1. トップ
  2. コラム
  3. 耐震と免震の違いを解説!戸建て住宅に合うのはどっち?
耐震と免震の違いを解説!戸建て住宅に合うのはどっち?

住まいの地震対策には、耐震と免振の2種類があります。計画的に対策をするには、それぞれの特徴を知ることが大切。この記事では、耐震と免振のメリットやデメリットを紹介します。

監修者
一級建築士/O.Fumihiro
一級建築士
O.Fumihiro

株式会社ユニテ 設計部

設計部門の責任者として年間20棟以上の新築住宅設計を手掛ける。

【 保有資格 】

一級建築士 / 建築施工管理技士一級 / 宅地建物取引士 / 応急危険度判定士

「地震に備えて耐震工事か免震工事をしたい」

「それぞれの特徴は?コストは?全然分からない」

 

など、地震に備えたくても、構造ごとの違いが分からない場合もあるでしょう。

 

地震対策は地震発生時の住まいの状況を左右するうえ、期間や費用がかかるため、納得のいく結果を得たいですよね。住まいや希望に合わせた地震対策をするためには、それぞれの特徴をまずは知ることが大切です。

 

そのため、この記事では次のことを解説します。

 

  • 地震対策のための構造とそれぞれの特徴
  • 戸建てにおすすめの構造
  • 構造ごとのメリットとデメリット
  • 今すぐにできる具体的な施工内容

地震対策には3種類の構造がある

4枚のプレートのうえにあり、地震大国といわれる日本。どの地域に住んでも、地震の危険性は避けられません。そのため、住まいの購入やリノベーションとなれば、揺れへの耐性や強度は無視できない条件です。

 

地震対策となるおもな構造は、次の3種類です。

 

  • 耐震構造
  • 免震構造
  • 制震構造

耐震構造とは

耐震構造とは、文字通り揺れに耐える構造です。柱・梁・壁など、建物の構造そのものを強化することで、地震の揺れによる倒壊や崩壊を防ぎます

免震構造とは

免震構造とは、免震層という層を建物と地面のあいだにつくり、建物に伝わる衝撃をやわらげる構造です。建物の揺れそのものがゆっくりになるため、家具の転落や建物への衝撃リスクがもっとも少ないとされています。

制震構造とは

制震構造とは、建物のなかに設置した装置により、建物に伝わる衝撃を吸収します。これにより、地震発生時に建物の揺れが幅が小さくなり、結果としてダメージが抑えられます。

戸建て住宅には、「耐震」か「免震」がおすすめ

戸建て住宅で地震対策を考えている方におすすめなのは、もっとも一般的に取り入れられている耐震構造と、もっとも効果的といわれている免震構造です。

具体的には、次のような対策が取り入れられます
  • 耐震工事で家の構造を強化する

  • 免震工事で住まいへのダメージを最小限に抑える

制震構造も地震対策に効果的ですが、こちらは高層ビルで取り入れられることが一般的。横揺れの際に上の階の揺れ幅が大きくなるため、その揺れを抑えるために取り入れられます。戸建て住宅でも制震構造を取り入れることはありますが、工事できるメーカーはまだ少ないのが現状です。

耐震と免震の違いは?それぞれのメリットを解説

戸建て住宅の地震対策におすすめの耐震構造と免震構造。自分にとってベストな選択をするためには、それぞれのコストや強みを知っておくことが大切です。

2つの構造の具体的なメリットは、以下を参考にしてください。

耐震構造のメリット
  • 比較的コストが安い

  • 工事期間が短い
  • 強風に強い
免振構造のメリット
  • 家の揺れを感じにくい

  • 家具転落の防止につながる
  • 建物内部の損傷を防げる

【耐震のメリット 1】比較的コストが安い

耐震構造は、免震構造のような特殊な施工が必要ではないため、コストが抑えられます。目安はだいたい、100万~200万円ほど。一方で免震は300万〜500万円ほどかかってしまいます。

 

耐震構造はもっとも一般的な地震対策なため、対応するリノベーション会社も豊富。具体的な費用は住まいの状態や施工内容に異なるため、まずはお近くの行為会社やリノベーション会社に相談してみましょう。

