1. トップ
  2. コラム
  3. 土間リノベーションで叶える理想の暮らし|人気の活用法とデザインアイデア
土間リノベーションで叶える理想の暮らし|人気の活用法とデザインアイデア

「玄関が狭くて荷物があふれている」など、住まいの悩みを解決してくれるのが土間リノベーションです。本記事は、土間のメリット・デメリットやリノベーションのアイデアなどを解説。土間リノベーションに使える補助金やユニテが手がけた実例も紹介します。

監修者
一級建築士/O.Fumihiro
一級建築士
O.Fumihiro

株式会社ユニテ 設計部

設計部門の責任者として年間20棟以上の新築住宅設計を手掛ける。

【 保有資格 】

一級建築士 / 建築施工管理技士一級 / 宅地建物取引士 / 応急危険度判定士

「玄関が狭くて荷物があふれている」「趣味の道具を置く場所がない」など、住まいの悩みを一気に解決してくれるのが、今注目の「土間リノベーション」です。土間は玄関・収納・作業場・くつろぎ空間など、限られた空間を最大限活用できます。

 

本記事では、土間リノベーションについて以下のポイントを解説します。

 

  • 土間のメリット・デメリット
  • 土間のリノベーションのアイデア
  • 土間リノベーションに使える補助金

 

ユニテが手がけた実例も紹介するので、リノベーションによって土間を取り入れたいの方は、ぜひ最後までご覧ください。
 

土間とは?

土間とは、住宅のなかで畳やフローリングを張っていない、地面のままのところ、家の中なのに「靴を脱がなくていい場所」になります。玄関としても部屋の一部としても使え、外と中をつなぐ中間的な役割をはたす場所です。

 

昔の土間は汚れてもいい場所として、作業場や料理をするスペースとして使われていました。現代では玄関の一部として、アウトドアライフや多様なライフスタイルに対応する新しい住空間として取り入れられるケースが多いです。限られた住空間を有効活用できる土間ですが、おもに以下の種類があります。
 

 

土間の種類

特徴

おすすめの方

玄関土間

玄関の土足スペースを広くする

・たくさん収納したい方

・自転車などを室内に収納したい方

通り土間

玄関から部屋につながる廊下を土間にする

開放感のある動線が欲しい方

土間リビング

リビングの土間スペースを作る

・開放感が欲しい方

・リビングに作業場など、多目的に活用したい方

土間キッチン

キッチンの足元を土間にする

・汚れを気にせず調理したい方

・キッチンの掃除を簡単にしたい方

土間テラス

屋外のバルコニーなどに土間を作る

アウトドアが好きな方

リノベーションする前に知っておきたい土間のメリット・デメリット

リノベーションを成功させるために、土間のメリットとデメリットを知りましょう。家族構成・ライフスタイル・予算などを考慮し、現実的なプランを立てれば、使いやすい土間リノベーションを実現できます。

 

土間のメリット
  • 汚れやに強い
  • 掃除やメンテナンスが簡単
  • 限られたスペースを有効活用できる

 

土間のデメリット
  • 冬は寒く結露のリスクも
  • 追加工事が必要なケースも
  • 段差ができる

土間のメリット

  • 汚れやに強い

土間は土足で使用できるため、泥がついた靴や汚れた道具をそのまま持ち込めるのが大きな特徴です。アウトドア用品・ガーデニング道具・自転車・ペット用品など、家の中に入れるのをためらうものも気軽に置けます。
 

 

  • 掃除やメンテナンスが簡単

土間の掃除はホウキで掃いて水で流すだけで簡単。フローリングのように床材の種類を気にしたワックスがけも、畳のようなダニ・カビ対策も必要ありません。
 

 

  • 限られたスペースを有効活用できる

土間は玄関・収納・作業場・くつろぎ空間など、複数の機能を一つの空間で兼ねられます。

朝は靴を履いて出勤準備をする場所、昼間は趣味の作業スペース、夕方は子供の遊び場、週末は友人とのくつろぎスペースとして、時間や用途に応じて自由に使い分けられる万能空間です。コンパクトなお住まいでも土間スペースを設ければ、実際の床面積を超えた豊かな住環境を作り出せます。

土間のデメリット

  • 冬は寒く結露のリスク

土間の最も大きな課題は「冬の寒さ」です。地面と直接つながっているため、冬になると床下からの冷気がダイレクトに伝わり、足元から体全体が冷えてしまいます。

また、室内との温度差により結露が発生しやすく、カビが生える原因になることもあるので注意が必要です。
 

 

  • 追加工事が必要なケースも

土間を新たに作る場合、想像以上に大規模な工事になるケースがあります。床の撤去・防湿シートの敷設・断熱工事・コンクリート打設など、構造に関わる工事が必要です。マンションでは管理規約の制約により、そもそも施工できないケースもあります。

