1. トップ
  2. コラム
  3. 寒い床で悩んでいませんか?床からの冷えを解消する床断熱のメリットと費用
寒い床で悩んでいませんか?床からの冷えを解消する床断熱のメリットと費用

床を上手に断熱できれば、光熱費を節約しながら心地よい室内環境を保てます。快適な住まいづくりのために、床断熱について知っておきたいポイントをまとめました。この記事では、床断熱の方法や特徴、床下におすすめの断熱材や費用を紹介します。

監修者
一級建築士/O.Fumihiro
一級建築士
O.Fumihiro

株式会社ユニテ 設計部

設計部門の責任者として年間20棟以上の新築住宅設計を手掛ける。

【 保有資格 】

一級建築士 / 建築施工管理技士一級 / 宅地建物取引士 / 応急危険度判定士

「暖房をつけても足元が寒い」「足元から体が冷える」と、床の断熱を検討している方も多いでしょう。

 

床からの冷気は、体調面でも光熱費の面でも大きな影響を与えています。床の断熱する方法はいろいろな施工方法があり、工法によって特徴や費用もさまざまです。床を上手に断熱できれば、光熱費を節約しながら心地よい室内環境を保てます。

 

快適な住まいづくりのために、床断熱について知っておきたいポイントをまとめました。この記事では、床断熱の方法や特徴、床下におすすめの断熱材や費用を紹介します。床断熱の費用を抑えるポイントも解説しますので、ぜひ参考にしてください。

床断熱とは

床断熱とは、床下からの冷気や湿気を防ぐために、床材や床下に断熱材を入れる工事のことです。

 

床を断熱すれば、床下からの冷気を防ぎ部屋が温かくなります。室内が暖かくなると暖房効率が上がるため、省エネ効果も。冷えから体調を崩すこともなくなるので、健康面でもメリットが期待できます。さらに、結露やカビを防止するので、住宅の寿命を延ばすことにもつながるでしょう。

 

床断熱は、快適な住環境を作るための重要な工事の一つです。
断熱材の設置場所によって「床断熱」と「基礎断熱」にわかれます。

床断熱の方法と特徴

床断熱は、建物の1階床下空間に断熱材を敷き詰める工法のことです。

日本の住宅の多くは床断熱を採用しされており、大手ハウスメーカーも床断熱工法を採用しています。床断熱は、床下に外部の空気が自由に流れ込む仕組みです。

床断熱のメリット・デメリット

床断熱は、コスト効率が良くシロアリ対策などの面で優れています。住宅の立地や気候条件、予算などを考慮して判断しましょう。

 

床断熱のメリット
  • 使用する材料は少なく、コストが安い
  • シロアリの被害にあいにくい
  • リフォームでも対応しやすい
  • 床下浸水時に断熱材が水の侵入を阻む
床断熱のデメリット
  • 湿気によりカビや腐朽の原因になる

  • 床の厚みによって断熱性能が限られる

  • 基礎断熱と比べると断熱性能が劣るケースがある

 

基礎断熱の方法と特徴

基礎断熱は、床面には断熱材を入れず、建物の基礎(コンクリート)を断熱材で覆う工法のことです。

基礎断熱は日本の中でも寒冷地などで多く採用されます。床下は室内の扱いとなり、外気に直接さらされることはありません。

基礎断熱のメリット・デメリット

基礎断熱は床下も断熱材で覆うため、年間を通して安定した室温を確保できるメリットがあります。床下の配管が外気にさらされないため、寒冷地でも配管凍結の心配が少ないです。

しかし、基礎部分の不具合を見つけにくいデメリットもあります。

基礎断熱のメリット
  • 床下を室内と同じ環境にできる


  • 床下を通る配管の凍結を防げる


基礎断熱のデメリット
  • シロアリの被害にあいやすい


  • 基礎の不具合を見つけにくい


  • 外部からの空気の流入を遮断させる気密工事など、コストがかかる

 

