺で宿題をすることもあるでしょう。消しゴムのカスやお菓子の梱包材など、生活の中で起こるゴミや汚れに対応する方法も考慮しておけると安心です。

対面キッチンのレイアウト実例

ここからは、弊社ユニテが施工を担当した、実際の対面キッチンのレイアウト事例をご紹介していきます。おしゃれな対面キッチンを作りたい方、LDKを含む雰囲気を把握したいという方は、ぜひ参考にしてみてください。

家族団らんできるシンプルな対面キッチン

築30年の日本家屋を、2世帯同居のためにリノベーションした事例です。仏間以外をほぼフルリノベーションで施工し、木目とホワイトを基調としたぬくもりあふれるLDKをデザインいたしました。

 

対面キッチンもリビングと同様に木目とホワイトで統一し、LDKとひとつづきに。換気設備やスタンドタイプの半透明な油はねガードを設置しています。腰壁を高くしすぎないことで手元を隠しつつ、家事をしながら家族を見守れるよう工夫いたしました。

 

詳しい施工内容は「住みやすさをデザインする優しさの住まい」をご覧ください。

和室をシックな対面型アイランドキッチンに

築40年の和室マンションを、和モダンなテイストのLDKにリノベーションした事例です。2部屋あった和室と廊下の一部を19帖の広い空間へと間取り変更いたしました。

 

キッチンはこじんまりとした壁付けタイプから、家事同線を考慮したアイランド式の対面キッチンへとリフォームしています。シックな床材とダークブラウンのキッチンが空間にマッチしており、和モダンな雰囲気にも違和感なく馴染むよう仕上げました。

 

詳しい施工内容は「既存ランマを生かした和モダンなマンションリノベ」をご覧ください。

ヴィンテージ風のおしゃれな対面キッチン

築30年以上の和風コンクリート住宅を、施主様の好みを反映したおしゃれなお家にリノベーションした事例です。ヴィンテージ風のブルックリンスタイルがお好みとのことでしたので、至るところにそのテイストを散りばめています。

 

キッチンの壁に木をレンガのように並べることで、インダストリアルな雰囲気を出しつつもぬくもりのある空間に。換気扇までしっかり覆うウォールタイプの油はねガードを採用し、ばっちり汚れ対策を施しました。透明なパネルを採用しているため、圧迫感がないのがポイントです。

 

詳しい施工内容については「こだわりの詰まったブルックリンスタイルの住まい」をご覧ください。

気分を明るくするカフェ風対面キッチン

築40年以上の一軒家を、おしゃれな夫婦二人暮らしの家にフルリノベーションした事例です。対面キッチンの施工には特にこだわり、施主様の理想を実現できるよう、さまざまな工夫をいたしました。

 


対面キッチンの照明には、ガラスのペンダントライトを採用。下がり天井とレンガ調のタイルで、カフェのカウンターのような雰囲気に仕上げています。キッチン部分には店舗用のクッションフロアを採用し、おしゃれかつ耐久性にもこだわりました。

 

詳しい施工内容については「カフェ風×オールドアメリカン風な家」をご覧ください。
 

対面キッチンに関するよくある質問にユニテが答えます

ここからは、対面キッチンに関するよくある質問をご紹介していきます。

 

対面キッチンに関するよくある質問
  • 対面キッチンとカウンターキッチンの違いは?
  • 対面キッチン・壁付けキッチン・独立型キッチンの違いは?
  • 対面キッチンを採用しているのは日本だけ?

対面キッチンとカウンターキッチンの違いは?

カウンターキッチンは、対面キッチンの一種です。対面キッチンは、リビングやダイニングに向き合う形で配置されるオープンな設計のキッチンを指します。

 

カウンターキッチンは、周囲に壁や吊戸棚がなく、対面式よりもさらに開放感があるのが特徴です。具体的には、アイランドキッチンやペニンシュラキッチンなどがカウンターキッチンに該当します。

対面キッチン・壁付けキッチン・独立型キッチンの違いは?

それぞれの違いと特徴は以下の通りです。

 

種類 特徴
対面キッチン リビングと一体化した開放的な配置
会話を楽しみながら家事ができる
複数人での料理やパーティーなどに最適
手元が見える、ニオイや汚れが気になる
壁付けキッチン 壁に向かって設置
リビングの一角を占める
作業スペースが確保しやすい
リビングとの距離があるため、交流は制限される
独立型キッチン 壁で仕切られた独立した空間(キッチンが完全に別部屋)
他の部屋の活動に影響を与えずに作業できる
集中して家事ができる

 

対面キッチンと同じくリビングと一体感のある構造の壁付けキッチンは、構造上壁を向いて作業をするという点に違いがあります。リビングやダイニングにいる人とのコミュニケーションが取りづらく、1人で作業することが多くなりがちです。

 

同じ空間に居ながら孤独感を感じたくないという方は、キッチン専用の部屋が確保できる独立型キッチンまたは対面キッチンの利用を検討するとよいでしょう。

対面キッチンを採用しているのは日本だけ?

対面キッチンは、日本において人気のレイアウトですが、実は世界においては主流ではなく、壁付けキッチンが一般的です。日本では、限られた空間を最大限に活用する目的で、対面キッチンを採用した間取りが好まれています。

富山県での対面キッチンリフォームはユニテへお任せください

富山県で対面キッチンのリフォームを検討している方は、ぜひユニテへご相談ください。キッチンのリフォームは、リビングや住まい全体の構造を考慮したうえでプランニングすることが重要です。

 

当社では年間1,000件以上のリノベーションのご依頼をいただいており、キッチンを含めた住まいづくりの経験が豊富にございます。まずは、実績豊富なプロの判断を仰ぎながら検討してみてはいかがでしょうか。

 

イメージや要望に合った対面キッチンをご提案させていただきますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

まとめ

リビングと同居する対面キッチンには、家族や来客とのコミュニケーションの促進やオープンな空間作りなど、多くのメリットがあります。一方で、ニオイ・油はねの問題やプライバシーの制約などの課題も覚えておかなければなりません。

 

特に子育て世代に人気のある対面キッチンは、子どもの成長や生活の変化に基づいた安全性を考慮する必要があります。今回ご紹介した内容を踏まえながら、自身のライフスタイルや家族の意見、予算なども含めて総合的にリフォームを計画しましょう。