1. トップ
  2. コラム
  3. 玄関をリノベーションして快適でおしゃれな空間に!費用・注意点・施工例を紹介
玄関をリノベーションして快適でおしゃれな空間に!費用・注意点・施工例を紹介

玄関は毎日通る場所だからこそ、快適さとデザイン性の両立が求められます。本記事では、玄関をリノベーションする方法や費用相場を紹介します。ユニテが手がけた玄関リノベーションの施工例も紹介するので、理想の玄関づくりの参考にしてください。

監修者
一級建築士/O.Fumihiro
一級建築士
O.Fumihiro

株式会社ユニテ 設計部

設計部門の責任者として年間20棟以上の新築住宅設計を手掛ける。

【 保有資格 】

一級建築士 / 建築施工管理技士一級 / 宅地建物取引士 / 応急危険度判定士

玄関は家の「顔」ともいえる大切な空間です。毎日通る場所だからこそ、快適さとデザイン性の両立が求められます。
この記事では、玄関リノベーションに関して以下のポイントを解説します。

 

  • 玄関をリノベーションする方法
  • 玄関リノベーションの費用相場
  • 玄関リノベーションの費用を抑える方法
  • マンションの玄関をリノベーションする注意点

 

ユニテが手がけた玄関リノベーションの施工例も紹介するので、理想の玄関づくりの参考にしてください。

玄関をリノベーションする方法

玄関をリノベーションするときは、目的に応じてどこをどう変えるかを検討しましょう。例えば、靴が増えて玄関が散らかって見えるなら、シューズボックスや造作棚など収納の追加が必要です。

 

玄関をリノベーションする方法は、おもに以下の6つの方法があります。
 

  • 玄関ドアを交換する
  • 収納を追加する
  • 床材を変更する
  • 玄関を広げる
  • 土間を設置する
  • 段差をなくす

1.玄関ドアを交換する

「古くなった玄関のイメージを変えたい」「玄関が寒く、断熱性能を上げたい」という方は、玄関ドアを交換するのがおすすめです。

玄関ドアを新しくするなら、建物の外観と室内の雰囲気の両方合うものを選びましょう。

 

一般住宅で採用されている玄関ドアはさまざまな種類がありますが、開き方・材質・機能でまとめました。

それぞれの種類の特徴を比較して、ドア選びの参考にしましょう。とくにLIXILのリフォーム玄関ドアは、1日で工事が完了するのでおすすめです。
 

【開き方別玄関ドア】

種類

特徴

開き戸タイプ

・押す・引くの動作で開閉する

・間口が狭い玄関に最適

スライディングドア

・左右にスライドして開閉する

・デザイン性が高いものが多い

・開口部が広く玄関前を有効活用できる

引き戸タイプ

・横にスライドして開閉する

・開閉スペースが少ない

・バリアフリーに適している

 

【材質別玄関ドア】

種類

特徴

スチール製ドア

・強度が高く、防犯性に優れる

・耐久性が高い

・比較的リーズナブル

アルミ製ドア

・軽量で取り扱いやすい

・サビに強く、メンテナンスしやすい

木製ドア

・温かみのある自然な風合い

・高級感があり、デザイン性が高い

・定期的なメンテナンスが必要

 

【機能別玄関ドア】

種類

特徴

断熱性能ドア

・断熱材により冷暖房効率の向上し結露を防げる

採風ドア

・ドアを閉めたまま換気ができる

・玄関のニオイや湿気に効果的

電気錠付き玄関ドア

・電子キー・スマートフォン・カードキーで解錠

・鍵の持ち歩きが不要

・セキュリティ性が高い

2.収納を追加する

「家族の靴が増えて収納が足りない」「玄関をすっきり見せたい」という方は、玄関収納を追加しましょう。収納スペースが増えると、毎日の出入りがスムーズになり、すっきり整理された空間になります。

玄関のどこに何を収納したいかを考え、採用する収納タイプを選びましょう。

 

 

収納タイプ

こんな方におすすめ

設置場所

シューズボックス

・靴の数が多い家族

・靴を見せたくない方

・玄関内部

・土間

シューズラック

・靴を飾るように収納したい方

・靴をすぐ取り出したい人

・玄関

・土間

玄関クローゼット

・季節品や外出グッズを多く持つ家族がいる

・玄関にコートやバックを収納したい方

・玄関横のスペース

ウォールラック

・壁に収納を取り付けたい方

・狭い玄関でも収納を増やしたい方

・玄関の壁

ベンチ付き収納

・玄関に座れるスペースと収納を作りたい方

・靴の着脱を座ってしたい高齢者や子どもがいる

・玄関内部

・土間

土間収納

・靴以外のものがしまいたい方

(傘・掃除用具・趣味用品など)