床断熱で使う断熱材の種類と特徴

床を断熱する際に用いられる断熱材は、さまざまな素材があります。断熱材の素材・性能・特徴を見ていきましょう。

 

 

断熱材名

メリット

価格が安い

繊維系

グラスウール

  • 施工しやすい
  • 耐久性、安全性が高い

ロックウール

  • 耐火性・耐熱性・保湿性・吸音性が高い

セルロースファイバー

  • 防音性が高い
  • 湿気に強い

ウール

  • 調湿性・安全性が高い
  • 環境にやさしい

発泡樹脂系

硬質ウレタンフォーム

  • 断熱性・気密性が高い
  • 湿気に強い

押出ポリスチレンフォーム

  • 軽い(施工しやすい)
  • 湿気に強い

グラスウール

日本で最も使われている断熱材がグラスウールです。はリサイクルしたガラスを原料としており、断熱材の中でも安価。柔軟性があり施工しやすいのも選ばれているポイントです。

 

しかし、断熱材の中では湿気に弱いため、湿気を防ぐ工夫をしっかり取り入れた施工方法が欠かせません。

ロックウール

ロックウールは鉱物を原材料にして加工された断熱材です。天然鉱物由来のため耐火性が高く、空気を多く含んでいるため断熱性が高いメリットがあります。

しかし、グラスウールと比較すると重く、引っ張ったり曲げたりする力に弱いです。

セルロースファイバー

セルロースファイバーは、古新聞や段ボールなどを原材料とするエコな断熱材です。断熱性はロックウールやグラスウールとほぼ同じぐらいの性能があります。

セルロースファイバーは防音性が高く、カラオケルームや劇場で使われます。

ウールブレス

羊毛を原料にした断熱材がウールブレスです。ウールブレスはほかの断熱材とは違い、空気中の有害な物質や臭いを吸収する性質があります。

さらに、羊毛は湿度を調整する力が強く、湿度を約40〜60%に保つメリットもありますが、施工が難しいデメリットも。

硬質ウレタンフォーム

硬質ウレタンフォームは、吹き付けて使用される断熱材です。小さな隙間も埋められるので、気密性が高く、薄くても十分な断熱効果を発揮します。

燃えにくい性質を持っていますが、施工に手間がかかるデメリットも考慮しましょう。

押出ポリスチレンフォーム

押出ポリスチレンフォームは、軽く加工や施工がしやすい断熱材です。押出ポリスチレンフォームは防蟻性能を備えているタイプが多く、シロアリ予防効果もあります。

しかし防火性は低く、衝撃に弱いデメリットも考慮しましょう。

床断熱の費用を抑えるポイント

床断熱を検討するなら断熱材の価格だけでなく、以下のポイントをチェックして効果的に費用を抑えましょう。

 

  • 予算に合わせて断熱材を選ぶ
  • 断熱する範囲を見極める
  • 自治体の補助金制度を活用する

予算に合わせて断熱材を選ぶ

予算に合わせて断熱材を選びましょう。断熱材の価格だけに注目すると、グラスウール・ロックウール・押出ポリスチレンフォームを選ぶのがおすすめです。

 

さらに、必要最小限の厚みで効果が出るものや、施工が比較的簡単な断熱材を選びましょう。長期的な耐久性のある断熱材は、長い目でみると費用を抑えられることもあります。

 

断熱材のメリット・デメリットをしっかり確認した上で断熱材を選びましょう。
 

断熱する範囲を見極める

住宅全体の床断熱をするのではなく、部分的に施工することで費用を抑えられます

 

例えば、家族が集まるリビングや冷えやすく困っている場所(洗面所・浴室)など、場所を絞って床を断熱することで、コストが抑えられます。

床下から施工する

床を断熱するなら、床下から施行する方が費用が安くなります。
室内側から床断熱を行なうと、床材を一度剥がし下地合板などを撤去した上で断熱材を敷き詰め、さらに新しい床材を張らなければならないからです。

 

床下から作業員が施工できれば、今ある床を剥がさずに断熱材を入れられます。

 

