1. トップ
  2. コラム
  3. 間取り変更リフォームの費用と期間|できること・注意点まとめ
間取り変更リフォームの費用と期間|できること・注意点まとめ

間取り変更リフォームは、施工内容や依頼先の会社によって異なります。この記事では、空間ごとの費用目安と高額になるケース、そして安く抑えるコツを解説します。

「自宅の間取りを変更したいけど、いくらかかるの?」

「無理のない費用で進めたい」

 

このように、間取り変更リフォームに疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

 

リフォーム費用は、間取りを変更する箇所や同時に行う工事、依頼先によって異なります。
 

そこで本記事では、間取り変更の費用をイメージしやすいよう、以下の内容を解説します。

 

  • 間取り変更リフォームの費用一覧
  • 間取り変更リフォームにかかる期間
  • 間取り変更リフォームの注意点
  • リフォーム費用が高額になるケース
  • リフォーム費用を安く抑えるコツ

 

計画的にリフォームを進めることで、ご自宅の利便性や費用面にも無理なく、快適な生活が実現できるでしょう。

具体的なリフォーム案を考える前に、ぜひ参考にしてください。

間取り変更リフォームの費用一覧

 

この章では、間取り変更リフォームにかかる費用を、施行内容ごとにお伝えします。

あわせて、間取り変更にともなって必要となる別の施行もお伝えします。

 

各施工の相場を、表にまとめてみました。

 

場所

費用

間仕切り壁の設置・撤去

5万~50万円

壁紙や床の張り替え

5万円~(6畳での目安)

クローゼットや収納の設置

20~150万円

窓の設置・サイズ変更

10万~50万円

ドアの設置

10~50万円

水まわりの設置・変更

10万~350万円

 

各施工や費用目安について、詳しくお伝えします。

間仕切り壁の設置・撤去

部屋の仕切りとなる壁を取り除けば、開放感のある広い空間をつくれます。反対に、新たに壁を設ければ、大きな部屋を2つに分けて個室を増やすことも可能です。

 

築年数が浅い住宅では、建物全体を一新するスケルトンリフォームを行うのではなく、このように仕切り壁を撤去・追加して間取りを調整する方法が一般的です。

 

ただし、壁を動かす工事では大工仕事に加えて、コンセントやスイッチの位置を移動する電気工事が必要になるケースもあります。そのため、工事内容によっては費用が高くなる点に注意が必要です。

 

費用を抑えたい方は、アコーディオンカーテンを設置して布で仕切りを作ることも可能です。

 

施行内容

費用

間仕切り壁の撤去

5万~10万円

間仕切り壁の設置

10万~50万円

アコーディオンカーテンの設置

10万~20万円

壁紙や床の張り替え

間取りを変更する際は、あわせて内装をリフォームされるご家庭も多くいます。

 

例えば、間仕切り壁を撤去した場合は、撤去部分に壁紙を張るか部屋全体の壁紙を張り替えることで、施行の後を消すことができます。

 

一方、間仕切り壁を設置した場合は、片方の部屋の壁紙や床材を変更することで好みのデザインに変更できます。

 

床のリフォームについては、大きく分けて既存の床材を剥がして張り替える方法既存の床の上に新しい床材を重ね張りする方法があります。

 

張り替えの方が費用は高くなりますが、選べる床材の幅が広く、素材にこだわりたい場合によく選ばれる傾向があります。

 

施行内容

費用(1㎡あたり)

壁紙の張り替え

約800円~1,500円

床の張り替え

約6,000円~35,000円

床の重ね張り

約3,000円~9,000円

クローゼットや収納の設置

クローゼットや収納の設置は、間取り変更リフォームの中でも特に人気の高い工事のひとつです。

部屋を新しく増やす際に、同時に収納スペースを追加する方もいます。

収納が増えると、部屋をすっきりと片付けられるだけでなく、暮らしやすさそのものが大きく向上します。

さらに、扉のある収納に荷物をしまっておけば、地震などの災害時に物が落ちてケガをするリスクを減らせる点もメリットです。

 

一方で、収納をつくる分だけ生活スペースが狭くなる可能性があります。

そのため、既存の間取りにデッドスペースがある場合や、多少部屋がコンパクトになっても片付いた空間を優先したい場合に特におすすめのリフォームです。

 

施行内容

費用

クローゼット・収納の設収納の設置

15万~80万円

ウォークインクローゼットの設置

60〜150万円

窓の設置・サイズ変更

間取り変更リフォームの際には、窓ガラスやサッシの交換、内窓の設置といった改修をあわせて行うケースもあります。

 

窓を増設したりサイズを大きくしたりする場合は、外壁を壊す工事が必要になります。

そのため、建物の構造や耐震性に配慮しながら計画を立てることが重要です。

 

