1. トップ
  2. コラム
  3. おしゃれで快適な書斎レイアウトのコツ!おすすめのインテリア配置のポイント
おしゃれで快適な書斎レイアウトのコツ!おすすめのインテリア配置のポイント

書斎を作りたいけど分からない、失敗したくないという想いをお持ちではないでしょうか?私たち株式会社ユニテが30年間様々な経験から、書斎のレイアウトや完成後の活用例をまとめてみました。

監修者
一級建築士/O.Fumihiro
一級建築士
O.Fumihiro

株式会社ユニテ 設計部

設計部門の責任者として年間20棟以上の新築住宅設計を手掛ける。

【 保有資格 】

一級建築士 / 建築施工管理技士一級 / 宅地建物取引士 / 応急危険度判定士

最近では、「リモートワーク」「ホームオフィス」という自宅に会社の設備を導入するスタイルも浸透しつつあり、リフォームにあたっても書斎を持とうとする方が増えつつあります。
また、仕事だけでなく集中できる趣味の部屋が欲しい方や、書斎を持つこと自体に憧れがあるという方も多いのではないでしょうか。
そんな空間だからこそ、納得のいくレイアウトにしたいものですよね。

 

そこでこの記事では、書斎のレイアウトや活用方法についてご紹介します。
書斎づくりを始める前にレイアウトや完成後の活用方法を把握して、納得のいく自分空間を設けてみましょう。

【書斎とは?】働き方の変化に伴う需要の増加

書斎は元々、自宅で読書や日記などの書き物をするための部屋という位置づけでした。「趣味に没頭できる自分だけの空間」、つまり大人の趣味部屋としての意味合いが強かったのです。
現代における「書斎」の需要はこれだけではありません。リモートワークなどの働き方改革における影響を受け、「自宅で集中して仕事できる場所」としての需要も高まってきています。

まずは、現代における書斎の需要と活用法について詳しく解説していきます。

書斎を取り入れたレイアウトが再注目されている

新型コロナウイルスの感染拡大から数年が経過した今、以前とは異なる新しい生活方式が定着しつつあります。従来の出社方式の働き方に戻す企業もある中で、リモートワークと併用、あるいはリモートワークが主たる業務形態となった方も多いでしょう。

この流れを受け、かつて主流だった「自宅に書斎スペースを確保したレイアウト」が再注目されています。


とくに、夫婦ともに在宅勤務をしている方やお子さんが自宅にいるご家庭の場合は、書斎を設けないと仕事に集中できないという例もあるでしょう。

 

また、在宅勤務の普及で増えたオンライン会議においても、家庭の一面が映ってしまうことを危惧して、書斎の導入を検討するケースは少なくありません。
家庭と仕事を自宅内で上手に切り分ける方法のひとつとして、書斎を取り入れることを検討している家庭が増えてきているのです。

一方で、「新しい部屋を設置するスペースが確保できない」という方も多いでしょう。そのため、現代では「自宅の空いているスペースを活用した書斎」のレイアウトが注目されているのです。

どういう目的で書斎を設置するのかが重要

書斎スペースをどうレイアウトするのか考える前に、まずは「どういった目的で書斎を設置するのか」を明確にすることが大切になります。

 

【レイアウト時に考慮すべきポイント】

  • 専用なのか兼用なのか
  • 室内の動線・作業効率
  • 必要なツールの収納場所
  • プライバシー性
  • 集中できる・切り替えできる環境
  • 家族みんなが満足できるか

書斎にしようと思っている場所が理想と程遠い場合は、リフォーム業者や住宅メーカーなどに相談する必要があるかもしれません。 部屋の現状を把握したうえで、以下のことを考慮しながら設置場所の見当をつけましょう。

 

実際に書斎を置く場所の検討事項
  • 現状の畳数
  • 書斎兼用なのか専用なのか
  • 書斎ではなにをするのか
  • 窓の場所
  • コンセントの場所
  • 空調完備
  • 明るさ
  • デスクの大きさ
  • 本棚の大きさ

書斎完成後の活用方法

 