【耐震のメリット 2】工事期間が短い

耐震工事の施工期間は短くて10日、長くても1カ月ほどで終了します。約1カ月のあいだ、家に住めないのは厳しいと感じる人もいるでしょう。しかし、免震工事は長いと約半年かかってしまいます。

 

工事期間が比較的短い分、そのあいだのホテル宿泊代や短期賃貸マンションのレンタル費が抑えられます。総合的なコストを抑えながら、建物の強度を高めていきたい方におすすめです。

【耐震のメリット 3】強風に強い

建物の強度そのものを高める耐震工事は、横揺れに強いという特徴があります。そのため、台風のような強風にも対応します。

 

一方で免震は地面のうえの装置が地震の衝撃を吸収する構造です。そのため、台風のように建物の側面に当たる衝撃には対応しません。地震だけではなく台風などの自然災害を視野にいれると、耐震工事をしたうえで免震工事を取り入れる必要があるでしょう。

【免震のメリット 1】家の揺れを感じにくい

免震構造では、地面のうえに設置された装置が建物に伝わる衝撃を吸収してくれます。そのため、耐震構造の建物よりは揺れがおだやかになるでしょう。

 

震度4や5ほどであれば、比較的揺れは控えめに感じられます。一方で震度6以上になると、動きにくさや家具転倒の危険性はやや高まってしまいます。

【免震のメリット 2】家具転倒の防止につながる

建物に伝わる衝撃が緩和される分、家具転倒やタンスの中身などの転落リスクは減ります。実際に震度5ほどであれば、耐震工事のみの住まいと比べると家具は倒れにくいです。

 

しかし震度6や7となると、かならずしも安全とは言い切れません。本当に安心した住まいを叶えたい場合は、免震工事の実施に加えて、家具の滑り止めシートや転倒防止用の突っ張り棒の使用がおすすめです。

【免震のメリット 3】建物内部の損傷を防げる

建物に伝わる衝撃が抑えられる分、建物内部の損傷が防げます。そのため、地震が発生した回数に関わらず、ある程度は建物の強度や状態そのものは保てると考えていいでしょう。

 

気を付けたいのは、免震装置のメンテナンスです。基本的には一度の自信では壊れないように上部に作られています。そのため、頻繁な交換や修理が必要になるわけではありませんが、地震によるダメージがゼロという保障はできません。

 

せっかく免震構造を取り入れたのであれば、安心して生活できるように施工会社が提示したメンテナンス期間を守ることがおすすめです。

耐震と免震の違いは?それぞれのデメリットを解説

耐震構造にはコストパフォーマンスや台風への耐性、免震構造には衝撃の緩和といったメリットがあります。一方で、それぞれにはデメリットもあります。地震対策の結果、後悔や悩みは発生させたくないところ。

 

それぞれのデメリットをまとめたので、参考にしてみてください。

耐震構造のデメリット
  • 上の階は揺れが大きい
  • 家具転倒のリスクが高い
  • 建物の内部のダメージが残りやすい
免振構造のデメリット
  • 横揺れのみに強い

  • コストがかかる
  • 地下室を作れない

【耐震のデメリット 1】上の階は揺れが大きい

横揺れの地震が発生した場合、マンションやビルの上階は、地面に近い階に比べると揺れ幅が大きくなります。そのため、急いで安全な場所に避難したくても転んでしまう可能性や、家具転倒のリスクが高まります。

 

家の強度を増すだけではなく、揺れそのものを抑えたい場合は免震構造との併用がおすすめ。しかし、揺れが大きくなるのは飽くまでも上階です。2階や3階建ての戸建て住宅であれば、大きな影響はありません

【耐震のデメリット 2】家具転倒のリスクが高い

耐震構造には、免震装置のような衝撃をやわらげる機能が備わっていません。そのため、地面からの揺れが建物に影響しやすい構造です。

 

タンスの転倒を防止したり、棚から食器や本などが落ちてケガをしないようにするなどの対策が必要でしょう。

 

具体的には、次のような対策ができます。

 

  • 地震用の突っ張り棒で大型家具の転倒を防止する
  • 滑り止めシートで家具や家電の転倒を防止する
  • 本棚はとびらつきのものを使用する
  • ベッドの周辺に大型家具や本棚を置かない
  • 身を隠せる机などを各部屋に用意しておく