これらの追加工事により、予算を上回る費用がかかる可能性があるため、事前の詳細な調査と見積もりを行いましょう。
 

 

  • 段差ができる

土間とほかの居住空間には、15〜20cm程度の段差が生まれます。

若いうちは気にならなくても、高齢になると段差が大きな負担となったり、幼児や足腰に不安のある家族がいる場合、毎日の移動が大変になったりすることがあります。大きな荷物の持ち運びでも段差がネックとなり、暮らしやすさに悪影響を及ぼす可能性も考慮しましょう。

土間のリノベーションアイデア

土間は玄関・収納・作業場・くつろぎ空間を兼ねる万能スペースです。土間に取り入れたいリノベーションのアイデアを紹介します。

アイデア①ベビーカーもそのまま!土間を収納スペースに

無印良品が実施したアンケート調査によると、回答者の約80%が「玄関が狭い」「収納を増やしたい」と回答しています。玄関土間を拡張して可動棚・壁面収納を設置すれば、限られたスペースを立体的に活用できます。

 

上段には靴やアウトドアグッズをディスプレイ感覚で収納し、下段には自転車やベビーカーなど大型アイテムを配置。ベビーカーもそのまま入れるスペースがあれば、毎日の外出がスムーズになるので、子育て世代におすすめしたい土間リノベーションです。

アイデア②土間を趣味のスペースにする

土間を趣味のスペースにすれば、汚れを気にせず理想的な空間になります。土間は趣味を楽しむ方はもちろん、住んでいる家族全員が暮らしやすくなるのが特徴です。

 

  • DIY:造作作業台とツールウォールなどを設置すれば、大型家具の製作でき、木くずが飛び散っても気になりません
  • サイクリング:土間に自転車専用ラックを配置し、工具・パーツ専用収納すれば、大切な愛車を室内で保管できます
  • 観葉植物:土間は土を扱う作業が気兼ねなく室内で。植物の植え替えや手入れが快適に。霧吹き・水やりも気にせずできます
  • アウトドア:キャンプ用品の整理整頓がしやすく、出発準備がスムーズに。帰宅後の片付けも土足のまま行えて便利です
  • サーフィン:土間なら塩水や砂で汚れたウェットスーツやボードを気兼ねなく扱え、海からの帰り道そのままの格好で入れます
  • ペット:ペットのグルーミングなど、定期的なお手入れが自宅で可能に。猫ちゃんなら砂の飛び散りを気にせず、清掃・砂交換が楽々行えます

アイデア③キッチンを土間に

キッチンに土間を取り入れると、汚れを気にせずスタイリッシュな空間になります。

 

水で丸洗いが可能なモルタル・タイル・コンクリートなどを選べば、油はねや水濡れを気にせず調理が楽しめます。床材が傷まないため、メンテナンスも簡単です。パン作りやお菓子作りで粉が散っても安心なので、子どもと一緒にクッキングを楽しめますよ。

 

キッチンだけ床を土間に変更したり、一段下げたりすれば、リビングやダイニングとキッチンの空間を自然に分けられます。土間をインテリアとしても楽しめ、ぐっとおしゃれでスタイリッシュな空間になるのでおすすめです。

土間リノベーションに使える補助金

土間リノベーション専用の補助金はありませんが、工事内容によって活用できる可能性があります。土間工事と同時に行う関連工事を上手に組み合わせれば、リノベーション費用を軽減できるかもしれません。

 

先進的窓リノベ2025事業・子育てグリーン住宅支援事業は補助金対応の登録業者への依頼が必要なため、補助金活用も含めた最適なプランを提案してくれる業者を選びましょう。
 

先進的窓リノベ2025事業

対象工事

・既存窓の断熱性能向上させる

・内窓を追加で設置する

・断熱性の高いドアへの交換

補助金額

・最大200万円(一戸あたり)

・窓のサイズ・性能に応じて補助額が決定

活用例

・土間の窓・ドアを交換する(位置・大きさ・数を変えない)

・土間の窓の性能を良くする(断熱性の高い窓に交換)

参考:先進的窓リノベ2025事業

 

子育てグリーン住宅支援事業

対象工事

必須工事(2つ以上実施が必要)

・開口部の断熱改修

・断熱改修工事

・エコ住宅設備の設置

附帯工事(必須工事2つ以上と組み合わせて実施)

・防災性向上改修

・バリアフリー改修(手すり設置など)

・子育て対応改修(造作机や可動間仕切りの設置など)

・空気清浄機能・換気機能付きエアコンの設置

補助金額

必須工事3つすべてを実施する:上限60万円/戸

必須工事を2つ以上実施する:上限40万円/戸

活用例

・土間の床下断熱工事

・土間に床暖房の設置する

・手すりを設置する

参考:子育てグリーン住宅支援事業

ユニテの土間リノベーションの実例

ここからは、ユニテが手がけた土間リノベーションの実例を紹介します。

住み慣れた家を暖かく心地よい住まいに

before                       after

 