現代の書斎はこれまでのように仕事をするだけにとどまりません。
自分だけの時間を思いのままに過ごす「隠れ家」のような位置づけがなされています。

「かっこいいから書斎を取り入れてみたけど、使わなくなっちゃった」とならないよう、書斎完成後の活用方法もイメージしながら、レイアウトを考えましょう。

本項目では、書斎完成後の活用方法として、以下の事例をご紹介します。

 

完成後の活用例
  1. 読書にふける
  2. 趣味を楽しむ
  3. 思いにふける場

書斎の中に本棚を設けて読書にふける使い方は、書斎本来の姿だといってもよいでしょう。座卓にしたりソファを配置したりと、リラックスして読書ができるレイアウトにするのがおすすめです。

 

また、趣味部屋として書斎を活用する方もいます。好きな物をデコレーションして観賞したり浸ったりする書斎があれば、自分だけの時間が確保できるでしょう。レイアウトも凝ったものとなること間違いありません。

自分のコレクションを眺めながらひとりの時間を過ごすことも、現代における書斎の活用方法としておすすめです。

もちろん、これらの活用方法は、仕事部屋と兼用にするのもいいでしょう。ただし、兼用にする場合は、シーンに合わせて気持ちを切り替えることが大切になります。

【設置場所】書斎のおすすめレイアウトパターン

書斎の設置場所については、主に2つパターンがあります。

かつては1畳から5畳以上の「個室」を設けるのが一般的でしたが、近年ではもともとあった部屋の一部スペースを活用する事例も見られるようになりました。

具体的には、以下の場所に設置する傾向があるようです。

 

個室タイプ 既存の部屋の一部に設けるタイプ
・専用の個室(1畳~5畳以上) ・リビングダイニング
・寝室
・廊下や階段下

 

最もベーシックなのは、専用の個室を用意する方法でしょう。ただし、空き部屋を用意できない場合や、スペース的に難しい場合は、部屋の一区画を書斎にするリフォーム・リノベーションをおこないます。

ここからは、上記2つのパターンと設置別のポイントについて詳しくみていきましょう。

専用の個室に設置する

書斎と聞いて一番イメージしやすいのが、専用の個室を設けるタイプです。使っていない客間や独り立ちした後の子供部屋など、自宅内に余った部屋があればそのまま活用できるでしょう。

また、リフォームやリノベーションで間仕切りを作り、新しく書斎専用の部屋を設けるケースもあります。

書斎の広さは自宅の大きさによって異なりますが、個室の書斎を設ける場合は以下のパターンが多いでしょう。
 

個室に書斎を設ける場合の一例
  • 最低限の作業スペースを設ける1畳~3畳の小さなタイプ
  • 個室全てを書斎にする4~5畳の一般的なタイプ
  • 来客対応も可能な5畳以上の事務所タイプ

 

個室の書斎は、家族との空間を分けたいときにとくにおすすめです。部屋の一角にレイアウトする場合は、生活音やリモート会議の映り込みなどが気になってしまうケースも。ストレスを削減して集中したい人には、個室の書斎が向いています。

 

個室の場合は生活変化も考慮する

人生では、さまざまな場面でライフスタイルが変化します。個室の書斎を作る場合は、使わなくなった時のことや居住人数の変化があったときのことについて考えながらレイアウトすることも重要です。

書斎レイアウトを変えるタイミング
  • パートナーができたから別の用途に部屋を変更する
  • 趣味が変わったから妻に書斎を譲る
  • 子どもが大きくなったから書斎を子ども部屋に変更する
  • 子どもが家を出たからまた書斎にできるようにする

 

「書斎専用としてしか使わない」とかたくなに決めてしまうと、ライフスタイルの変化に合わせたレイアウトが変更しづらくなるかもしれません。
一緒に住む人の人数や変化はもちろん、自身の興味関心が変化することにも考慮して、レイアウト変更しやすくしておくと後々困らないでしょう。

部屋の一区画にレイアウトする

家族の共有スペースの一部に書斎をレイアウトする場合は、ライフスタイルや住居人数にあわせた場所に設置することが大切です。ここからは、既にあるレイアウトに書斎スペースを確保する場合の選択肢を紹介していきます。

 

【部屋の一区画にレイアウトする場合の選択肢】

  1. リビングダイニング
  2. 寝室
  3. 老化や階段下などの空きスペース

 