 

【耐震のデメリット 3】建物の内部のダメージが残りやすい

造りそのものを強化することで、建物の転倒や崩壊を防ぐ耐震構造ですが、衝撃そのものは建物に伝わってしまいます。そのため、見た目は大丈夫でも基盤や柱などにダメージが入ってる可能性も。地震が繰り返されると、強度も徐々に落ちてしまいます。

 

地震が発生した場合は、見た目に問題がなくても、一旦リノベーション会社などに相談することがおすすめ。亀裂や損傷がないかを確認してもらいましょう。

【免震のデメリット 1】横揺れのみに強い

免震構造は横揺れの衝撃を吸収してくれますが、台風の風圧や縦揺れの地震には耐性がないことがあります。そのため、かならずしも災害対策として万能でないことは知っておきましょう。

 

地震の揺れが長く、被害が大きいとされているのは横揺れです。しかし、万が一のために縦揺れなどにも備えたい場合は、耐震構造を取り入れたうえで免震構造も考えてみることがおすすめです。

【免震のデメリット 2】コストがかかる

免震工事のコストは300万から500万円ほど。高くても200万円で済む耐震工事と比較すると高額です。さらに施工完了までに3カ月から半年ほどかかってしまいます。施工中の仮住まい費用を考えると、結構な出費になってしまうでしょう。

 

まだ新しい施工方法で対応しているハウスメーカーやリノベーション会社も少なめ。コスト面や労力を考えると、免震工事が本当に必要かどうか、一度考えてみてもいいかもしれません。

【免震のデメリット 3】地下室を作れない

免震構造は建物と地面のあいだに装置を設置するため、地下室を作れません。現在地下室がある家庭は、その取り壊しも含めたリノベーション相談が必要となるでしょう。

 

どうしても地下室がほしい、もしくは手放したくない場合、免震工事の実施は難しいです。

耐震と免震は、結局どっちがおすすめ?

耐震構造と免震構造のどちらがおすすめかは、ご自身が何を求めるかにもよります。

それぞれの特徴の比較図と、各構造をおすすめする方をまとめたので、参考にしてみてください。

 

耐震構造と免震構造の比較

 

 

費用

期間

横揺れ

縦揺れ

台風

家具転倒

建物損傷

耐震構造

100~200万

10日~
1カ月

免震構造

300~500万

3カ月~
半年

×

耐震構造がおすすめな方

  • 費用や工事期間を抑えたい方
  • 現在の住まいの強度に不安がある方
  • 地震だけではなく台風対策もしておきたい方
  • 強い揺れに対して、まず必要な対策をしたい方
  • 建物を強化することで転倒や崩壊を防ぎ、命を守りたい方

免震構造がおすすめな方

  • 費用や工事期間は気にしない方
  • 横揺れへの対策を強化したい方
  • メンテナンスは最低限に抑えた方
  • 耐震をしたうえで、さらに地震対策を厳重にしたい方
  • 地震発生時の建物や家具へのダメージを最小限に抑えたい方

地震対策をしないと住まいが台無しになるって本当?

耐震構造と免震構造による地震対策についてお伝えしましたが、実際に工事が必要かどうかは住まいの状況によります。

 

地震対策は、かならずしもすべての家が取り入れないといけないわけではありません。特に1981年6月以降に建築された住宅は、新耐震基準により震度6~7までの揺れであれば、倒壊リスクがないよう設計されています。

 

次の特徴に当てはまる場合は、耐震もしくは免震工事を検討してみましょう。

 

  • 1981年6月よりも前に建築された家に住んでいる方
  • よりしっかりとした地震対策をしたい方
  • 被災前とおなじ家に住まれている方
  • シロアリ被害に遭われた経験がある方

 

1981年6月よりも前に建築された家に住んでいる方

1981年に旧耐震基準が新耐震基準に代わり、義務づけられている最低限の耐震性能が変わりました。そのため、この変更時期よりも前に建てられた住まいに暮らしている方で大規模の地震に備えたい場合は、一度リノベーション会社に相談してみることがおすすめです。

 

 