日当たりや風通しを改善したい場合には、窓の新設や位置の変更が役立ちます、外壁の解体や補修が伴います。そのため、施工費用は高くなりやすいです。

 

さらに、2階以上に窓を設ける際には足場を組む必要があるため、その分の費用も加算されます。

 

施行内容

費用

窓のサイズの変更

25〜50万円

窓の設置

10〜30万円

ドアの設置

新しく部屋を増設する場合は、ドアの設置も必要です。

 

ドアには、前後に開閉させる開き戸と、横にスライドさせる引き戸の2種類があります。

開き戸は前後に開閉するため、その分のスペースが必要ですが、横方向の空間が限られていても設置しやすいのが特徴です。

これに対して引き戸は左右にスライドさせて開閉するため、前後の動作スペースは不要ですが、扉を引き込むための横幅が必要になります。

 

それぞれにメリット・デメリットがあるため、部屋の広さや生活動線に合わせて最適なタイプを選ぶことが大切です。

 

施行内容

費用

開き戸の設置

10〜30万円

引き戸の設置

20〜30万円

水まわりの設置・変更

水まわりの設置や場所の変更も、人気の間取り変更リフォームのひとつです。

 

浴室や洗面、トイレは独立していることが多いため、既存の設備をそのまま活かすケースも少なくありません。

しかし、水まわりの配置を再検討することで生活動線を改善できます。

 

また、LDKの一部であるキッチンは間取り全体の中心となることが多く、間取り変更に合わせてキッチンの設備も一新するケースが多く見られます。

 

水まわり設備の移動や新設には、施工費用が高くなる傾向があります。

給排水の配管工事や電気配線工事、換気ダクトの設置なども必要となるため、工事の範囲や内容によって費用はさらに変動します。

 

施行内容

費用

キッチン

50〜350万円

浴室

50〜200万円

洗面所

10〜80万円

トイレ

10〜70万円

間取り変更リフォームにかかる期間

リフォームにかかる期間の目安を表にまとめてみました。

 

場所

費用

間仕切り壁の設置・撤去

1~3日

壁紙や床の張り替え

1~3日

クローゼットや収納の設置

2~5日

窓の設置・サイズ変更

2~5日

ドアの設置

1~2日

水まわりの設置・変更

5~10日

 

実際にかかる工期は、変更する箇所の状態や広さ、施工内容によって前後します。

正確な期間を知りたい場合は、リフォーム会社に相談してみてくださいね。

 

間取り変更リフォームの注意点

間取り変更をするときは、以下2つの理由で施工に制限がかかったり追加に費用が発生する可能性があります。

 

  • 撤去できない壁や柱がある
  • 仮住まいが必要な場合がある

 

各ポイントを詳しく解説します。

 

撤去できない壁や柱がある

間取り変更を希望しても、壁や柱の都合で空間を広げられないことがあります。

 

ご自宅が壁式構造で建てられている場合は、壁が家全体を支えているため撤去できません。

柱も建物の強度を保つ重要な部材ですので、取り除くと倒壊のリスクが高まります。

 

リフォームでは既存の構造を活かす間取りを考えてみましょう。

 

 

壁を残して空間を広く見せる工夫や、柱を活かしたデザインを取り入れることが大切。そうすることで、快適な生活空間をつくれます。

仮住まいが必要な場合がある

間取り変更リフォームでは、工事中に仮住まいが必要になる場合があります。

 

特にキッチンや浴室など水まわり設備の移設や大規模な壁の撤去などを伴う工事では、生活スペースを十分に使えなくなることがあるからです。

 

仮住まいを検討する際は、期間や費用、移動の手間なども含めて計画し、リフォーム会社と相談しながらスムーズに工事を進めるようにしましょう。

 

間取り変更のリフォーム費用が高額になるケース

間取り変更リフォームでは、施工内容によって費用が高額になるケースがあります。

 

予算が限られている方や費用に不安がある方は、特に以下3点のリフォームについては見積りをとってから検討しましょう。

  • 水まわりの位置の変更
  • 建物の性能改善
  • 個別の依頼

水まわりの位置の変更

水まわりの位置を変更する場合は、施工箇所の範囲が広くなりやすいため、費用が高額になる場合があります。

 

例えば、以下のような施工が追加で必要になります。

必要な工事

 

  • 電気工事
  • 配管工事
  • 内装材の変更

 

実際に見積もりをとってみて支払いに無理がありそうであれば、既存の間取りや配管を活かしてどのようなリフォームができるかを相談してみましょう。

建物の性能改善

間取り変更に合わせて建物の性能を改善するリフォームは、費用が高くなりやすい傾向があります。

 