書斎の設置場所①リビングダイニング

リビングやキッチンに設けた書斎スペースは、家事や育児と仕事を両立させたい方に最適です。本棚やパーテーションを利用して集中できる環境を作ることで、家族の様子を見守りながら作業できます。

また、リビング学習にも適しており、家族が近くにいる安心感と独立した空間のバランスが取れるのもメリットです。デザインの統一感を保つことで、スタイリッシュなインテリアとしても機能します。

収納計画をしっかり立てれば、常に整理された空間を維持できるでしょう。

 

書斎の設置場所②寝室

 

寝室に書斎スペースを設ける場合は、日中は静かで集中しやすいでしょう。ただし、夜間家族が寝ている際は明かりや音の配慮が必要になります。

寝室と書斎スペースの間には適切な距離を置き、必要に応じて仕切りを設けたり、日中は寝室・夜間はリビングで仕事をするなどの使い分けが求められるでしょう。

また、寝室全体のインテリアを統一することでおしゃれな空間づくりができます。部屋のサイズに合わせた家具を動線を意識して配置し、機能的なデスク周りを整えることが重要です。

 

ユニテでも、寝室内に書斎部屋を設ける工事を行わせていただきました。
当初はクローゼットとして利用する予定の場所でしたが、窓を活かしたいというご要望から寝室内に書斎を設けています。

 

以下の記事で紹介していますので、気になる方はぜひご覧ください。

受け継いだ実家をナチュラルテイストな子育て向きの間取りに

 

書斎の設置場所③廊下や階段下などの空きスペース

 

空いている廊下や階段下、踊り場などを活用して、最小限の設備で書斎スペースを作る方法です。リビングよりも生活音が少なく、比較的集中しやすいのがメリットですが、設置時は環境を整えることが求められます。

作業するのに十分な明るさがあるかどうかや、コンセントの有無・冷暖房の必要性などを確認することが大切になるでしょう。市販のデスクが合わない場合はDIYで作成したり、オーダーメイド家具が必要となる可能性もあります。

廊下などは来客時に目に付く可能性があるため、スペースは必要最小限の物で整えてスタイリッシュに保つことが望ましいです。

【設置方法】書斎レイアウトのタイプを知ろう

書斎に活用できる場所が個室以外にあることもわかりましたが、実際のレイアウトにはどのようなタイプがあるのでしょうか。

書斎の基本レイアウトは、デスクと収納スペースの位置と関係性ががメインです。デスクを壁付けするのか、壁から離しておくのかで、空間の活用方法や圧迫感などが変わってきます。

一般的な家庭では、主に以下の3つのパターンが多いでしょう。

 

書斎レイアウトのタイプ
  • 壁付け型
  • アイランド型
  • コーナー型

 

それぞれについて、詳しくご紹介します。

壁付け型

壁付け型とは、書斎の基本インテリアであるデスクや収納を、壁に寄せて配置するスタイルのことです。
書斎のレイアウトを考えた時に、真っ先に浮かぶ方法だという方も多いでしょう。
壁側に向かって家具の配置を行うため、狭い部屋だけでなく小スペースに書斎を設けたい場合にもおすすめです。

壁に向った書斎レイアウトは、部屋の一角にスペースを設けても手狭になりづらいスタイルです。
窓に面した配置にすれば、外を眺めながらゆったりした時間を過ごせる場所になるでしょう。
その際は気温の変化だけでなく、窓からの自然光の入り具合や照明も考慮しなければなりません。

アイランド型

アイランド型とは、部屋の真ん中に島(アイランド)のようにデスクを設置するスタイルのことを指します。

書斎スペースを広く使うことになるため、まるごと1部屋を使える場合やリビングなど広々としたスペースを書斎と一体化させたレイアウトを希望する方におすすめです。
書斎でのミーティングや来客対応もできる事務所のような使い方をしたい場合も、アイランド型のレイアウトがよいでしょう。

ただし、アイランド型は机を真ん中に設置する特徴なので、部屋が狭いと人が通りづらくなってしまう可能性があります。
部屋の広さはもちろん、動線を意識して可能かどうかを見極める必要があるでしょう。