・土間

3.床材を変更する

こ玄関は外からさまざまな汚れや水分が持ち込まれます。玄関掃除の手間を減らしたい方は、床材に注目しましょう。

室内の床材は、部屋や廊下と同じものを採用するのが一般的です。

靴を脱ぐ場所である土間の床材について見ていきましょう。

 

 

床材

特徴

こんな方におすすめ

タイル

・耐水性・耐久性に優れる

・水・汚れに強く、掃除が簡単

・冬は冷たい

・掃除の手間を減らしたい方

・耐久性重視したい方

・いろいろなバリエーションから選びたい方

・高級感があり耐久性が良い

・傷がつきにくく長持ち

・高価

・冷たい

・高級感を求める方

・耐久性が欲しい方

コンクリート

・コストが比較的低い

・メンテナンスがかからない

・実用性重視の方

・シンプルな玄関にしたい方

モルタル

・施工方法によって自由な造形が可能

・コスト抑えめ

・スタイリッシュな玄関にしたい方

4.玄関を広げる

ベビーカーや車椅子を利用する家族がいる場合、玄関での出入りが大変だと感じている方も多いでしょう。

玄関を広くするとスペースが増えるだけでなく、日々の生活をより快適にします。

 

玄関そのもののスペースを広げると、構造や耐震性を確認したり、壁を取り払ったりしなければなりません。ドアを幅の広いものに変えるだけで、出入りしやすくなり、玄関が広々と感じられます。

 

玄関を広くするなら、照明スイッチの位置に注意しましょう。照明のスイッチは帰宅時も外出時もどちらでも使いやすいように、玄関ホールとたたきの間の壁などに設置するのがおすすめです。

5.土間を設置する

外と室内の中間的な空間が欲しい方は、玄関土間を設置しましょう。土間とは、室内でも土足で歩けるスペースのことをいいます。

自転車やサーフボードなどを家の中に保管したい方など、土間スペースを広く確保する方が増えています。

 

ガーデニングなどで活躍する土間ですが、冬は冷えやすくなるため、床暖房設備や間仕切りを導入しましょう。土間と室内の段差があると、年齢を重ねたときに移動が辛くなります。リノベーションするときは、土間の高低差を小さくすると良いです。
 

6.段差をなくす

高齢の家族の安全を考え、玄関の段差をなくし、バリアフリー化する方が増えています。以下のような方法で玄関の段差を解消させましょう。

 

  • スロープを設置する
  • 段差解消のブロックを設置する
  • 土間をかさ上げする

 

玄関周辺の広さによって、スロープを設置すると急勾配になることがあります。リノベーション業者に相談し、家の構造や使い方に合わせた最適な方法を選びましょう。

玄関リノベーションの費用相場

玄関リノベーションの費用は、範囲・選ぶ設備・素材によって大きく変動します。

玄関の広さや家族の使いやすさなどを考慮し、予算に応じて優先順位を決めましょう。

 

リノベーション内容

費用相場

玄関ドアを交換する

約30~50万円

断熱性の高いドアに交換する

約50~100万円

開き戸から引き戸に交換する

約50~100万円

壁面収納を追加する

約10~40万円

土間収納を作る

約30~50万円

玄関を増改築する

100万円以上

玄関ドアの取り替えだけでなく土間などもリノベーションする

100万円以上

玄関のリノベーションに使える補助金①子育てグリーン住宅支援事業

子育てグリーン住宅支援事業は、省エネ性能の高い玄関ドアへの交換などを行う場合に利用できる補助金です。

補助金は予算上限に達し次第終了するため、早めの計画をたて申請しましょう。

 

対象

・省エネ性能の高い玄関ドアへの交換

・バリアフリー改修

詳しくはこちら

対象者

・子育て世代(申請時点で18歳未満の子どもがいる)

・若者夫婦世帯(いずれかが39歳以下)

補助金額

・1世帯あたり最大40万円

・すべての対象工事を行うと最大60万円

(2種類以上のリフォーム工事を実施した場合)

条件

2024年11月22日以降の着工、2025年12月31日までの完了分が対象

申請方法

・登録事業者を通じて申請する

・補助金は事業者が受け取り、値引きなどで施主に還元

参照:国土交通省・環境省 子育てグリーン住宅支援事業

玄関のリノベーションに使える補助金②先進的窓リノベ事業

先進的窓リノベ2025事業は、玄関ドアを交換するだけでは利用できません。他の窓工事と同時申請が必要です。

窓リフォームと組み合わせれば補助額が増額するので、窓のリノベーションも検討してみてはいかがでしょうか。

 