元の玄関は狭く寒い築40年の母屋を、使い勝手がよいご自宅へとリノベーションしました。

 

土間にはたっぷりのシューズクロークを設置し、家族の靴や雨具なども収納しやすい土間に。引き戸を閉めれば、急な来客時などすっきり隠せます。小窓を設置し、暗い雰囲気だった玄関が明るくなりました。

 

ラックを設置したので、冬の上着や、雪や雨で濡れた雨具も乾かせる便利な空間に。宅配ボックスを玄関の隣に設ければ、帰宅と同時にスムーズな配達物の確認・整理が可能になります。

二世代で暮らす優しさの詰まった住まい

before                       after

 

築30年の日本家屋を、お母さまと息子さん夫婦が暮らしやすくリノベーションした実例です。

 

来客用と家族用に分かれた玄関口を設置。大容量のシューズクロークは、来客のあったときは引き戸で仕切り、すっきりとした玄関でお出迎えできます。
玄関の段差がつらくなってきたお母さまでも使いやすいように、土間には手すりと座って靴を履ける段差を設置しました。

和と洋を感じる趣ある住まい

before                       after

 

部屋の中でも上着を手放せないほど寒いご自宅を、寒い冬でもお孫さんたちが気軽に遊びに来れる断熱性の高い土間になりました。

 

土間は、以前のお家の雰囲気も保ちながらより快適な空間にリノベーションしました。既存の玄関口はそのままで新しくベンチを配置し、シューズクローズは土間からも室内からもアプローチできるように設置。お孫さんたち大勢でも使いやすい玄関になりました。

土間リノベーションのよくある質問

ここからは、土間リノベーションでよくある質問と回答をまとめました。

土間リノベーションの注意点が知りたい

リノベーションで土間を取り入れるときは、以下のポイントに注意しましょう。

 

  • 汚れを対策する

土間は土足で利用する空間のため、屋外の砂などの汚れが直接持ち込まれます。コンクリート仕上げの土間なら、水洗いによる清掃で汚れの蓄積を防ぎましょう。
住空間との境界部分では、汚れの侵入を防ぐマット類の配置が効果的です。園芸作業やDIYなどを土間で楽しむなら、作業エリア近くの手洗い場を設置するとよいでしょう。
 

 

  • 冬の寒さを対策する

土間は基本的に地面と同じ高さに作られるため、冬の寒さが床面に直接伝わります。土間で活用されるコンクリートやタイルは、冷たさを伝えやすい性質も。エアコンは足元まで暖気が届きにくいため、光熱費が高くなることもあります。お住いの地域によっては、土間の断熱改修や床暖房設置を検討しましょう。
 

 

  • 湿気を対策する

冬場など室内暖房と冷たい土によって結露が発生しやすくなります。結露を放置すると、クロスの剥がれやカビなどの原因に。土間リノベーションの際には、防湿シート敷設・基礎断熱・適切な換気計システムを検討しましょう。
 

マンションでも土間にリノベーションできる?

マンションでの土間リノベーションは、戸建てと比べて制約があります。廊下や階段などの共有部分はリフォームできませんが、玄関ドアの内側から室内へのリノベーションは可能なケースが多いです。

 

管理組合の規約によっては土間リノベーションができないケースもあるので、事前に管理規約を確認しましょう。

DIYで土間をリノベーションできる?

土間のリノベーションは地盤・基礎の知識や防水工事などが必要となるため、業者に依頼しましょう。

土間に雰囲気を変えたいなら、土間対応のフロアタイルやシート材の活用がおすすめです。ホームセンターやオンラインで手軽に購入でき、土間の印象を変えられます。

土間リノベーションでおしゃれで自分らしい空間に

土間は玄関の一部としてだけでなく、アウトドアライフや多様なライフスタイルに対応する新しい住空間として取り入れられています。

土間リノベーションを成功させるには、家族構成・ライフスタイル・予算などを考慮し、使いやすい空間を実現させましょう。
 

土間のメリット
  • 汚れやに強い
  • 掃除やメンテナンスが簡単
  • 限られたスペースを有効活用できる

 

土間のデメリット
  • 冬は寒く結露のリスクも
  • 追加工事が必要なケースも
  • 段差ができる

 

土間のリノベーションをご検討なら、ユニテへご相談ください。

お客様のライフスタイルに最適な土間活用プランをご提案いたします。 リノベーション経験豊富なスタッフが、補助金制度の活用方法も含めて丁寧にご相談をお受けいたします。お電話やお問い合わせフォームより、お気軽にご連絡ください。