コーナー型

コーナー型とは、部屋の角に書斎を作るレイアウトのことです。
壁付け型と似ていますが、最大の特徴は小スペースでもL字型や三角型デスクといった、特殊なレイアウトが実現できることです。
手狭な場所でもおしゃれな書斎を設けたいという方におすすめしています。

 

一方で、コーナー型の書斎に機能をふんだんに設けようと家具を配置すると、かえって圧迫感が出てしまう可能性があるため、注意しなければなりません。

【畳数別】快適な書斎レイアウトのコツ

ここからは、より快適な書斎を作るためのレイアウトのコツをご紹介していきます。最適なレイアウトは部屋の広さによって異なるため、ここでは畳数別のレイアウト方法についてみていきましょう。

 

【紹介する書斎レイアウトのパターン】
1.  2畳
2.  3畳
3.  4.5畳
4.  6畳
5.  8畳

書斎レイアウトのコツ①2畳

2畳のスペースを書斎として活用する場合は、デッドスペースや階段下などを有効に使うことがコツです。限られたスペースにデスクとコンパクトな収納家具を配置し、動線を考慮しながら家具をレイアウトすることが大切になるでしょう。

戸建て住宅でよく見られる抜け感のある階段下などを利用し、スッキリと見える家具を選ぶことで、簡易的ながらも機能的な書斎スペースを作り出すことが可能です。

また、リビングやダイニングの余ったスペースに小さめの書斎家具を配置することで、多目的に使用できる書斎エリアを設けることもできます。

書斎レイアウトのコツ②3畳

3畳のスペースを書斎として利用する際は、他の用途の場所と兼用することで省スペースに書斎を設けることができます。コンパクトなデスクと収納家具を配置し、ダイニングなど他のスペースと共有することも可能です。

 

このレイアウトでは、書斎としての機能に加え、食事や他の活動との切り替えが容易になり、仕事とプライベートのバランスをとりやすくなります。書斎用の家具をまとめて配置し、アイテム数を増やすこともできるため、効率的な作業空間を作ることが可能です。

書斎レイアウトのコツ③4.5畳

4.5畳の部屋があれば、書斎専用の空間として充分な広さを提供できます。このスペースでは、動きやすく効率的な作業が可能になるよう、生活動線を考慮したレイアウトが重要です。

デスクや収納家具を配置し、日常的に使う物は手の届く範囲に、利用頻度が低いものは離れた場所に収納するといいでしょう。扉の位置や家具の位置にも配慮して、スペースに余裕を持たせることが大切になります。

 

さらに、電源コンセントとの距離を考え、デスクやプリンターなどの仕事用機器を適切に配置することも意識しましょう。配線の取り回しや印刷物の確認がしやすくなり、作業効率が向上するはずです。

書斎レイアウトのコツ④6畳

6畳の空間は、本格的な作業や仕事をおこなうのに十分な広さがあります。この広さでは、大型の収納家具やデスクを配置できるため、本や書類の多い方にとってはとくに魅力的でしょう。

普段使うものと稀に使用する資料を別々に収納することで、整理整頓された書斎空間を保つことができます。もし書斎を寝室など他の用途の部屋と兼用する場合は、ベッドとの距離を考慮し、寝室の動線を確保しながら家具を配置することが重要です。

とくに、クローゼットや窓周りはスペースを効率的に活用し、すっきりとしたレイアウトを心がけましょう。

書斎レイアウトのコツ⑤8畳

8畳の書斎では、デスクを複数配置して複数人で使用することも可能です。この広さは、ご家族で共用するスペースや、自宅が職場の方が打ち合わせをおこなう場所としても適しています。

デスクを2台配置し、お子様の学習スペースとしても、または夫婦で共同作業をする書斎としても活用できるでしょう。さらに、打ち合わせ用のテーブルを設けることももちろん可能です。

このレイアウトをする場合は、プライバシーを確保しつつ、仕事と打ち合わせのための区分けをおこなうことが大切になります。パーテーションを利用して空間を分け、機能性とインテリアの一体感を高めることを意識しましょう。

書斎のインテリアレイアウト!おしゃれな家具配置のコツ

ここからは、書斎におけるインテリアレイアウトのコツについてみていきましょう。

 