新耐震基準

旧耐震基準

性能

震度6強~7では倒壊・崩壊しない

震度5では倒壊・崩壊しない

よりしっかりとした地震対策をしたい方

1981年6月以降に建てられた住まいは、新耐震基準で震度7の揺れまでは倒壊もしくは崩壊しないように設計されています。これは耐震等級1と呼ばれており、現在の最低ラインです。

 

耐震性能がもっとも高い耐震等級3は、消防署などに求められる水準ですが戸建てにも採用可能。下の図を参考に、まずどの程度の強度がほしいか考えてみてください。

 

耐震等級1

  • 震度5では小さな亀裂程度に留まる
  • 震度6~7での倒壊・崩壊のリスクが少ない
  • 命を守るための最低限の耐震性能

耐震等級2

  • 耐震等級1の1.25倍の耐震性
  • 避難所となる施設(病院・学校)に求められる水準

耐震等級3

  • 耐震等級1の1.5倍の耐震性
  • 災害復興時の拠点(消防署・警察署)に求められる水準

被災前とおなじ家に住まれている方

今まで震災を経験した方のなかで、おなじ家に住まれている方も多いのではないでしょうか。もし家が無事であっても、内部に損傷が発生している可能性があります。

 

そのため、建築時の耐震等級が高かったとしても、その当時と同等の耐震機能は保障しきれません。一度、しっかりと基礎や柱などを確認することがおすすめです。

シロアリ被害に遭われた経験がある方

家でシロアリを見たことがある方もいるのではないでしょうか。業者に駆除してもらえば一旦は安心ですが、シロアリは湿った木を好む虫です。そのため、家の基礎部分が傷つけられてしまっている可能性があります。

 

この場合、家の強度が落ちているリスクを否定しきれません。放っておくよりは、建物の損傷ぐらいがどれぐらいなのかを、一度調べてもらうのがよいでしょう。

地震対策をすべきか分からないとお悩みの方へ

震災時の対策はしっかりと練っておきたいと思う反面、次のようなお悩みはありませんか。

 

「今の家の耐震等級が分からない」

「具体的に、どんな地震対策が必要か分からない」

「家の内部に損傷があるのかどうか知りたい」

 

その場合は、次の3つでお悩みを解決できます。

 

  • 建築を担当したハウスメーカーに問い合わせてみる
  • 耐震診断を受けてみる
  • 耐震用の施工を行っているリノベーション会社に相談してみる

ハウスメーカーに問い合わせてみる

住宅性能評価書がなく、耐震等級が分からない方は、建築を担当したハウスメーカーに問い合わせてみましょう。耐震性能を売りにしているハウスメーカーであれば、ホームページに記載していることもありますよ。

耐震診断を受けてみる

住宅性能評価書がない場合、耐震診断で耐震等級を確認できます。問い合わせ先は、一般財団法人や民間企業など。

 

費用は高額で、延床面積120㎡で60万から100万円ほど。しかし、専門家の目線で、住まいの弱点と具体的な解決策を教えてくれるので、その価値はあるかもしれません。プロのアドバイスを受けたい方におすすめです。

リノベーション会社に相談してみる

具体的な解決策から施工の実施まで一貫してお願いしたい場合は、リノベーション会社に相談することがおすすめ。

 

現在不安なことや災害時の被害をどの程度に抑えたいかなどを伝えてみましょう。耐震工事や収納スペースの工夫など、さまざまな視点から解決策を考えていけますよ。

富山県で地震対策を考えているのなら、ユニテがおすすめ!

富山県周辺で耐震工事を検討している場合は、ぜひ一級建築士が在籍する「ユニテ」にお気軽にご相談ください。

 

平屋のリノベーションや二世帯住宅へのリノベーションなど、古い家屋でも快適かつ耐震性能も含めた住まいに返信させた実績が豊富です。耐震施工だけではなくリノベーションも行ってきた知見から、ベストな解決策を見出せるよう伴走いたします。

まとめ

今回は、耐震構造と免震構造の違いについて、次のことをお伝えしました。

 

  • 耐震構造と免震構造のメリット
  • 耐震構造と免震構造のデメリット
  • 耐震構造と免震構造をおすすめする方の特徴
  • 地震対策をおこなったほうがいいケース

 

地震から自分や家族の命を守り、少しでも安心して暮らしていけるよう、参考にしてみてください。