具体的には、以下のような施工です。

性能改善の工事

 

  • 耐震補強工事
  • 断熱工事
  • 耐水性能の向上

 

費用は高くなりますが、これらの施工を行うことで震災時の倒壊リスクが下がったり、光熱費が安くなったり、といったメリットもあります。

 

予算と必要性の両方から検討しながら、施工の実施を決めましょう。

 

個別の依頼

間取り変更リフォームでは、気になる箇所をまとめて依頼するほうが、結果的に費用を抑えやすくなります。

 

予算の関係で、順番にリフォームを進めようと考える方もいるかもしれません。

しかし、リフォームには人件費がかかるうえ、2階以上の工事では足場の設置が必要になる場合があります。

複数回に分けて工事を行うと、人件費や、足場の組み立てと撤去費用がそのたびに発生してしまいます。

 

そのため、リフォーム箇所が複数ある場合は、最初にまとめて見積もりを取ってみましょう。

そのうえで、予算に応じて優先順位を決めてみてください。

間取り変更のリフォーム費用を安く抑えるコツ

間取り変更リフォームは、一部の施工であっても決して安くはありません。

だからといって、金額を理由に諦めたくはないですよね。

 

そこで、この章ではリフォーム費用を安く抑えるコツを3つ紹介します。

 

  • 補助金を活用する
  • まとめて依頼する  
  • 複数の業者に見積もりを依頼する

補助金を活用する

間取り変更を目的とした補助金はありませんが、施工内容によっては支給条件に該当する場合があります。

 

ここでは、間取り変更の際によく行う施工で使える補助金を3つ紹介します。

 

補助金の種類

対象

支給額

子育てグリーン住宅支援事業

・省エネ施工が含まれている場合

 

<例>

・断熱機能つきの扉の設置や変更

・断熱機能つきの窓の設置や変更

・高効率給湯器の導入

・対象工事内容ごとの補助額の合計

・上限:40万円~60万円(施工内容による)

先進的窓リノベ

・窓ガラスの断熱改修をする場合

 

<例>

・窓ガラスの交換

・内窓の設置

上限:200万円

(合計額が5万円未満の場合は申請不可)

長期優良住宅化リフォーム推進事業

・機能面を全体的に底上げする場合

 

<例>

・耐震性の改善
・省エネルギー対策の施工

・給排水管の改善

工事費用の3分の1

(上限:250万円~300万円)

 

各補助金には、毎年支給限度額が設けられています。その限度額を超えると新たに申請することはできません。

 

リフォームを検討している場合は、早めに申し込むようにしましょう。

 

まとめて依頼する

間取りリフォームを行う際は、気になる箇所をまとめて依頼するほうが、全体の費用を抑えやすくなります。

前述の通り、個別に依頼すると人件費や足場の設置費用などが余分にかかってしまうためです。

そのため、リフォーム箇所が複数ある場合は、まずまとめて見積もりを取り、優先順位を決めながら計画的に進めることが大切です。

複数の業者に見積もりを依頼する

間取り変更リフォームを検討する場合は、複数の業者に見積もりを依頼することをおすすめします。

 

その中から、納得のいく費用で担当してくれる会社を選ぶようにしましょう。

ただし、安いからという理由だけで選ぶのは避け、施工品質や対応も確認することが大切です。

 

業者を比較する際は、工事の実績やアフターサービス、施工期間の目安なども確認しましょう。

信頼できる会社を選ぶことで、安心してリフォームを進められます。

 

富山県で間取り変更リフォームを検討中の方は、ユニテがおすすめ

富山県で間取り変更リフォームを検討している方は、ぜひユニテにご相談ください。

 

ライフステージに合わせたリフォームや二世帯住宅への改修など、豊富な実績があります。

築年数の経った物件のリフォームにも対応しており、将来を見据えた住まいづくりにも最適です。

 

施工内容に迷っている方は、見学会で実際の事例を確認しながら相談できます。

 

まとめ

 

今回は、間取り変更のリフォームを検討中の方に向けて、以下の項目について解説しました。

 

  • 間取り変更リフォームの費用一覧
  • 間取り変更リフォームにかかる期間
  • 間取り変更リフォームの注意点
  • リフォーム費用が高額になるケース
  • リフォーム費用を安く抑えるコツ

 

間取り変更を行うことで、既存の住宅を活かしつつ、ライフステージに合わせた間取りへの変更や生活動線の利便性の向上をはかれます。

ただし、建物の構造によっては施工に制約が生じたり、費用が嵩む場合があります。

まずは予算を決めたうえで見積もりを取り、無理のないリフォーム計画を決めていきましょう。