【書斎のインテリアレイアウトのコツ】

  1. 作業目的に合わせた机のサイズを選ぶ
  2. 収納で整理整頓された環境を作る
  3. インテリアで集中できる環境を作る

書斎では、長時間いることを前提としたうえで、「何をするのか」を考えて家具を配置することが大切になります。仕事をしたいのか、本を読みたいのか、書斎でやりたいことは人それぞれです。目的に合った家具の配置が必要になるでしょう。

作業目的に合わせた机のサイズを選ぶ

作業目的に合わせた机のサイズを選ぶことは、書斎の作業効率にも関わります。机の上で作業するなら、最低でも40cmの奥行きは必要になるでしょう。目的別に最適なサイズについては、以下の表を参考にしてください。

【作業目的に合わせた机のサイズの例】

 

デスクのサイズ 置ける物と作業環境の目安
幅60cm×奥行40cm A4サイズの紙・スマホ
幅60cm×奥行65cm ノートPC・スマホ・テーブルランプまたは飲み物
幅90cm×奥行70cm デスクトップPC・スマホ・メモ帳
幅100cm×奥行40cm ノートPC・B5ノート(見開き)
幅120cm×奥行60cm ノートPC・A4ノート(見開き)・スマホ・テーブルランプ
幅120cm×奥行70cm デスクトップPC(デュアルモニター)B5ノート(見開き)・スマホ・飲み物 など

 

また、壁付けか独立かによって、同じサイズでも圧迫感が異なるため、よく検討することが大切です。

収納で整理整頓された環境を作る

書斎での整理整頓には、効率的な収納家具が必須です。作業内容を把握した上で、書類や本、道具などを収納するための適切な家具を選びましょう。

拡張性を考慮した家具を選べば、のちに収納したいものが増えたときも柔軟に対応できます。また、作業効率を考えて、デスク周りはすっきりと保ち、よく使う物は手の届く位置に配置することが重要です。

机の上はクリアにし、必要なものだけを収納できるシェルフやキャビネットをデスク近くに設置して、作業の効率を上げましょう。

インテリアで集中できる環境を作る

書斎の家具や小物などは、色を統一することをおすすめします。あれもこれもと好きな色を盛り込んでしまうと、かえって集中できず、書斎が落ち着けない空間になってしまうかもしれません。

リラックス効果のある緑や青で統一したり、やる気を上げたい方は暖色系の色でまとめたりするなど、居心地のいい空間になるよう配慮しましょう。

とくに、リビングや寝室などの一区画に設置する場合は、色合いに統一感を出すことで、部屋に馴染みやすくなります。 また、気分を高めてくれるような小物を設置するのもおすすめです。 

 

書斎に配置する小物の例
  • お気に入りの雑貨
  • 家族の写真

 

中には、あえて装飾なしで集中力を高めたい方もいるかもしれません。
書斎の内容や家具の配色をもとに、小物がなじむ書斎レイアウトを検討してみましょう。

富山県で書斎のレイアウトを検討している際はユニテにご相談ください

富山県内で書斎のレイアウトを検討中の方は、年間10件以上の依頼があるユニテにご相談ください。
ユニテには一級建築士が在籍しておりますので、書斎のレイアウトや完成後の活用方法など、じっくりご相談いただけます。


気になるレイアウトがある場合も、ぜひお気軽にご相談ください。

まとめ

現代の書斎は個室のみならず、部屋の一角や廊下・階段下などのちょっとしたスペースに設ける方も広がっています。
狭くてもお気に入りの場所に自分だけの空間を確保できれば、趣味や仕事に没頭できるでしょう。

また、リビングの一角に書斎スペースを設けることで、家族の様子を見ながら一体感を感じられるレイアウトも好まれています。

以下のポイントを押さえれば、書斎に長居したくなるようなレイアウトをイメージしやすくなるでしょう。

 

  • 書斎をどこに設置するかよく検討する
  • 配色に統一感を持たせる
  • 個室の場合は生活変化も考慮する
  • 書斎でやりたいことを考慮した家具を設置する
  • 自身の気分を高める小物を設置する

 

本記事を参考に、ぜひ長く居られる理想の書斎レイアウトを検討してみてください。