対象

・断熱性能の高い玄関ドアや窓への交換

補助金額

・1世帯あたり最大200万円

条件

2024年11月22日以降の着工、2025年12月31日までの完了分が対象

申請方法

・登録事業者を通じて申請する

・補助金は事業者が受け取り、値引きなどで施主に還元

参照:環境省 先進窓リノベ2025事業

 

子育てグリーン住宅支援事業、先進的窓リノベ事業ともに、登録事業者を通じて申請する必要があります。補助金を活用して玄関をリノベーションしたい方は、ユニテへお気軽にご相談ください。

マンションの玄関をリノベーションする注意点

マンションのリノベーションは、戸建てとは異なり注意が必要です。マンションには「専有部分」と「共用部分」の区分があります。

 

 

専有部分

共有部分

定義

所有者が単独で所有し、使用できる部分

共同所有する部分

おもな範囲

・窓やサッシのガラス部分

・壁・床・天井の内側

・外壁

・玄関ドア

・窓サッシ

・ベランダ

 

玄関ドアや窓は共用部分なので、原則として工事できません

リノベーションを検討するときは、必ず管理規約を確認し、管理組合や管理会社に相談しましょう。

ユニテが手がけた玄関リノベーション施工例

ユニテは年間1,000件以上のリノベーションを手がけています。玄関のリノベーションを行い、快適な空間になったユニテの施工例を紹介します。

施工例1【富山市】ペレットストーブで冬もあたたかい吹き抜けの家

「帰宅後すぐに手が洗いたい」というご要望に、玄関ホールには手洗いを設置したI様邸。


扉付きの大きな下駄箱がありましたが、シューズクロークを採用しました。白と木目を基調として、明るく、開放的な玄関になっています。

 

オープン収納には靴・コート・外遊びの道具なども収納でき、上部の棚は飾り棚としても活用可能です。築24年の玄関が、使いやすくおしゃれな空間になりました。

施工例2【高岡市】くつろぎを生む家事ラク間取りの住まい(旧高岡モデル)

元デザイン事務所を住宅用にリノベーションするために、玄関を増築し広々とした間取りに変更した事例です。

 

広くなった玄関はお子様がいる施工主様も使いやすいスペースに。吊戸棚やカウンター収納を設置し、収納スペースも増えました。落ち着きのある淡いベージュトーンの木目を取り入れ、心地よくくつろげる玄関空間に仕上がっています。


友人が訪問に配慮し、玄関からの動線を工夫したことで、来客時もストレスなく過ごせる玄関です。

施工例3【富山市】おうち時間を楽しめるオシャレなお家にリノベーション

受け継いだ実家を快適に生活できる空間へとリノベーションしたT様邸。

 

シューズクロークは圧迫感を感じやすいため、壁面収納を設置しました。壁面収納の上部には靴をディスプレイする棚を、下部には趣味の自転車を飾るスペースを確保しています。

 

玄関を上がった奥にはコートやヘルメットなども収納でき、すっきりしつつ収納力のある玄関になりました。
 

玄関のリノベーションならユニテにおまかせください

暮らしに合った玄関リノベーションは、安全で使い勝手の良くなり、将来にわたって快適にすごせます。目的やライフスタイルに合わせてリノベーションする場所を見極め、次のような方法を取り入れましょう。

 

  • 玄関ドアを交換する
  • 収納を追加する
  • 床材を変更する
  • 玄関を広げる
  • 土間を設置する
  • 段差をなくす

 

玄関のリノベーション費用は、範囲・選ぶ設備・素材などによって大きく変動します。玄関の広さや家族の使いやすさなどを考慮し、下記の予算を参考にしながら検討しましょう。
 

 

 

リノベーション内容

費用相場

玄関ドアを交換する

約30~50万円

断熱性の高いドアに交換する

約50~100万円

開き戸から引き戸に交換する

約50~100万円

壁面収納を追加する

約10~40万円

土間収納を作る

約30~50万円

玄関を増改築する

100万円以上

玄関ドアの取り替えだけでなく土間などもリノベーションする

100万円以上

 

玄関のリノベーションを考えているなら、ユニテへご相談ください。

経験豊富なコーディネーターが、お客様の暮らしを丁寧にヒアリングし、将来の生活変化も見据えた最適なプランを提案。毎日の出入りが快適に、来客時のおもてなしがより素敵になるような玄関づくりをサポートいたします。