床断熱のみを検討している方は、床下からの施工を検討しましょう。「床の痛みが気になる」という方は、床材の張り替えと床断熱を同時に行うことで全体的な費用を抑えられるのでおすすめです。

自治体の補助金制度を活用する

国や地方自治体の補助金制度を利用すれば、床断熱工事費用の一部を補助してもらえる可能性があります。お住いの地域によって地方自治体の制度を利用できるケースもあるので、補助金や助成金制度がないかこちらから調べてみましょう。

 

床下断熱リフォームに利用できる補助金として国の補助制度である「既存住宅における断熱リフォーム支援事業」を紹介します。
 

対象となる工事
トータル断熱:断熱材、窓、ガラスを用いた住まい全体の断熱改修

 

補助金額
補助率:補助対象経費の3分の1以内

 

上限額
戸建住宅:最大120万円/戸
集合住宅:最大15万円/戸

 

条件(床断熱の場合)

  • 補助対象商品を使用している
  • 熱抵抗値(R値)が2.2以上
  • 吹込み、吹付け製品を施工する場合、補助対象製品ごとに登録された指定施工業者が施工

     

申請方法

  • 所有者・居住者が申請書類を作成し、北海道環境財団に提出
  • リフォーム業者による手続き代行も可能

参照:既存住宅の断熱リフォーム支援事業

 

既存住宅における断熱リフォーム支援事業の申請を検討する場合は、最新の公募情報を確認しましょう。公募期間中であっても予算額に達した時点で公募を終了します。

2025年度の公募は1月下旬を予定されているので、こちらをチェックしましょう。

床断熱についてよくある質問

床断熱について、知っておきたい質問と解答をピックアップしました。

DIYで床を断熱できる?

床の断熱はDIYでもできますが、おすすめできません。断熱材は厚みを均等にしたり、配線などがある場合の細かい部分の施工が必要となるからです。

断熱材を使っても、適していない断熱材を使用したり、隙間ができたりしてしまうと効果が得られません。

 

これまで紹介したように、床断熱はさまざま工法や種類があり、専門的な知識が必要になります。リノベーションなどを多く手がけている工務店に相談しましょう。

床に断熱材が入っているか確かめたい

ご自宅に断熱材が入っているかどうかは、図面の「矩計図」や「仕上げ表」を確認しましょう。どんな断熱材が使われているかが明記されています。

 

図面がお手元にない場合は、目視で状態を確かめられます。フローリングの点検口や床下から確認しましょう。断熱材が入っていても、劣化が進んでいるなどさまざまな不具合が見つかることがあります。素人では判断が難しいケースも多いので、信頼できる業者に依頼することをおすすめします。

床を断熱するなら年間1,000件以上のリフォームを手がけるユニテへ

床を断熱すれば、暖房効率が上がり快適な住環境が手に入ります。床を上手に断熱できれば、光熱費を節約しながら心地よい室内環境を保てるのです。

日本の住宅の多くは建物の1階床下空間に断熱材を敷き詰める床断熱を採用しています。

 

床断熱のメリット

  • 使用する材料は少なく、コストが安い
  • シロアリの被害にあいにくい
  • リフォームでも対応しやすい
  • 床下浸水時に断熱材が水の侵入を阻む

床断熱のデメリット

  • 湿気によりカビや腐朽の原因になる
  • 床の厚みによって断熱性能が限られる
  • 基礎断熱と比べると断熱性能が劣るケースがある

 

床断熱の費用を抑えるポイント
  • 予算に合わせて断熱材を選ぶ
  • 断熱する範囲を見極める
  • 自治体の補助金制度を活用する

 

床の寒さでお困りなら、富山で28年間の実績があるユニテへご相談ください。

年間を通して雨や雪が多く降水量が多く、日本海側特有の厳しい冬である富山の特徴に合ったご提案が可能です。

古民家のリノベーションや、年間1,000件以上のリフォームを手がけるユニテへお話をお聞かせください。